漢字=「天吹」でNET検索 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
[天吹」をNET検索
すると、ほとんど日本酒
[天吹」(あまぶき)がHIT。
あらら〜
こんなのも 最近は HITするようになりました よ。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%A4%A9%E5%90%B9/
日本大百科全書(小学館): に文章で紹介されているのですね。
これでは、現在のNET情報=「YouTube]動画=taktok9などを精査していない“時代遅れの古い見解の記事が書かれた書物”と言うしかありません。
あら? NET検索の世界も「天吹」に関しては時代遅れなの?(笑)。
楽曲も[YouTube]でも殆どHITしません。これでは、古代ぶえ[天吹」が現在のところ一部の伝承しか(?)なされそうにありません。
少ない楽曲のみしか吹かない時代にそぐわない魅力に欠ける「天吹」伝承では早晩、滅びる運命になってしまうのは、これまでの他の笛の衰退の歴史が証明しています。
太古の昔=1万年もの歴史のあるフエの原型=化石的存在である素晴らしい古代ぶえ「天吹」にとって、不幸なことで実に残念なことです。
*日本大百科全書[ 執筆者:月溪恒子 ]氏は、このフエが化石的存在であることを認めておられました よ。
いつまでも“化石”にしておくには勿体無い楽器=「天吹」ですから・・
進化した「純正律」調律=【伊達モデル】の「天吹」≒「かぐやぶえ」の伝承・普及を、もう一つの伝統・伝承の古流「天吹」とともに今後も試みましょう。
すると、ほとんど日本酒

あらら〜

こんなのも 最近は HITするようになりました よ。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%A4%A9%E5%90%B9/
日本大百科全書(小学館): に文章で紹介されているのですね。
これでは、現在のNET情報=「YouTube]動画=taktok9などを精査していない“時代遅れの古い見解の記事が書かれた書物”と言うしかありません。
あら? NET検索の世界も「天吹」に関しては時代遅れなの?(笑)。
楽曲も[YouTube]でも殆どHITしません。これでは、古代ぶえ[天吹」が現在のところ一部の伝承しか(?)なされそうにありません。
少ない楽曲のみしか吹かない時代にそぐわない魅力に欠ける「天吹」伝承では早晩、滅びる運命になってしまうのは、これまでの他の笛の衰退の歴史が証明しています。
太古の昔=1万年もの歴史のあるフエの原型=化石的存在である素晴らしい古代ぶえ「天吹」にとって、不幸なことで実に残念なことです。
*日本大百科全書[ 執筆者:月溪恒子 ]氏は、このフエが化石的存在であることを認めておられました よ。
いつまでも“化石”にしておくには勿体無い楽器=「天吹」ですから・・
進化した「純正律」調律=【伊達モデル】の「天吹」≒「かぐやぶえ」の伝承・普及を、もう一つの伝統・伝承の古流「天吹」とともに今後も試みましょう。
「テンプク」でNET検索 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
「テンプク」で NET検索
すると・・・あらら〜!
↓ この【YouTube】動画記事も(辛うじて後の方で)HITしました。
http://youtu.be/1o6a6PxSbHI
↓ この動画などがHITしたら良かったのかもしれません。
古代笛「天吹」の原点・原型だからです。
「天吹」(テンプク)*原型[天吹]神楽甬(ふえ)の音(ウタヒ).mp4
http://youtu.be/msTQnsVxokw
宮神楽=古代ぶえ「天吹」(テンプク)の音(ウタヒ)mp4
今は、まぼろしと言われて来た「天吹」(テンプク)の原型がコレ。
太古の音色をお聞きください。
NET 初公開
http://youtu.be/aHeyh4DndYc
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
「宮神楽」 とともに吹奏(ウタヒ)
されたのでした。
すると・・・あらら〜!
↓ この【YouTube】動画記事も(辛うじて後の方で)HITしました。
http://youtu.be/1o6a6PxSbHI
↓ この動画などがHITしたら良かったのかもしれません。

「天吹」(テンプク)*原型[天吹]神楽甬(ふえ)の音(ウタヒ).mp4
http://youtu.be/msTQnsVxokw
宮神楽=古代ぶえ「天吹」(テンプク)の音(ウタヒ)mp4

太古の音色をお聞きください。

http://youtu.be/aHeyh4DndYc
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は



「天吹」談義=実情を語る= 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
〜【天吹忌】の本日〜過去に行った
「天吹」談義=実情を語る=を再掲載
天吹ノート
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
☆ブログ誕生日=2008年7月19日☆
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/439.html
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate5/archive
投稿者: 天吹おぢさん=伊達次宗
詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)
1 2 3 4 5 | 《前のページ | 次のページ》
/101
「天吹」談義=実情を語る」
研究【民俗・民具学】
【YouTube】
「天吹」= [tenpuku] 談義
= 実情・苦情 語る=
鹿児島の日本のアジアの、いやいや、コノ笛のルーツをたどれば・・中国〜シルクロードを辿って〜遠く欧州=ドイツあたりまで・・はたまた、インドネシア=バリ〜中南米=アンデスあたりまで・・
「天吹」という笛は、環太平洋に存在する様々な近似の吹奏楽器の仲間でもあるのです。世界の貴重な音文化の文化財が、殆ど眠っているという現状・現況は実に勿体ないではありませんか。
民族・民俗学そして民具学 等でも検討・検証されつつありますが、ココ鹿児島は、古代からの日本の文化の一方の伝播・伝承の通り道、その源でもあるようです。鹿児島の音文化は、コノ他にも多種・多様にありますが・・マダマダ眠っているものもありそうです。発掘・伝承にご協力ください。
伝承文化の継承には何処でも様々な困難がつきもののようです。鹿児島には、実に沢山の芸能の伝承があり、楽器も「天吹」のほか「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」など、様々あって、何れも独特の所謂「民族楽器」と呼んで良いものでしょう。これらは、何れも辛うじて現在まで伝承されて来ている訳ですが・・極端にいえば"明日はわからない"といった案配、前者の三つなどは、実に一人から一人に伝承といった有様で、後継者不足の現況で?す。
小生が関わっている(偶然かかわってしまった)=「天吹」については、ホントo(゜Д゜) 嫌気がさすような事例などあって・・個人のエゴやら権力者のエゴやら、義父からも聞いたが、察するに政治権力までもが介入するケースもありそうななさそうな ?・・・。
Myブログ= 【秘笛「天吹」有情」 小説=(遅筆でスンマセン)

本日までのトータル 閲覧数 =トータル閲覧数(PV) 5307 PV
Myブログ=【秘笛「天吹」有情」】小説=
http://blog.goo.ne.jp/don8563go
以上の中でも戦前の【学舎】内外の「天吹」事情には様々な場面で触れていますが、
実は、「天吹」も第二次・戦前戦後あたりも奏者は多くいたわけです・・しかし、様々な事情から表舞台に上がるものは居なかっただけの話。
NET情報を精査してみれば一目瞭然ですが・・、NHKや報道機関・NET等が(恣意的か・)ひとりから一人だけ(?!)の伝承ということ(記述されている?「天吹」の昨今の歴史の誤認)に限定してしまったという事実。学祭的には、事実誤認など間違い?などは、どうしても糺さなくてはなりません(御用学者以外は出来得る)ですよね。
小生は、学者でも何でもありません、「天吹」に惚れたがための一研究者で、た?だの落ちこぼれ組みで、時の権力にも「天吹」禁止令が出されたりしたといったような[学舎の過去]の歴史的いきさつなどにも、他所出身者ゆえに殆ど無関係です。
今は、ただ「天吹」という古来からの民族楽器=竹のふえが、貴重な伝統伝承の継承は踏まえながら、民族を超えて"遊べる"楽器として広く世界に羽ばたいてくれたら良いのになぁ、「かぐやぶえ」が受入れられたら良いのになぁ と、それだけの思いを、今後も家内(先代の想い)と共有しつつ普及活動しようとしているだけなのです。
By 【音の民俗・民具】研究 = 竹酔庵 龍孫
カテゴリ:教育 タグ:尺八 民族楽器 竹のふえ 「天吹」[tenpuku] 談義 鹿児島 音文化 文化財「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」普及活動 後継者不足の現況 報道機関実情・苦情語る 【音の民俗・民具】【秘笛「天吹」有情」】「竹酔庵」
ライセンス:標準の YouTube ライセンスタグ:
「天吹」 民族楽器 伝統 伝承
タグ: 天吹 古楽器 伝承
