2011/5/31
アンビシャス・・・。
TOKIO「AMBITIOUS JAPAN!」を。
たまに若い?音楽・・・。
ボーイズビーアンビシャス。
少年よ大志を抱け。
と、かのクラーク博士が
言ったのは今から100年以上前の話であります。
今、すべての人にアンビシャス!
という感じでしょうか・・・。
面白いこんな唄を。
中年よ(自分自身に込めて)大志を抱け!
もう一つ
「実年」という言葉を生んだ、
クレージーの名曲もどうぞ。
気にしない気にしない、
行くぞ〜!
最高です。
志す=歩む=道が険しいことが
辛いんじゃなくて、
様々な出逢いと別れを繰り返すうちに
感動や感謝することへ
鈍化している自分に気づいた時が
悲しいような気がします。
やっぱり人は縁で生かされている
と思うのであります。
最後は浜田省吾「君と歩いた道」を。
さあ、明日から6月ですね。
がんばっていきましょう。
ありがとうございます。
2
たまに若い?音楽・・・。
ボーイズビーアンビシャス。
少年よ大志を抱け。
と、かのクラーク博士が
言ったのは今から100年以上前の話であります。
今、すべての人にアンビシャス!
という感じでしょうか・・・。
面白いこんな唄を。
中年よ(自分自身に込めて)大志を抱け!
もう一つ
「実年」という言葉を生んだ、
クレージーの名曲もどうぞ。
気にしない気にしない、
行くぞ〜!
最高です。
志す=歩む=道が険しいことが
辛いんじゃなくて、
様々な出逢いと別れを繰り返すうちに
感動や感謝することへ
鈍化している自分に気づいた時が
悲しいような気がします。
やっぱり人は縁で生かされている
と思うのであります。
最後は浜田省吾「君と歩いた道」を。
さあ、明日から6月ですね。
がんばっていきましょう。
ありがとうございます。

2011/5/30
雨が上がった月曜日・・・。 黄昏音紀行
雨が上がりましたので、
こんな感じのお話は
いかがでしょうか。
まんが日本昔話好きです・・・。
おっさんになっても変わりませんね。
教訓もあれば、哲学、自然、道徳、
様々な先人の知恵がちりばめられた
民話の世界もたまには必要と
思うのであります。
J-WALK「so long」を。
明日も一日元気にいきましょう。
ありがとうございます。
2
こんな感じのお話は
いかがでしょうか。
まんが日本昔話好きです・・・。
おっさんになっても変わりませんね。
教訓もあれば、哲学、自然、道徳、
様々な先人の知恵がちりばめられた
民話の世界もたまには必要と
思うのであります。
J-WALK「so long」を。
明日も一日元気にいきましょう。
ありがとうございます。

2011/5/29
雨がきつい日曜日でした・・・。 黄昏音紀行
竜童さん「夜霧のブルース」を。
竜童さんが歌うと
また違った感じで
いいですね。
さて、全国的にかなり雨風が
きついようです。
どうぞ、お気をつけてお過ごし
ください。
この早い梅雨入り、そして
台風の猛威。
心配の種は尽きません。
Ben E King「スタンドバイミー」。
断捨離・・・・。
O様に刺激を受けて(笑)、
あれこれ考えてみれば、
確かにこの時代のキーワードは
間違いなくこれでしょう。
鴨長明もきっと
「さもありなむ・・・」
と頷いてくれると信じております。
恐ろしいほどの格差社会、孤立、自殺、
その負の連鎖に覆いかぶさるような大震災。
「消費は美徳」から意義のある「清貧」へ。
もう一度見直したいと思うのであります。
しげるちゃん「SEDAI」
貧すれば鈍すをそのままに、
今日も自己嫌悪の雨に
打たれている次第です。
さあ、明日から一週間
がんばっていきましょう。
ありがとうございます。
1
竜童さんが歌うと
また違った感じで
いいですね。
さて、全国的にかなり雨風が
きついようです。
どうぞ、お気をつけてお過ごし
ください。
この早い梅雨入り、そして
台風の猛威。
心配の種は尽きません。
Ben E King「スタンドバイミー」。
断捨離・・・・。
O様に刺激を受けて(笑)、
あれこれ考えてみれば、
確かにこの時代のキーワードは
間違いなくこれでしょう。
鴨長明もきっと
「さもありなむ・・・」
と頷いてくれると信じております。
恐ろしいほどの格差社会、孤立、自殺、
その負の連鎖に覆いかぶさるような大震災。
「消費は美徳」から意義のある「清貧」へ。
もう一度見直したいと思うのであります。
しげるちゃん「SEDAI」
貧すれば鈍すをそのままに、
今日も自己嫌悪の雨に
打たれている次第です。
さあ、明日から一週間
がんばっていきましょう。
ありがとうございます。

