2011/9/30
雨音ひとつ・・・。
第三次補正予算もいよいよということで、
こんな感じのスタートを(笑)。
渡さん、永遠なり・・・。
さて、今日は雨まじりの黄昏となりました。
雨の音、例えばトタン屋根をたたく
パラパラというやつ。また瓦屋根の
くぐもった音、茅葺きの吸い込まれた
ような音。歩いている時の傘にあたる音
もうそうです。いろいろですよね。
様々な状況で「雨音」の奏では
一の心に響いてくるのであります。
南沙織「色づく街」を。
色づく街は、肌寒くなることに反して
暖色の絨毯のよう。
落ち葉の織りなす、
赤や黄色の演出に陽のスポットライトが
独特のグラデーションをかもしだす・・・。
黄昏時の風情は魅力を
ましていくのです。
豊島たづみ「おもいでは琥珀色」を。
では、皆さんよい週末を!
さくらんぼでお待ちしておりま〜す!
1
こんな感じのスタートを(笑)。
渡さん、永遠なり・・・。
さて、今日は雨まじりの黄昏となりました。
雨の音、例えばトタン屋根をたたく
パラパラというやつ。また瓦屋根の
くぐもった音、茅葺きの吸い込まれた
ような音。歩いている時の傘にあたる音
もうそうです。いろいろですよね。
様々な状況で「雨音」の奏では
一の心に響いてくるのであります。
南沙織「色づく街」を。
色づく街は、肌寒くなることに反して
暖色の絨毯のよう。
落ち葉の織りなす、
赤や黄色の演出に陽のスポットライトが
独特のグラデーションをかもしだす・・・。
黄昏時の風情は魅力を
ましていくのです。
豊島たづみ「おもいでは琥珀色」を。
では、皆さんよい週末を!
さくらんぼでお待ちしておりま〜す!

2011/9/29
西の彼方・・・。
今日はこんな感じから・・・。
いつものように黄昏時の空を
見ておりますと、
「西遊記」の三蔵法師、そして
多くの求道者たちの目指した
西方の地=インド=お釈迦さんの国=
を想像して、かの地へと思いは
走るのであります(笑)
三蔵法師さんよりさかのぼること、数百年?
中国の僧、法顕(ほっけん)さんが
最初にインドへと入ったといいます。
齢60を越えての旅立ち、時は4世紀頃?
15年の歳月をかけて帰国したそうです。
何でも150〜160近い僧侶が4〜9世紀に
かけてインドへと旅をしたとか。
すごいパワーですよね。
探究心と冒険心、志しと「人の縁」が
どの時代にも「力」となっていくのでしょう。
西の空が夕日に染まる度、そんな偉人たちの
目指した西方の地を思うのであります・・・。
浜田隊長の曲を。
このDVDの歴史監修を池上 彰さんがされたそうです。
焼け跡から立ち上がった〜。
そのことも忘れない「意志」を持ち
心に留めたいものです。
気温の変化がそろそろ出てきそうです。
どうぞ、お身体に注意して
お過ごしください。
明日も一日がんばっていきましょう。
いつもありがとうございます。
1
いつものように黄昏時の空を
見ておりますと、
「西遊記」の三蔵法師、そして
多くの求道者たちの目指した
西方の地=インド=お釈迦さんの国=
を想像して、かの地へと思いは
走るのであります(笑)
三蔵法師さんよりさかのぼること、数百年?
中国の僧、法顕(ほっけん)さんが
最初にインドへと入ったといいます。
齢60を越えての旅立ち、時は4世紀頃?
15年の歳月をかけて帰国したそうです。
何でも150〜160近い僧侶が4〜9世紀に
かけてインドへと旅をしたとか。
すごいパワーですよね。
探究心と冒険心、志しと「人の縁」が
どの時代にも「力」となっていくのでしょう。
西の空が夕日に染まる度、そんな偉人たちの
目指した西方の地を思うのであります・・・。
浜田隊長の曲を。
このDVDの歴史監修を池上 彰さんがされたそうです。
焼け跡から立ち上がった〜。
そのことも忘れない「意志」を持ち
心に留めたいものです。
気温の変化がそろそろ出てきそうです。
どうぞ、お身体に注意して
お過ごしください。
明日も一日がんばっていきましょう。
いつもありがとうございます。

2011/9/28
秋であります・・・。
甲斐バンドの「ダイナマイトが150屯」を。
日増しに秋らしさが増してきますね。
先日の黄昏を。

京都は山に囲まれているわけですが、
黄昏に映える山の稜線は
とても魅力的であります。
渋滞の中、少し遠景に目をやれば
少しだけ癒されると思うのですが・・・。
さて、音楽を聴くスタイルの変化を
つくづく感じるのですが、
携帯プレーヤー、携帯電話、
スマートフォン、パソコン・・・。
ラジカセ、ウォークマン(カセット)、
ステレオ(オーディオセット)なんて
今は昔の物語。
いつでもどこでも楽しめるのは当たり前。
裸電球の下、ラジオから流れるロックなんかを聞いて
世界でこの音楽を理解しているのは自分だけだ?!
とはしゃいでいた頃の「感動」は、
今の時代、難しいかもしれませんね。
もちろん、若い世代の方たちは、
逆にいつでもすぐに古い音楽を探して
手に出来る術がありますから、
私のいう「感動」は彼らからみれば、
単なる押しつけのおっさん論というところ。
伊東ゆかりさん「夜霧のしのび逢い」。
さあ、明日も一日、身近な秋を一つ探して
元気にいきましょう。
ありがとうございます。
1
日増しに秋らしさが増してきますね。
先日の黄昏を。