「天吹」談義=実情を語る=を再掲載
天吹ノート
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
☆ブログ誕生日=2008年7月19日☆
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/439.html
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate5/archive
投稿者: 天吹おぢさん=伊達次宗
詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)
1 2 3 4 5 | 《前のページ | 次のページ》
/101
「天吹」談義=実情を語る」
研究【民俗・民具学】
【YouTube】
「天吹」= [tenpuku] 談義
= 実情・苦情 語る=
鹿児島の日本のアジアの、いやいや、コノ笛のルーツをたどれば・・中国〜シルクロードを辿って〜遠く欧州=ドイツあたりまで・・はたまた、インドネシア=バリ〜中南米=アンデスあたりまで・・
「天吹」という笛は、環太平洋に存在する様々な近似の吹奏楽器の仲間でもあるのです。世界の貴重な音文化の文化財が、殆ど眠っているという現状・現況は実に勿体ないではありませんか。
民族・民俗学そして民具学 等でも検討・検証されつつありますが、ココ鹿児島は、古代からの日本の文化の一方の伝播・伝承の通り道、その源でもあるようです。鹿児島の音文化は、コノ他にも多種・多様にありますが・・マダマダ眠っているものもありそうです。発掘・伝承にご協力ください。
伝承文化の継承には何処でも様々な困難がつきもののようです。鹿児島には、実に沢山の芸能の伝承があり、楽器も「天吹」のほか「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」など、様々あって、何れも独特の所謂「民族楽器」と呼んで良いものでしょう。これらは、何れも辛うじて現在まで伝承されて来ている訳ですが・・極端にいえば"明日はわからない"といった案配、前者の三つなどは、実に一人から一人に伝承といった有様で、後継者不足の現況で?す。
小生が関わっている(偶然かかわってしまった)=「天吹」については、ホントo(゜Д゜) 嫌気がさすような事例などあって・・個人のエゴやら権力者のエゴやら、義父からも聞いたが、察するに政治権力までもが介入するケースもありそうななさそうな ?・・・。
Myブログ= 【秘笛「天吹」有情」 小説=(遅筆でスンマセン)

本日までのトータル 閲覧数 =トータル閲覧数(PV) 5307 PV
Myブログ=【秘笛「天吹」有情」】小説=
http://blog.goo.ne.jp/don8563go
以上の中でも戦前の【学舎】内外の「天吹」事情には様々な場面で触れていますが、
実は、「天吹」も第二次・戦前戦後あたりも奏者は多くいたわけです・・しかし、様々な事情から表舞台に上がるものは居なかっただけの話。
NET情報を精査してみれば一目瞭然ですが・・、NHKや報道機関・NET等が(恣意的か・)ひとりから一人だけ(?!)の伝承ということ(記述されている?「天吹」の昨今の歴史の誤認)に限定してしまったという事実。学祭的には、事実誤認など間違い?などは、どうしても糺さなくてはなりません(御用学者以外は出来得る)ですよね。
小生は、学者でも何でもありません、「天吹」に惚れたがための一研究者で、た?だの落ちこぼれ組みで、時の権力にも「天吹」禁止令が出されたりしたといったような[学舎の過去]の歴史的いきさつなどにも、他所出身者ゆえに殆ど無関係です。
今は、ただ「天吹」という古来からの民族楽器=竹のふえが、貴重な伝統伝承の継承は踏まえながら、民族を超えて"遊べる"楽器として広く世界に羽ばたいてくれたら良いのになぁ、「かぐやぶえ」が受入れられたら良いのになぁ と、それだけの思いを、今後も家内(先代の想い)と共有しつつ普及活動しようとしているだけなのです。
By 【音の民俗・民具】研究 = 竹酔庵 龍孫
カテゴリ:教育 タグ:尺八 民族楽器 竹のふえ 「天吹」[tenpuku] 談義 鹿児島 音文化 文化財「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」普及活動 後継者不足の現況 報道機関実情・苦情語る 【音の民俗・民具】【秘笛「天吹」有情」】「竹酔庵」
ライセンス:標準の YouTube ライセンスタグ:
「天吹」 民族楽器 伝統 伝承
タグ: 天吹 古楽器 伝承
「お正月」=もういくつ寝ると?: 「天吹」吹奏【囲炉裏端】 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
「お正月」=もういくつ寝ると?
「天吹」吹奏【囲炉裏端】
http://youtu.be/FdM7Mzdnxzc
taktok9 さんが 2011/12/27 にアップロード
そろそろ今年も「天吹」 吹き収めの時節 となりました。
「囲炉裏端」で吹奏した、二尺二寸の「天吹」の音色は?
「チョッピリ暗い感じの曲相となってしまったね」と妻が・・
近頃、なにやら暗い世相だから・・・。
「辰年」=好い年「龍乃年」を、
皆様とともに元気に迎えたいと
希求しています。
By 「竹酔庵 龍孫」


律呂が合わないと・・呂律(ろれつ)がまわらないと・・
あらら〜〜〜!
コノようになってしまうのだね。
*************************
初雪舞う:耐え忍ぶ「だるまさん」=クリスマスの日:元気な"庭先鶏"
http://youtu.be/3sjHLaoENqk
***************************
「天吹」吹奏:「いろり火はとろとろ」.wmv
http://youtu.be/Lmc7nZoc4as
taktok9 さんが 2011/12/22 にアップロード
囲炉裏端:【冬の夜】=「いろりび わぁ とぉろ〜とぉろ〜」
今期一番の冷え込み・・寒い朝には囲炉裏の火が恋しい。
♪ 囲炉裏火(いろりび)はとろとろ 外は吹雪(ふぶき)
ココは南国「鹿児島」です・・
外は吹雪とはなりませんが・・ビッシリ霜が降りて・・、
霜枯れの植物が痛々しい姿になっていました。いよいよ冬本番です。
北国の被災者の皆様、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
なにやら蜥蜴「トッケー」鳴り物も励ましにきましたよー。
http://youtu.be/ZlstebwfUTU
蜥蜴「トッケー」の鳴り物?だぞ〜!励ましに来た!.mpg
http://youtu.be/wgYuHHVPCbU
「アメージンググレイス」Amazing Grace=神笛「天吹」奏上: 囲炉裏端=
*******************************************
「冬の夜」
作詞作曲不詳/文部省唱歌 (三年生)
燈火近く衣(きぬ)縫(ぬ)う母は
春の遊びの、楽しさ語る
居並(いなら)ぶ子どもは指を折りつつ
日数(ひかず)かぞえて喜び勇む
囲炉裏火(いろりび)はとろとろ
外は吹雪(ふぶき)
囲炉裏のはたで縄(なわ)なう父は
*過ぎしいくさの手柄(てがら)を語る
居並ぶ子どもはねむさ忘れて
耳を傾けこぶしを握(にぎ)る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
*2番の歌詞の「過ぎしいくさの手柄を語る」の部分は、
戦後になって、小学校では「過ぎしむかしの思い出語る」と教えていたそうです。
*今後は『過ぎし地震の(又は?の)災禍を語る』
と教えることになる?かもしれませんね。
**************
蜥蜴「トッケー」の鳴り物?だぞ〜!励ましに来た!.mpg
http://youtu.be/ZlstebwfUTU
taktok9 さんが 2011/12/22 にアップロード
昨日は今期一番の冷え込み・・寒い朝には囲炉裏の火が恋しい。
ココは南国「鹿児島」です・・外は吹雪とはなりませんが・・ビッシリ霜が降りて・・、
霜枯れの植物が痛々しい姿になっていました。いよいよ冬本番です。
なにやら"蜥蜴「トッケー」鳴り物"も励ましにきましたよー!
北国の被災者の皆様、
どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
http://youtu.be/Lmc7nZoc4as
「天吹」吹奏:「いろり火はとろとろ」.wmv
http://youtu.be/wgYuHHVPCbU
「アメージンググレイス」Amazing Grace=神笛「天吹」奏上: 囲炉裏端=
http://youtu.be/O5jFkgRQRrk
Amazing Grace.wmv
カテゴリ:
コメディー
タグ:
蜥蜴
「トッケー」
鳴り物?
寒い朝
囲炉裏の火
励ましに来た
「鹿児島」
ビッシリ
霜
北国の被災者
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
「天吹」吹奏【囲炉裏端】
http://youtu.be/FdM7Mzdnxzc
taktok9 さんが 2011/12/27 にアップロード
そろそろ今年も「天吹」 吹き収めの時節 となりました。
「囲炉裏端」で吹奏した、二尺二寸の「天吹」の音色は?
「チョッピリ暗い感じの曲相となってしまったね」と妻が・・
近頃、なにやら暗い世相だから・・・。
「辰年」=好い年「龍乃年」を、
皆様とともに元気に迎えたいと
希求しています。
By 「竹酔庵 龍孫」



律呂が合わないと・・呂律(ろれつ)がまわらないと・・
あらら〜〜〜!