2011/5/27
台風でしょうか・・・。
今日はこの名シーンから・・・。
いろいろと思い出し、また
あらためて考えさせられます。
というわけで、
明日からは雨と風に
悩まされそうですが、
せっかくの週末こそ、
元気を出していきましょう。
さくらんぼでパワーアップして
この梅雨を乗り切ってください!
何回聴いても飽きない、
サムクックの「Bring It On Home To Me」
「唄うと元気になるよね」
先日もそんな言葉をいただきました。
戦後も高度成長期も、
平成不況〜そして今も、
同じなんだろうなと
思っております。
同じくサムクック「サマータイム」を。
どうぞ、皆さんにとって良い週末
となりますように。
ありがとうございます。
3
いろいろと思い出し、また
あらためて考えさせられます。
というわけで、
明日からは雨と風に
悩まされそうですが、
せっかくの週末こそ、
元気を出していきましょう。
さくらんぼでパワーアップして
この梅雨を乗り切ってください!
何回聴いても飽きない、
サムクックの「Bring It On Home To Me」
「唄うと元気になるよね」
先日もそんな言葉をいただきました。
戦後も高度成長期も、
平成不況〜そして今も、
同じなんだろうなと
思っております。
同じくサムクック「サマータイム」を。
どうぞ、皆さんにとって良い週末
となりますように。
ありがとうございます。

2011/5/26
家に帰るということ・・・。 黄昏音紀行
マイケル・ブーブレ「HOME 」を。
どうやら近畿も梅雨入りようですね。
恵み、そして癒しをもたらす雨と
なりますよう、ただ祈るだけであります。
黄昏のときめきは、
赤ちょうちんの誘い(笑)
もそうですが、
家に帰ることを
思いながらのそれも
あると思います。
そこで、考えるに
家とはすなわち「住い」
また「郷里」をさしたり、
あるいは、家族や友人、
自分の精神的な基盤、
物理的な空間以上に
様々な意味を持ち合わせた
響きがあるように感じます。
いつものナンセンス=死語=を
どうぞ、お許しください・・・。
エドワードシャープ&
the Magnetic Zeros の
「Home」を。
デビューしてそんなに
たっていないこれから
期待の大所帯バンドです。
最後は浜田省吾「家路」を。
さくらんぼはいつも
「帰って来た」と感じさせて
くれるところであります。
いつも帰りたくなる、
これからも
そうあり続けて
くれるでしょう・・・。
さあ明日は金曜日です。
元気に一日をいきましょう。
ありがとうございます。
2
どうやら近畿も梅雨入りようですね。
恵み、そして癒しをもたらす雨と
なりますよう、ただ祈るだけであります。
黄昏のときめきは、
赤ちょうちんの誘い(笑)
もそうですが、
家に帰ることを
思いながらのそれも
あると思います。
そこで、考えるに
家とはすなわち「住い」
また「郷里」をさしたり、
あるいは、家族や友人、
自分の精神的な基盤、
物理的な空間以上に
様々な意味を持ち合わせた
響きがあるように感じます。
いつものナンセンス=死語=を
どうぞ、お許しください・・・。
エドワードシャープ&
the Magnetic Zeros の
「Home」を。
デビューしてそんなに
たっていないこれから
期待の大所帯バンドです。
最後は浜田省吾「家路」を。
さくらんぼはいつも
「帰って来た」と感じさせて
くれるところであります。
いつも帰りたくなる、
これからも
そうあり続けて
くれるでしょう・・・。
さあ明日は金曜日です。
元気に一日をいきましょう。
ありがとうございます。