京都は山に囲まれているわけですが、
黄昏に映える山の稜線は
とても魅力的であります。
渋滞の中、少し遠景に目をやれば
少しだけ癒されると思うのですが・・・。
さて、音楽を聴くスタイルの変化を
つくづく感じるのですが、
携帯プレーヤー、携帯電話、
スマートフォン、パソコン・・・。
ラジカセ、ウォークマン(カセット)、
ステレオ(オーディオセット)なんて
今は昔の物語。
いつでもどこでも楽しめるのは当たり前。
裸電球の下、ラジオから流れるロックなんかを聞いて
世界でこの音楽を理解しているのは自分だけだ?!
とはしゃいでいた頃の「感動」は、
今の時代、難しいかもしれませんね。
もちろん、若い世代の方たちは、
逆にいつでもすぐに古い音楽を探して
手に出来る術がありますから、
私のいう「感動」は彼らからみれば、
単なる押しつけのおっさん論というところ。
伊東ゆかりさん「夜霧のしのび逢い」。
さあ、明日も一日、身近な秋を一つ探して
元気にいきましょう。
ありがとうございます。

2011/9/27
影を引きずる黄昏・・・。
山根麻衣さんの唄を・・・。
影が伸びて、まるで引きずる
ように歩く、秋の黄昏であります。
本国会の論調、震災復興、沖縄基地問題、
外交政策etc・・・。
官僚憎しでは決してありませんが、
ふと、「自分の中」にも官僚主義的
独善や尺度はありやはしないだろうかと
思うと、まったく自信がありません。
ここかしこに散見する自己嫌悪の種に
閉口するのであります。
もし、自分がその立場なら、
保身に走はしるかもしれない、
またお金があればあったなりの
尺度で物事をみてしまうんだろうなと。
自分の心の「貧しさ」が
本当に恥ずかしく思います。
つまりは「不自由」なんだろうか?
本当の自由とは、
こうした心の囚われがないことを
いうのでしょうね。
拓郎の唄ではありませんが、
不自由な顔して自由を語る・・・、
我が身をもって知るところです。
ジョーちゃんの曲を。
思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町)
----------------
思ひつつ 寝ればや幸の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを・・・・(笑)
和歌には「詠み人知らず」という多くの作品も
登場しますが、とにもかくにも奥ゆかしき世界に、
ただ感心する今日この頃・・・。
何はともあれ、明日も日はまた昇るのであります。
さあ、明日一日、元気にいきましょう。
ありがとうございます。
0
影が伸びて、まるで引きずる
ように歩く、秋の黄昏であります。
本国会の論調、震災復興、沖縄基地問題、
外交政策etc・・・。
官僚憎しでは決してありませんが、
ふと、「自分の中」にも官僚主義的
独善や尺度はありやはしないだろうかと
思うと、まったく自信がありません。
ここかしこに散見する自己嫌悪の種に
閉口するのであります。
もし、自分がその立場なら、
保身に走はしるかもしれない、
またお金があればあったなりの
尺度で物事をみてしまうんだろうなと。
自分の心の「貧しさ」が
本当に恥ずかしく思います。
つまりは「不自由」なんだろうか?
本当の自由とは、
こうした心の囚われがないことを
いうのでしょうね。
拓郎の唄ではありませんが、
不自由な顔して自由を語る・・・、
我が身をもって知るところです。
ジョーちゃんの曲を。
思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを(小野小町)
----------------
思ひつつ 寝ればや幸の 見えつらむ
夢と知りせば 覚めざらましを・・・・(笑)
和歌には「詠み人知らず」という多くの作品も
登場しますが、とにもかくにも奥ゆかしき世界に、
ただ感心する今日この頃・・・。
何はともあれ、明日も日はまた昇るのであります。
さあ、明日一日、元気にいきましょう。
ありがとうございます。

2011/9/26
光より速い・・・。
友川かずき作・唄:ちあきなおみ「視角い故里」を。
突然ですが、光の速さより速く飛ぶ素粒子の一種、
ニュートリノを観測したとする欧州研究機関の
研究発表をうけて、名大の小松教授が
セミナーヲ開いたとの事、
この研究結果は、質量を持った物質が
光速を超えることはないとする
アインシュタインの特殊相対性理論を
覆す「衝撃的な結果」だそうです。
まったく素人には理解できませんが、
ずこいことですよね(笑)。
光より速い・・・?
速いものといえば、飛行機か、
新幹線か、王将の餃子?
いくつになっても
探究心を持ち続けたいものであります。
人類のすべての英知が、どこに向い、
誰のためのものなのか。
ちょっとそんなことも考えた月曜日でした・・・。
さあ、明日一日元気にいきましょう。
ありがとうございます。
0
突然ですが、光の速さより速く飛ぶ素粒子の一種、
ニュートリノを観測したとする欧州研究機関の
研究発表をうけて、名大の小松教授が
セミナーヲ開いたとの事、
この研究結果は、質量を持った物質が
光速を超えることはないとする
アインシュタインの特殊相対性理論を
覆す「衝撃的な結果」だそうです。
まったく素人には理解できませんが、
ずこいことですよね(笑)。
光より速い・・・?
速いものといえば、飛行機か、
新幹線か、王将の餃子?
いくつになっても
探究心を持ち続けたいものであります。
人類のすべての英知が、どこに向い、
誰のためのものなのか。
ちょっとそんなことも考えた月曜日でした・・・。
さあ、明日一日元気にいきましょう。
ありがとうございます。