コノようになってしまうのだね。
*************************
初雪舞う:耐え忍ぶ「だるまさん」=クリスマスの日:元気な"庭先鶏"
http://youtu.be/3sjHLaoENqk
***************************
「天吹」吹奏:「いろり火はとろとろ」.wmv
http://youtu.be/Lmc7nZoc4as
taktok9 さんが 2011/12/22 にアップロード
囲炉裏端:【冬の夜】=「いろりび わぁ とぉろ〜とぉろ〜」
今期一番の冷え込み・・寒い朝には囲炉裏の火が恋しい。
♪ 囲炉裏火(いろりび)はとろとろ 外は吹雪(ふぶき)
ココは南国「鹿児島」です・・
外は吹雪とはなりませんが・・ビッシリ霜が降りて・・、
霜枯れの植物が痛々しい姿になっていました。いよいよ冬本番です。
北国の被災者の皆様、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
なにやら蜥蜴「トッケー」鳴り物も励ましにきましたよー。
http://youtu.be/ZlstebwfUTU
蜥蜴「トッケー」の鳴り物?だぞ〜!励ましに来た!.mpg
http://youtu.be/wgYuHHVPCbU
「アメージンググレイス」Amazing Grace=神笛「天吹」奏上: 囲炉裏端=
*******************************************
「冬の夜」
作詞作曲不詳/文部省唱歌 (三年生)
燈火近く衣(きぬ)縫(ぬ)う母は
春の遊びの、楽しさ語る
居並(いなら)ぶ子どもは指を折りつつ
日数(ひかず)かぞえて喜び勇む
囲炉裏火(いろりび)はとろとろ
外は吹雪(ふぶき)
囲炉裏のはたで縄(なわ)なう父は
*過ぎしいくさの手柄(てがら)を語る
居並ぶ子どもはねむさ忘れて
耳を傾けこぶしを握(にぎ)る
囲炉裏火はとろとろ
外は吹雪
*2番の歌詞の「過ぎしいくさの手柄を語る」の部分は、
戦後になって、小学校では「過ぎしむかしの思い出語る」と教えていたそうです。
*今後は『過ぎし地震の(又は?の)災禍を語る』
と教えることになる?かもしれませんね。
**************
蜥蜴「トッケー」の鳴り物?だぞ〜!励ましに来た!.mpg
http://youtu.be/ZlstebwfUTU
taktok9 さんが 2011/12/22 にアップロード
昨日は今期一番の冷え込み・・寒い朝には囲炉裏の火が恋しい。
ココは南国「鹿児島」です・・外は吹雪とはなりませんが・・ビッシリ霜が降りて・・、
霜枯れの植物が痛々しい姿になっていました。いよいよ冬本番です。
なにやら"蜥蜴「トッケー」鳴り物"も励ましにきましたよー!
北国の被災者の皆様、
どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
http://youtu.be/Lmc7nZoc4as
「天吹」吹奏:「いろり火はとろとろ」.wmv
http://youtu.be/wgYuHHVPCbU
「アメージンググレイス」Amazing Grace=神笛「天吹」奏上: 囲炉裏端=
http://youtu.be/O5jFkgRQRrk
Amazing Grace.wmv
カテゴリ:
コメディー
タグ:
蜥蜴
「トッケー」
鳴り物?
寒い朝
囲炉裏の火
励ましに来た
「鹿児島」
ビッシリ
霜
北国の被災者
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
古代ぶえ「天吹」検索 URL 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
古代ぶえ「天吹」:検索 URL
=2011.12.3.現在=
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/
【天吹 ノオト】1P
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/archive?rev=1
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate5/archive
薩摩鶏は「天吹」がお好き?! 「天吹」 = テンプク
”天上音楽”にも似た響き波動は、耳に心地よい・・。
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/936.html
音の民具 民俗
伝承者追悼・大隅ふえと、幻の「天吹」=研究発表(要旨) 音の民具 民俗
【伝承者追悼・大隅ふえと、幻の「天吹」】
於:かごしま県民交流センター
鹿児島民具学会=研究発表(要旨)
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate8/archive
研究発表・要旨=「鹿児島民具学会」 「天吹」 = テンプク
〜「音の民俗」〜幻のふえ『天吹』
明日は「鹿児島民具学会」研究発表
その内容の一部をここで少しご紹介します。
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/736.html
祭り・バンド演奏 イベント 祭 出来事
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate12/archive?rev=1
研究発表レジュメの詳細文 音の民具 民俗
【鹿児島民具学会】「音の民具」研究発表レジュメ抜粋
〜 2006年3月4日 於:鹿児島県民センター 〜
音の民俗・民具】 レジメのまとめ
● 録音再生機の歴史と変遷 ●
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/265.html
【天吹 ノ オト】=堂仙の掲示板 ♪ 古流「天吹」奏者=虚堂
龍孫・虚堂&冬扇&堂仙 が、オト=[弾性波動]を[言の葉]&[映像]に うつし とっ た ら・・・
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs?from=bbsticker
「天吹」 (てんぷく・テンプク・TENPUKU)投稿者:独眼流 欠宗
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50
Myブログ=【秘笛「天吹」有情」】小説=
http://blog.goo.ne.jp/don8563go
天吹ノート
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/
「天吹」=音の民俗・民具=情報 (7)
http://sky.ap.teacup.com/applet/sonryu/msgcate15/archive
【天吹】 秘帖
幻のフエ・化石的存在とまで言われる竹製縦笛の伝承が我が国にあります。その名は?=【天 吹】:てんぷく :テンプク:TENPUKU
古来からの伝統・伝承=竹笛「天吹」=を民俗・民具学なども通じて[テンプクおぢさん&おばさん]と ともに解き明かしてゆきましょう。
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/
tenpuk.exblog.jp
天吹 どっとこむ
http://tenpuk.exblog.jp/
【YouTube】: 「天吹」=古代笛:竹酔庵 龍孫
http://www.youtube.com/user/taktok9#p/
書き散らかしてあるブログの「天吹」関係を拾い出してみました。
マダマダありそうですが・・探してみます。
=2011.12.3.現在=
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/
【天吹 ノオト】1P
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/archive?rev=1
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate5/archive
薩摩鶏は「天吹」がお好き?! 「天吹」 = テンプク
”天上音楽”にも似た響き波動は、耳に心地よい・・。
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/936.html
音の民具 民俗
伝承者追悼・大隅ふえと、幻の「天吹」=研究発表(要旨) 音の民具 民俗
【伝承者追悼・大隅ふえと、幻の「天吹」】
於:かごしま県民交流センター
鹿児島民具学会=研究発表(要旨)
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate8/archive
研究発表・要旨=「鹿児島民具学会」 「天吹」 = テンプク
〜「音の民俗」〜幻のふえ『天吹』
明日は「鹿児島民具学会」研究発表
その内容の一部をここで少しご紹介します。
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/736.html
祭り・バンド演奏 イベント 祭 出来事
http://happy.ap.teacup.com/applet/ryuson/msgcate12/archive?rev=1
研究発表レジュメの詳細文 音の民具 民俗
【鹿児島民具学会】「音の民具」研究発表レジュメ抜粋
〜 2006年3月4日 於:鹿児島県民センター 〜
音の民俗・民具】 レジメのまとめ
● 録音再生機の歴史と変遷 ●
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/265.html
【天吹 ノ オト】=堂仙の掲示板 ♪ 古流「天吹」奏者=虚堂
龍孫・虚堂&冬扇&堂仙 が、オト=[弾性波動]を[言の葉]&[映像]に うつし とっ た ら・・・
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs?from=bbsticker
「天吹」 (てんぷく・テンプク・TENPUKU)投稿者:独眼流 欠宗
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50
Myブログ=【秘笛「天吹」有情」】小説=
http://blog.goo.ne.jp/don8563go
天吹ノート
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/
「天吹」=音の民俗・民具=情報 (7)
http://sky.ap.teacup.com/applet/sonryu/msgcate15/archive
【天吹】 秘帖
幻のフエ・化石的存在とまで言われる竹製縦笛の伝承が我が国にあります。その名は?=【天 吹】:てんぷく :テンプク:TENPUKU
古来からの伝統・伝承=竹笛「天吹」=を民俗・民具学なども通じて[テンプクおぢさん&おばさん]と ともに解き明かしてゆきましょう。
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/
tenpuk.exblog.jp
天吹 どっとこむ
http://tenpuk.exblog.jp/
【YouTube】: 「天吹」=古代笛:竹酔庵 龍孫
http://www.youtube.com/user/taktok9#p/
書き散らかしてあるブログの「天吹」関係を拾い出してみました。
マダマダありそうですが・・探してみます。
「天吹」談義=実情を語る 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
「天吹」談義=実情を語る」
研究【民俗・民具学】
【YouTube】
「天吹」= [tenpuku] 談義
= 実情・苦情 語る=
鹿児島の日本のアジアの、いやいや、コノ笛のルーツをたどれば・・中国〜シルクロードを辿って〜遠く欧州=ドイツあたりまで・・はたまた、インドネシア=バリ〜中南米=アンデスあたりまで・・「天吹」という笛は、環太平洋に存在する様々な近似の吹奏楽器の仲間でもあるのです。世界の貴重な音文化の文化財が、殆ど眠っているという現状・現況は実に勿体ないではありませんか。
民族・民俗学そして民具学 等でも検討・検証されつつありますが、ココ鹿児島は、古代からの日本の文化の一方の伝播・伝承の通り道、その源でもあるようです。鹿児島の音文化は、コノ他にも多種・多様にありますが・・マダマダ眠っているものもありそうです。発掘・伝承にご協力ください。
伝承文化の継承には何処でも様々な困難がつきもののようです。鹿児島には、実に沢山の芸能の伝承があり、楽器も「天吹」のほか「薩摩琵琶」・「薩摩竪琴」・「ゴッタン」など、様々あって、何れも独特の所謂「民族楽器」と呼んで良いものでしょう。これらは、何れも辛うじて現在まで伝承されて来ている訳ですが・・極端にいえば"明日はわからない"といった有様で、後継者不足の現況です。
以上の中でも戦前の【学舎】内外の「天吹」事情には様々な場面、学会やMyブログなどで触れています。
実は、「天吹」も第二次・戦前戦後あたりも奏者は多くいたわけです・・しかし、様々な事情から表舞台に上がるものは居なかった。
・・NET情報を精査してみれば一目瞭然ですが・・、NHKや報道機関・NET等が(恣意的か?)ひとりから一人だけ(?!)の伝承と、音楽・楽器関係辞典などでも様々に記述されてきてました。学祭的には、事実誤認などは、糺さなくてはなりません 。
今は、ただ「天吹」とい?う(名前はどうでもよい)古来からの民族楽器=竹のふえが、貴重な伝統伝承の継承は踏まえながら、民族を超えて自由に遊べる”わが国伝承の固有の楽器”として広く世界に羽ばたいてくれたら良いのになぁと、それだけの思いなのです。
By 【音の民俗・民具】研究 = 竹酔庵 龍孫
カテゴリ:教育 タグ:尺八 民族楽器 竹のふえ 「天吹」[tenpuku] 談義 鹿児島 音文化 文化財「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」普及活動 後継者不足の現況 報道機関実情・苦情語る 【音の民俗・民具】【秘笛「天吹」有情」】「竹酔庵」
ライセンス:標準の YouTube ライセンスタグ:
「天吹」 民族楽器 伝統伝承
研究【民俗・民具学】
【YouTube】
「天吹」= [tenpuku] 談義
= 実情・苦情 語る=
鹿児島の日本のアジアの、いやいや、コノ笛のルーツをたどれば・・中国〜シルクロードを辿って〜遠く欧州=ドイツあたりまで・・はたまた、インドネシア=バリ〜中南米=アンデスあたりまで・・「天吹」という笛は、環太平洋に存在する様々な近似の吹奏楽器の仲間でもあるのです。世界の貴重な音文化の文化財が、殆ど眠っているという現状・現況は実に勿体ないではありませんか。
民族・民俗学そして民具学 等でも検討・検証されつつありますが、ココ鹿児島は、古代からの日本の文化の一方の伝播・伝承の通り道、その源でもあるようです。鹿児島の音文化は、コノ他にも多種・多様にありますが・・マダマダ眠っているものもありそうです。発掘・伝承にご協力ください。
伝承文化の継承には何処でも様々な困難がつきもののようです。鹿児島には、実に沢山の芸能の伝承があり、楽器も「天吹」のほか「薩摩琵琶」・「薩摩竪琴」・「ゴッタン」など、様々あって、何れも独特の所謂「民族楽器」と呼んで良いものでしょう。これらは、何れも辛うじて現在まで伝承されて来ている訳ですが・・極端にいえば"明日はわからない"といった有様で、後継者不足の現況です。
以上の中でも戦前の【学舎】内外の「天吹」事情には様々な場面、学会やMyブログなどで触れています。
実は、「天吹」も第二次・戦前戦後あたりも奏者は多くいたわけです・・しかし、様々な事情から表舞台に上がるものは居なかった。
・・NET情報を精査してみれば一目瞭然ですが・・、NHKや報道機関・NET等が(恣意的か?)ひとりから一人だけ(?!)の伝承と、音楽・楽器関係辞典などでも様々に記述されてきてました。学祭的には、事実誤認などは、糺さなくてはなりません 。
今は、ただ「天吹」とい?う(名前はどうでもよい)古来からの民族楽器=竹のふえが、貴重な伝統伝承の継承は踏まえながら、民族を超えて自由に遊べる”わが国伝承の固有の楽器”として広く世界に羽ばたいてくれたら良いのになぁと、それだけの思いなのです。
By 【音の民俗・民具】研究 = 竹酔庵 龍孫
カテゴリ:教育 タグ:尺八 民族楽器 竹のふえ 「天吹」[tenpuku] 談義 鹿児島 音文化 文化財「薩摩竪琴」・「ゴッタン」・「薩摩琵琶」・「五つ太鼓」普及活動 後継者不足の現況 報道機関実情・苦情語る 【音の民俗・民具】【秘笛「天吹」有情」】「竹酔庵」
ライセンス:標準の YouTube ライセンスタグ:
「天吹」 民族楽器 伝統伝承
祭りで「天吹」を・・ためになる掲示板 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
“恥を知る”麗しい文化
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★ から
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs
Reload
http://tenpuk.exblog.jp/13690494/
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者
--------------------------------------------------------------------------------
全386件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
1 2 3 4 | 《前のページ | 次のページ》 --------------------------------------------------------------------------------
天吹演奏も・・
投稿者:欠損竹「ふていちく」
投稿日:2011年 9月28日(水)22時14分10秒 返信・引用
なるほどです。
ビートきよしとは、何度か飲みました。
そう言えば、ラジオで島津義弘公?だったか・・
その人を中心としたお祭りがあるようで、民俗芸能のほか、天吹演奏もあるとか言っていました。
日時場所は聞き洩らし・・吹上あたりだったかなー・・・
********************************
投稿者:にゃんこマスク=伊達次宗
投稿日:2011年 9月26日(月)08時31分40秒 返信・引用
> No.420[元記事へ]
欠損竹「ふていちく」さんへのお返事です。
> にゃんこマスク=伊達次宗さんへのお返事です。
>
>
> 偉く?なると、昔の恩義とか友情まで忘れてしまうご仁が少なくないですね。
> 特に、芸能界とか、その業界とか・・・
芸能界にお詳しい方なのでしょうか。たけしとかきよしとか・・その業界には疎いのですが・・一般論として思うところを書いてみます。
競争の激しいところでは、“生き馬の目をぬく”ようなことも存在するのかもしれませんね。
“恩義”とかは、ソレを受けた方の受け止め方の問題?相対的な関係でしょうね。
恩をうったつもりなどさらさら無くても、それを感じる御仁もあったり。恩は、もし売ってもそれを買う(あえて高く評価して買う)ものは少ないだろう と。
どちらにせよ“恩”は売ってはいけませんです はい!
“可愛がった”つもりが余計なお世話であった、などと恨み言すら言ったりする御仁とか・・。親子兄弟関係・友人関係などには、ありそう(甘えがある?)なことですね。
ほどほど“かわいがる”・・当事者の顔色(様子)を慮りながら、が肝要か と。
父子の“バットで殴ったりの殺人”や、かわいさ余って憎さ100倍の嫉妬深い御仁など、イデオロギーの相違から、或いは政治的信条の違いや“組織的宗教の世界”とか、異種・民族間などがうまく“棲み分け”出来なくてイガミ合う(古今東西、昔も今も!戦争まで勃発している)とか・・そうそう、近頃問題を起した相撲界での“かわいがり”というイジメにも似た、命がけのことなど、これらは論外ですねぇ・・・。
“恩着せがましい”とか云う言葉もあるが・・
迷惑行為と、思われたら悲しいですよね。
絶大なる恩義があったのに、ソレその事実を蔑ろにする御仁とか・・コノような者は“恥知らず”ということになりますね。
恩義は、当のご本人が一番良く知っていることなのですよね。ですから、これを蔑ろにすれば“恥を知れ!”と一括できます。取り巻きの連中(ご他人様)は、それ(どのような恩義があるのか)を計り知れない場合が多々ありますから、彼らはいとも簡単に蔑ろにできます。アブナイ取り巻きは、極力排除しましょう。
取り巻きは、利権(金・名誉?名声のおこぼれ)に、からみついてくる連中です。あまり程度の良くない御仁のケースが多いので、友人・知人が偉くなる?にしたがって増えてくる(利用したがって寄り集まる)“取巻き”には特に注意が必要でしょう。
政治家(権力を持つ世界)には多々あるのでしょうね。
これらも、実は当の本人(達)の“お人柄”の問題ということなのであって、究極、責任はあくまでも(恩義のある)当事者同士に帰結する問題でしょう。
ともあれ・・“お天道様は視てござる”(身近にいた者は、一部始終を知っている)から、恥を知らないものは“バチ”(天罰)があたるのが人の世の習い。

蛇足:一般論として。
短期的(部分的・短絡的に一面しか見ていない)に物事を判断・判定してしまうことには、注意が必要でしょう。十分に恩義は感じていて、恩返しの意思があっても、それを返す(世間が認める)だけの余力が無い場合などは、とても悲しい。
そう、僕などのように本人の能力不足や資質?が足りない場合など・・・。
“てんがらもん”=出世者・親孝行者=に対して、“成功者に栄誉を与える”または“恥知らず・親不孝などと指弾する” ときには、十二分に吟味してからが、よろしいようで・・・。
大事なことですが、どちらにしても。生きているうちに、ソレ(迷惑行為?!)をしないが寛容かと・・・。
少なくとも“恥知らず”な者にはならない
=(わが国の“恥を知る”ウルワシイ文化)
ように心がけたいと思っています。span>
ナニもむずかしいことではありません、
人の子・人の親であるなら・・・。
お後がよろしいようで・・・。
taktok9
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:にゃんこマスク=伊達次宗
投稿日:2011年 9月20日(火)22時35分33秒 返信・引用 編集済
祭りで「天吹」を・・・
2011/9/20
「天吹」=音の民俗・民具=情報
これは、どのような流派(新派?)なのだろうか?!
天吹塾とのことなので、「天吹」研究のために、学際的にも、とても興味があります。
使用のフエは、「伊達モデル」という事のようですので、純正率仕様の「天吹」ですね。
何時の間にたちあげた新しい流派なのか、個人的にたちあげた?・・とか?
いずれ、詳しく・・・。
【音の民俗・民具学=鹿児島の笛:「天吹」の今】のテーマ ・・・。
全384件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。》
*************
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★ から
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs
Reload
http://tenpuk.exblog.jp/13690494/
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者
--------------------------------------------------------------------------------
全386件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
1 2 3 4 | 《前のページ | 次のページ》 --------------------------------------------------------------------------------
天吹演奏も・・
投稿者:欠損竹「ふていちく」
投稿日:2011年 9月28日(水)22時14分10秒 返信・引用
なるほどです。
ビートきよしとは、何度か飲みました。
そう言えば、ラジオで島津義弘公?だったか・・
その人を中心としたお祭りがあるようで、民俗芸能のほか、天吹演奏もあるとか言っていました。
日時場所は聞き洩らし・・吹上あたりだったかなー・・・
********************************
投稿者:にゃんこマスク=伊達次宗
投稿日:2011年 9月26日(月)08時31分40秒 返信・引用
> No.420[元記事へ]
欠損竹「ふていちく」さんへのお返事です。
> にゃんこマスク=伊達次宗さんへのお返事です。
>
>
> 偉く?なると、昔の恩義とか友情まで忘れてしまうご仁が少なくないですね。
> 特に、芸能界とか、その業界とか・・・
芸能界にお詳しい方なのでしょうか。たけしとかきよしとか・・その業界には疎いのですが・・一般論として思うところを書いてみます。
競争の激しいところでは、“生き馬の目をぬく”ようなことも存在するのかもしれませんね。
“恩義”とかは、ソレを受けた方の受け止め方の問題?相対的な関係でしょうね。
恩をうったつもりなどさらさら無くても、それを感じる御仁もあったり。恩は、もし売ってもそれを買う(あえて高く評価して買う)ものは少ないだろう と。
どちらにせよ“恩”は売ってはいけませんです はい!
“可愛がった”つもりが余計なお世話であった、などと恨み言すら言ったりする御仁とか・・。親子兄弟関係・友人関係などには、ありそう(甘えがある?)なことですね。
ほどほど“かわいがる”・・当事者の顔色(様子)を慮りながら、が肝要か と。
父子の“バットで殴ったりの殺人”や、かわいさ余って憎さ100倍の嫉妬深い御仁など、イデオロギーの相違から、或いは政治的信条の違いや“組織的宗教の世界”とか、異種・民族間などがうまく“棲み分け”出来なくてイガミ合う(古今東西、昔も今も!戦争まで勃発している)とか・・そうそう、近頃問題を起した相撲界での“かわいがり”というイジメにも似た、命がけのことなど、これらは論外ですねぇ・・・。
“恩着せがましい”とか云う言葉もあるが・・
迷惑行為と、思われたら悲しいですよね。
絶大なる恩義があったのに、ソレその事実を蔑ろにする御仁とか・・コノような者は“恥知らず”ということになりますね。
恩義は、当のご本人が一番良く知っていることなのですよね。ですから、これを蔑ろにすれば“恥を知れ!”と一括できます。取り巻きの連中(ご他人様)は、それ(どのような恩義があるのか)を計り知れない場合が多々ありますから、彼らはいとも簡単に蔑ろにできます。アブナイ取り巻きは、極力排除しましょう。
取り巻きは、利権(金・名誉?名声のおこぼれ)に、からみついてくる連中です。あまり程度の良くない御仁のケースが多いので、友人・知人が偉くなる?にしたがって増えてくる(利用したがって寄り集まる)“取巻き”には特に注意が必要でしょう。
政治家(権力を持つ世界)には多々あるのでしょうね。
これらも、実は当の本人(達)の“お人柄”の問題ということなのであって、究極、責任はあくまでも(恩義のある)当事者同士に帰結する問題でしょう。
ともあれ・・“お天道様は視てござる”(身近にいた者は、一部始終を知っている)から、恥を知らないものは“バチ”(天罰)があたるのが人の世の習い。

蛇足:一般論として。
短期的(部分的・短絡的に一面しか見ていない)に物事を判断・判定してしまうことには、注意が必要でしょう。十分に恩義は感じていて、恩返しの意思があっても、それを返す(世間が認める)だけの余力が無い場合などは、とても悲しい。
そう、僕などのように本人の能力不足や資質?が足りない場合など・・・。
“てんがらもん”=出世者・親孝行者=に対して、“成功者に栄誉を与える”または“恥知らず・親不孝などと指弾する” ときには、十二分に吟味してからが、よろしいようで・・・。
大事なことですが、どちらにしても。生きているうちに、ソレ(迷惑行為?!)をしないが寛容かと・・・。
少なくとも“恥知らず”な者にはならない
=(わが国の“恥を知る”ウルワシイ文化)
ように心がけたいと思っています。span>
ナニもむずかしいことではありません、
人の子・人の親であるなら・・・。
お後がよろしいようで・・・。
taktok9
--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:にゃんこマスク=伊達次宗
投稿日:2011年 9月20日(火)22時35分33秒 返信・引用 編集済
祭りで「天吹」を・・・
2011/9/20
「天吹」=音の民俗・民具=情報
これは、どのような流派(新派?)なのだろうか?!
天吹塾とのことなので、「天吹」研究のために、学際的にも、とても興味があります。
使用のフエは、「伊達モデル」という事のようですので、純正率仕様の「天吹」ですね。
何時の間にたちあげた新しい流派なのか、個人的にたちあげた?・・とか?
いずれ、詳しく・・・。
【音の民俗・民具学=鹿児島の笛:「天吹」の今】のテーマ ・・・。
全384件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。》
*************
“天道様は視てござる”=“恥を知る”文化 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
健全な伝統文化継承=文化財指定=
“天道様は視てござる”=“恥を知る”文化
恥を知る文化〜2〜健全な伝統文化継承
http://tenpuk.exblog.jp/13691056/
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★
画像貼付歓迎*記事の無断使用/転載はお断り。
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs
Reload
--------------------------------------------------------------------------------
伝統文化継承「天吹」=文化財認定時:記念の笛
投稿者:にゃんこマスク=伊達欠宗
投稿日:2011年 8月 1日(月)05時16分52秒
返信・引用
12]Re: 「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
投稿者:天吹工房=伊達欠宗 投稿日:2011年 7月25日(月)10時19分35秒返信
>>11
> 「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
>
> taktok9
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
2011/7/25 | 投稿者: 天吹おぢさん@天吹工房 | トラックバック(0)
--------------------------------------------------------------------------------
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
http://youtu.be/Qd-Juvvn6bc
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
"無形文化財認定"時に、伊達友三郎の自宅にて、県:文化財担当?役人さんら数人の前で、説明の為に吹いた記念の笛「天吹」を吹奏=♪曲は「田原坂」:旧節 途中で切れてしまったので再UPします。
***************
【為 文化財指定 吹奏 之 90年2月10日】と書かれた、
伊達悠三郎(ともさぶろう)先生が直筆裏書のふえ に
何故こだわるのか?。
それは・・・
文化財認定の前に、伊達悠三郎(本名:友三郎)自宅に県・文化財関係担当のお役人が、民俗学会・会員のA氏の案内で尋ねてこられた。そこで、丁寧に「天吹」の詳しい説明をしたのであったのだが、この笛:「天吹」は、そのとき説明の為に吹いて聞かせた笛であったという。=(その笛に為書きがしてあった)=そうして置かねば気がすまなかった故人の思いは痛いほど伝わってくる。
それまで、「天吹」と言う笛の歴史的なことやら、その笛の詳しいことを知っている者はなかった?=たった一人(大田氏)から、たった一人(白尾氏)の伝承という“伝説”が誤り=そのように、解説してきてしまったマスコミ:NHKや新聞、そのようにしなければならなかった県の担当者?これらのいきさつはさておき、この時の詳しい説明があって初めて“文化財としての認定”が成されたのは事実であったはずである。
天吹伝承“伝説”の誤りとは・・・
太田氏の所属する舎の若者(二才)達が好んで吹いていた♪曲があり、当時吹かれていた曲も多くあったと思われるが、そのうちの7曲(実は8曲:NHKで収録=コピーのデモテープは白尾氏から頂いて持っている)だけを太田氏が白尾氏に伝えたということなのである。
コレ(たった7曲)だけが、伝承曲なのではなく、既にYouTube動画で一部UPしてきているように、当時他の学舎で盛んに吹かれていた♪二才唄伝承(今様)=今は幻となっていた、そのようにされてきた=が数多くあったのである。
ソレは何故か・・・ということについての考察・言及はココでは避けておこう・・・。
折角、素晴らしい(と個人的には頓に思う)♪伝承曲が、現にあるのだから、この笛「天吹」=“文化遺産”を伝え残すのが関わった者の勤め・使命であろう と。
自分としては、芸事などに宗家だとか本家だとかということをノタマウのは、実は好みでないが、健全な伝統文化継承にとってよろしくない。“百害あって一利なし”の諺を待つまでもないことではあるのは重々承知してはいるのだが・・・この際、賛否両論も聞いてみたい、否定的なご意見をなるべく多く聞きたいとの思いもあって(パラドックス的論でもあるが)あえて、誤解を恐れずに、古流【天吹】宗家=伊達幾夜 とした、使命感を前面に出した、出さざるを得なかったと言う、そんな経過もある。
ともあれ、美しい伝承曲など(今様)を、魅力的笛「天吹」で、何の制約もなく楽しく吹奏できればよろしい。
という事であろうと思っている。
生前義父:友三郎に、この「天吹」報道が誤りなのでは?と“民俗学者として”聞いたことがあったが、その時の答えは、いきさつはNHKが太田氏の録音時に、また、その後も「天吹」に関しての詳しいことは聞けなかったからであろう・・・と、さもありなん と、そのとき合点がいったのを憶えている。このことは、鹿児島民具学会:研究発表【幻のふえ「天吹」の謎をさぐる】で詳細の発表もしている。
問題はその後のことなのだが・・・
伊達友三郎の娘(現:妻)によれば、この件についてその後関係者からも、何にも連絡がなく“文化財としての認定”を父親が知ったのはずっとあとになって、新聞紙上=買い物をしたときの包み紙・新聞記事から偶然であった と・・・。
父親:友三郎は葉書一枚よこさなかった当時、自宅を訪れた関係者のことを、ケシカランと怒っていたという。さもありなん と思うのは、小生ばかりではないでしょう。
大事な伝承の詳細を聞いていって、その後は“ほおかぶり”、そして、あれから10数年経た今日に至っても、「天吹」に関して、未だに“誤った情報”しか発信されていない事実が一方にある。
このような有様では、折角の“貴重な文化財”=その本来の歴史的価値が埋没しかねないと思うがどうであろうか?
昨今の「天吹」の伝承は、すでに“鹿児島のみ”となってしまっていると言うことなので、鹿児島でのこの笛「天吹」の文化財保全がベターであろうが、コチラが今現在のように不正確(情報偏向が極端)であり、だめであったとしたら、国の宝である笛「天吹」は、国の文化財として保持・保全が諮られたら良いのか・・・。
全国の日本♪文化=音・民族楽器などに、ご関心をお持ちの方がた、特に有形文化財を扱っている「民族博物館」学芸員諸氏のご意見を是非お聞きしたいとも思っている。
これらのことは“素人”民俗学者だからこそ、何者にも制約されずに、歯に絹を着せずに(学会でも)語れることであった。
****************
2007/3/17
為 文化財指定 之「天吹」(てんぷく)という笛 「天吹」=テンプク
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/771.html
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/4
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50from=bbsticker
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/63.html
カテゴリ:
音楽
タグ:
? 天吹
? 幻の笛
? 希少貴重な笛
? 文化財指定
? 伝統文化
? 民族楽器
? 伝統・伝承
? 発掘
? 文化行政
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
為 文化財指定 之「天吹」
貴重な「天吹」(てんぷく)が出てきました。
【為 文化財指定 吹奏 之 90年2月10日】と書かれた
伊達悠三郎(ともさぶろう)先生が直筆裏書のふえ。
吹かせてもらいましたが・・
素晴らしい 音色の「天吹」でした。
タグ: 天吹 文化財認定 音の民俗学
taktok9
--------------------------------------------------------------------------------
[11]「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
投稿者:竹酔庵 龍孫投稿日:2011年 7月20日(水)18時43分6秒返信
「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
taktok9 72 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
読み込んでいます...
この動画は一般公開です。 7 回再生 評価する 追加先共有 読み込んでいます...
taktok9 さんが 2011/07/19 にアップロード
"無形文化財認定"時に、伊達友三郎の自宅にて、県:文化財担当?役人さんら数人の前で、説明のために吹いた記念の笛:「天吹」を吹奏= ♪ 曲は「田原坂」:旧節 途中で切れてしまったので再UPします。
残念なことに、この希少な貴重である笛「天吹」そのものが文化財として指定になった訳ではなく、「天吹同好会」が保持団体として鹿児島県文化財指定と現在はなっているよう?です。それは、それとして良い事なのですが、もっと好いのは、世界の何処を見回しても同等のものが見当たらない(中国:黄簫やアンデスの葦笛:ケーナなど近似の笛は海外に?あるが)わが国:"尺八の原型?化石的存在"とも言われる、鹿児島が誇るべき貴重な民族楽器=「天吹」TENPUKU=そのものが有形文化財として指定されることでしょう?。
あれから十数年がたちましたので、これを待っています。当時、幻の笛と言われた「天吹」伝承に尽力された保持団体などの先輩方、また、ほとんど「天吹」伝統・伝承に持てる?エネルギーを注ぎ込み、研鑽、普及に努めてきた結果得られた笛:「天吹」は文化財としての価値が十分にあると思うが・・・
単なる手前味噌というものではありません。世界が注目するであろう今後の鹿児島♪伝統文化、その向上発展にとっても大事な観光資源のひとつでもあると思われるが、どうであ?ろうか?また、伝統♪文化と共にある人材育成という観点からも、どうであろうか・・・。
笛「天吹」そのものが、鹿児島に忘れられていた貴重な"日本の文化財"であって、その伝承文化の"発掘"ということになるということなのですが・・・。
識者のご判断を、文化行政を担っておられるお方の英断を、待ちたいと思っています。
出来うればこの"有形文化財"を、もっと大切に扱ってもらいたい、「天吹」を奏する者(生きているうちに)とともに(笑)。
****************
2007/3/17
為 文化財指定 之「天吹」(てんぷく)という笛 「天吹」 = テンプク
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/771.html
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/4
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50from=bbsticker
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/63.html
カテゴリ:
音楽
タグ:
天吹 幻の笛 希少貴重な笛 文化財指定 伝統文化 民族楽器 伝統・伝承 発掘 文化行政
http://youtu.be/Qd-Juvvn6bc
taktok9
* *************
“天道様は視てござる”=“恥を知る”文化
恥を知る文化〜2〜健全な伝統文化継承
http://tenpuk.exblog.jp/13691056/
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★
画像貼付歓迎*記事の無断使用/転載はお断り。
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs
Reload
--------------------------------------------------------------------------------
伝統文化継承「天吹」=文化財認定時:記念の笛
投稿者:にゃんこマスク=伊達欠宗
投稿日:2011年 8月 1日(月)05時16分52秒
返信・引用
12]Re: 「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
投稿者:天吹工房=伊達欠宗 投稿日:2011年 7月25日(月)10時19分35秒返信
>>11
> 「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
>
> taktok9
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
2011/7/25 | 投稿者: 天吹おぢさん@天吹工房 | トラックバック(0)
--------------------------------------------------------------------------------
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
http://youtu.be/Qd-Juvvn6bc
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
"無形文化財認定"時に、伊達友三郎の自宅にて、県:文化財担当?役人さんら数人の前で、説明の為に吹いた記念の笛「天吹」を吹奏=♪曲は「田原坂」:旧節 途中で切れてしまったので再UPします。
***************
【為 文化財指定 吹奏 之 90年2月10日】と書かれた、
伊達悠三郎(ともさぶろう)先生が直筆裏書のふえ に
何故こだわるのか?。
それは・・・
文化財認定の前に、伊達悠三郎(本名:友三郎)自宅に県・文化財関係担当のお役人が、民俗学会・会員のA氏の案内で尋ねてこられた。そこで、丁寧に「天吹」の詳しい説明をしたのであったのだが、この笛:「天吹」は、そのとき説明の為に吹いて聞かせた笛であったという。=(その笛に為書きがしてあった)=そうして置かねば気がすまなかった故人の思いは痛いほど伝わってくる。
それまで、「天吹」と言う笛の歴史的なことやら、その笛の詳しいことを知っている者はなかった?=たった一人(大田氏)から、たった一人(白尾氏)の伝承という“伝説”が誤り=そのように、解説してきてしまったマスコミ:NHKや新聞、そのようにしなければならなかった県の担当者?これらのいきさつはさておき、この時の詳しい説明があって初めて“文化財としての認定”が成されたのは事実であったはずである。
天吹伝承“伝説”の誤りとは・・・
太田氏の所属する舎の若者(二才)達が好んで吹いていた♪曲があり、当時吹かれていた曲も多くあったと思われるが、そのうちの7曲(実は8曲:NHKで収録=コピーのデモテープは白尾氏から頂いて持っている)だけを太田氏が白尾氏に伝えたということなのである。
コレ(たった7曲)だけが、伝承曲なのではなく、既にYouTube動画で一部UPしてきているように、当時他の学舎で盛んに吹かれていた♪二才唄伝承(今様)=今は幻となっていた、そのようにされてきた=が数多くあったのである。
ソレは何故か・・・ということについての考察・言及はココでは避けておこう・・・。
折角、素晴らしい(と個人的には頓に思う)♪伝承曲が、現にあるのだから、この笛「天吹」=“文化遺産”を伝え残すのが関わった者の勤め・使命であろう と。
自分としては、芸事などに宗家だとか本家だとかということをノタマウのは、実は好みでないが、健全な伝統文化継承にとってよろしくない。“百害あって一利なし”の諺を待つまでもないことではあるのは重々承知してはいるのだが・・・この際、賛否両論も聞いてみたい、否定的なご意見をなるべく多く聞きたいとの思いもあって(パラドックス的論でもあるが)あえて、誤解を恐れずに、古流【天吹】宗家=伊達幾夜 とした、使命感を前面に出した、出さざるを得なかったと言う、そんな経過もある。
ともあれ、美しい伝承曲など(今様)を、魅力的笛「天吹」で、何の制約もなく楽しく吹奏できればよろしい。
という事であろうと思っている。
生前義父:友三郎に、この「天吹」報道が誤りなのでは?と“民俗学者として”聞いたことがあったが、その時の答えは、いきさつはNHKが太田氏の録音時に、また、その後も「天吹」に関しての詳しいことは聞けなかったからであろう・・・と、さもありなん と、そのとき合点がいったのを憶えている。このことは、鹿児島民具学会:研究発表【幻のふえ「天吹」の謎をさぐる】で詳細の発表もしている。
問題はその後のことなのだが・・・
伊達友三郎の娘(現:妻)によれば、この件についてその後関係者からも、何にも連絡がなく“文化財としての認定”を父親が知ったのはずっとあとになって、新聞紙上=買い物をしたときの包み紙・新聞記事から偶然であった と・・・。
父親:友三郎は葉書一枚よこさなかった当時、自宅を訪れた関係者のことを、ケシカランと怒っていたという。さもありなん と思うのは、小生ばかりではないでしょう。
大事な伝承の詳細を聞いていって、その後は“ほおかぶり”、そして、あれから10数年経た今日に至っても、「天吹」に関して、未だに“誤った情報”しか発信されていない事実が一方にある。
このような有様では、折角の“貴重な文化財”=その本来の歴史的価値が埋没しかねないと思うがどうであろうか?
昨今の「天吹」の伝承は、すでに“鹿児島のみ”となってしまっていると言うことなので、鹿児島でのこの笛「天吹」の文化財保全がベターであろうが、コチラが今現在のように不正確(情報偏向が極端)であり、だめであったとしたら、国の宝である笛「天吹」は、国の文化財として保持・保全が諮られたら良いのか・・・。
全国の日本♪文化=音・民族楽器などに、ご関心をお持ちの方がた、特に有形文化財を扱っている「民族博物館」学芸員諸氏のご意見を是非お聞きしたいとも思っている。
これらのことは“素人”民俗学者だからこそ、何者にも制約されずに、歯に絹を着せずに(学会でも)語れることであった。
****************
2007/3/17
為 文化財指定 之「天吹」(てんぷく)という笛 「天吹」=テンプク
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/771.html
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/4
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50from=bbsticker
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/63.html
カテゴリ:
音楽
タグ:
? 天吹
? 幻の笛
? 希少貴重な笛
? 文化財指定
? 伝統文化
? 民族楽器
? 伝統・伝承
? 発掘
? 文化行政
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
為 文化財指定 之「天吹」
貴重な「天吹」(てんぷく)が出てきました。
【為 文化財指定 吹奏 之 90年2月10日】と書かれた
伊達悠三郎(ともさぶろう)先生が直筆裏書のふえ。
吹かせてもらいましたが・・
素晴らしい 音色の「天吹」でした。
タグ: 天吹 文化財認定 音の民俗学
taktok9
--------------------------------------------------------------------------------
[11]「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
投稿者:竹酔庵 龍孫投稿日:2011年 7月20日(水)18時43分6秒返信
「天吹」=文化財認定記念の笛の♪音色は・・・
taktok9 72 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
読み込んでいます...
この動画は一般公開です。 7 回再生 評価する 追加先共有 読み込んでいます...
taktok9 さんが 2011/07/19 にアップロード
"無形文化財認定"時に、伊達友三郎の自宅にて、県:文化財担当?役人さんら数人の前で、説明のために吹いた記念の笛:「天吹」を吹奏= ♪ 曲は「田原坂」:旧節 途中で切れてしまったので再UPします。
残念なことに、この希少な貴重である笛「天吹」そのものが文化財として指定になった訳ではなく、「天吹同好会」が保持団体として鹿児島県文化財指定と現在はなっているよう?です。それは、それとして良い事なのですが、もっと好いのは、世界の何処を見回しても同等のものが見当たらない(中国:黄簫やアンデスの葦笛:ケーナなど近似の笛は海外に?あるが)わが国:"尺八の原型?化石的存在"とも言われる、鹿児島が誇るべき貴重な民族楽器=「天吹」TENPUKU=そのものが有形文化財として指定されることでしょう?。
あれから十数年がたちましたので、これを待っています。当時、幻の笛と言われた「天吹」伝承に尽力された保持団体などの先輩方、また、ほとんど「天吹」伝統・伝承に持てる?エネルギーを注ぎ込み、研鑽、普及に努めてきた結果得られた笛:「天吹」は文化財としての価値が十分にあると思うが・・・
単なる手前味噌というものではありません。世界が注目するであろう今後の鹿児島♪伝統文化、その向上発展にとっても大事な観光資源のひとつでもあると思われるが、どうであ?ろうか?また、伝統♪文化と共にある人材育成という観点からも、どうであろうか・・・。
笛「天吹」そのものが、鹿児島に忘れられていた貴重な"日本の文化財"であって、その伝承文化の"発掘"ということになるということなのですが・・・。
識者のご判断を、文化行政を担っておられるお方の英断を、待ちたいと思っています。
出来うればこの"有形文化財"を、もっと大切に扱ってもらいたい、「天吹」を奏する者(生きているうちに)とともに(笑)。
****************
2007/3/17
為 文化財指定 之「天吹」(てんぷく)という笛 「天吹」 = テンプク
http://happy.ap.teacup.com/ryuson/771.html
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/4
http://8407.teacup.com/ryuson/bbs/t4/l50from=bbsticker
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/63.html
カテゴリ:
音楽
タグ:
天吹 幻の笛 希少貴重な笛 文化財指定 伝統文化 民族楽器 伝統・伝承 発掘 文化行政
http://youtu.be/Qd-Juvvn6bc
taktok9
* *************
宮神楽=古代「かぐやぶえ」=「天吹」の音(ウタヒ)初公開 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
宮神楽=古代「かぐやぶえ」
=「天吹」の音(ウタヒ)初公開
日本の古代ぶえ(竹)は、もっぱら神楽に使用されました。
「天吹」は、その原型・原点となったものです。
壱越=太古より、この音(ラ)が12律のはじめに来る音(基音)と考えられました。
神の音=(ラ)=コノ音が真ん中の位を占め「中声一鳴、神人和楽」
=「もなかの こえ ひとたび ならば あまない たのしまん」 の音 とされています。
コノ音(ラ)を神に配した(すなわち「天御中主神」=最高位の神)のです。
神官が内陣で「おぉ〜〜」とオメキ応えるのも高音(一点・ラ)です。
古神道での岩笛も、神の音としている、“高い一越”(二点・ラ) の調です。
また、巫女の弓箏や、宮神楽の清掻(すがき)の曲を弾く「大和琴」も
一越を基にしているという事です。
「天吹」の基音どりは、【鳴弦の儀】に用いる波動(ラ)の音程なのです。
宮神楽=古代「かぐやぶえ」=「天吹」の音(ウタヒ)初公開
.mp4 taktok9 143 件の動画
http://youtu.be/aHeyh4DndYc
taktok9 さんが 2011/08/28 にアップロード
「かぐやぶえ」*原型[天吹]神(カンクラ)楽=甬の音(ウタヒ)
http://youtu.be/msTQnsVxokw
taktok9 さんが 2011/08/28 にアップロード
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
「宮神楽」 とともに吹奏(ウタヒ)されたのでした。
【宮神楽】=神楽の起源とされています。
天津祝詞の布刀詔言(フトノリトゴト)を宣れ・・・。
・・・此く宣らば・・・。
フト思いついた音(ウタヒ)を、
甬(フエ)に託して ♪ 宣(言挙げ)する。
さて、龍孫は 今日この時に・・・
いったい何を思いついた のでしょうか?
*「宮神楽」ウタヒ。
これまで幻の笛とされてきた「天吹」:甬の原型がコレです。
*【宮神楽】=神楽の起源とされています。
神の降臨を喜び、其の神域に神聖な気を広げるために
行われた宮神楽の「阿知女作法」と言うのがあります。
天照神の「岩戸隠れ」との関連があるのかも知れません。
*阿知女作法(わざ)
「あちめ おおおお おけ あちめ おおおお おけ おおお おけ」
というものです。
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
「宮神楽」 とともに吹奏(ウタヒ)されたのでした。
♪嗚呼、何と面白く 楽しいことでしょう
悪気(オケ)もさやげ さやげよ・・・。
「ちはやふる」といって 大いに楽しんだ とされて いる。
『千盤破人(チワヤブル)を *和せと
まろわぬ国を治め と 』= 柿本人麻呂
*【和】の元字は、口 すなわち龠(フエ)に禾で、
はじめは"和"字の逆でした。
【音の民俗・民具】:
by 竹酔庵 龍孫
= 民俗・民具学者 の はしくれ のうわも・・・。
古代神(かんくら)笛「天吹」紹介=♪天の祭りウタヒ
♪ 永き夢 天の祭りお
立て置けよ 屍の宮に
神楽お 奏せば緒解け
人成るぞ 祭りなければ
天恵み 漏れて落つるぞ
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
吹奏(ウタヒ)されたのでした。
大昔も、今も、あまり変わらないと言うことでしょうか?
コレも、いま今 の日本の状況 をウタッタ ものです。
【宮神楽】=神楽の起源とされています。
天津祝詞の布刀詔言(フトノリトゴト)を宣れ・・・。
・・・此く宣らば・・・。
フト思いついた音(ウタヒ)を、甬(フエ)に託して
♪ 宣(言挙げ)する。
さて、龍孫は 今日この時に・・・
いったい何を思いついた のでしょうか?
♪ 「コノ クソ暑いときに やるか?! ダレタ〜! 」 トカ
ふと 思った か(笑)
今、いま・・・。
<民主代表選>野田氏、決選投票で海江田氏破る
2011年8月29日 14時35分 (2011年8月29日 14時58分 更新)
新代表に決まり、周囲の拍手に応える野田佳彦財務相=東京都内のホテルで2011年8月29日午後2時34分
民主党は29日、菅直人首相の後継を決める代表選出のための両院議員総会を東京都内のホテルで開き、新代表に野田佳彦財務相(54)を選出した。第1回投票では過半数を獲得する候補がおらず、決選投票の結果、野田氏が215票で、177票だった海江田万里経済産業相(62)を破った。30日に首相指名選挙が衆参両院で行われ、野田氏が第95代、62人目の首相に就任する見通し。新首相は、震災の復興や原発対応などに加え、党内融和やねじれ国会を踏まえた野党との協力関係構築が課題となる。
=「天吹」の音(ウタヒ)初公開
日本の古代ぶえ(竹)は、もっぱら神楽に使用されました。
「天吹」は、その原型・原点となったものです。
壱越=太古より、この音(ラ)が12律のはじめに来る音(基音)と考えられました。
神の音=(ラ)=コノ音が真ん中の位を占め「中声一鳴、神人和楽」
=「もなかの こえ ひとたび ならば あまない たのしまん」 の音 とされています。
コノ音(ラ)を神に配した(すなわち「天御中主神」=最高位の神)のです。
神官が内陣で「おぉ〜〜」とオメキ応えるのも高音(一点・ラ)です。
古神道での岩笛も、神の音としている、“高い一越”(二点・ラ) の調です。
また、巫女の弓箏や、宮神楽の清掻(すがき)の曲を弾く「大和琴」も
一越を基にしているという事です。
「天吹」の基音どりは、【鳴弦の儀】に用いる波動(ラ)の音程なのです。
宮神楽=古代「かぐやぶえ」=「天吹」の音(ウタヒ)初公開
.mp4 taktok9 143 件の動画
http://youtu.be/aHeyh4DndYc
taktok9 さんが 2011/08/28 にアップロード
「かぐやぶえ」*原型[天吹]神(カンクラ)楽=甬の音(ウタヒ)
http://youtu.be/msTQnsVxokw
taktok9 さんが 2011/08/28 にアップロード
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
「宮神楽」 とともに吹奏(ウタヒ)されたのでした。
【宮神楽】=神楽の起源とされています。
天津祝詞の布刀詔言(フトノリトゴト)を宣れ・・・。
・・・此く宣らば・・・。
フト思いついた音(ウタヒ)を、
甬(フエ)に託して ♪ 宣(言挙げ)する。
さて、龍孫は 今日この時に・・・
いったい何を思いついた のでしょうか?
*「宮神楽」ウタヒ。
これまで幻の笛とされてきた「天吹」:甬の原型がコレです。
*【宮神楽】=神楽の起源とされています。
神の降臨を喜び、其の神域に神聖な気を広げるために
行われた宮神楽の「阿知女作法」と言うのがあります。
天照神の「岩戸隠れ」との関連があるのかも知れません。
*阿知女作法(わざ)
「あちめ おおおお おけ あちめ おおおお おけ おおお おけ」
というものです。
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
「宮神楽」 とともに吹奏(ウタヒ)されたのでした。
♪嗚呼、何と面白く 楽しいことでしょう
悪気(オケ)もさやげ さやげよ・・・。
「ちはやふる」といって 大いに楽しんだ とされて いる。
『千盤破人(チワヤブル)を *和せと
まろわぬ国を治め と 』= 柿本人麻呂
*【和】の元字は、口 すなわち龠(フエ)に禾で、
はじめは"和"字の逆でした。
【音の民俗・民具】:
by 竹酔庵 龍孫
= 民俗・民具学者 の はしくれ のうわも・・・。
古代神(かんくら)笛「天吹」紹介=♪天の祭りウタヒ
♪ 永き夢 天の祭りお
立て置けよ 屍の宮に
神楽お 奏せば緒解け
人成るぞ 祭りなければ
天恵み 漏れて落つるぞ
祝詞を唱えるのに 古代笛【天吹】は
吹奏(ウタヒ)されたのでした。
大昔も、今も、あまり変わらないと言うことでしょうか?
コレも、いま今 の日本の状況 をウタッタ ものです。
【宮神楽】=神楽の起源とされています。
天津祝詞の布刀詔言(フトノリトゴト)を宣れ・・・。
・・・此く宣らば・・・。
フト思いついた音(ウタヒ)を、甬(フエ)に託して
♪ 宣(言挙げ)する。
さて、龍孫は 今日この時に・・・
いったい何を思いついた のでしょうか?
♪ 「コノ クソ暑いときに やるか?! ダレタ〜! 」 トカ
ふと 思った か(笑)
今、いま・・・。
<民主代表選>野田氏、決選投票で海江田氏破る
2011年8月29日 14時35分 (2011年8月29日 14時58分 更新)
新代表に決まり、周囲の拍手に応える野田佳彦財務相=東京都内のホテルで2011年8月29日午後2時34分
民主党は29日、菅直人首相の後継を決める代表選出のための両院議員総会を東京都内のホテルで開き、新代表に野田佳彦財務相(54)を選出した。第1回投票では過半数を獲得する候補がおらず、決選投票の結果、野田氏が215票で、177票だった海江田万里経済産業相(62)を破った。30日に首相指名選挙が衆参両院で行われ、野田氏が第95代、62人目の首相に就任する見通し。新首相は、震災の復興や原発対応などに加え、党内融和やねじれ国会を踏まえた野党との協力関係構築が課題となる。
【かぐや ぶえ】の唄=策士・作直 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
【かぐや ぶえ】の唄:策士が作直しました。
【策士】解説.さく‐し= 策略を立てることに巧みな人。
好んで事をたくらむ人。
策士=伊達 次宗
“作直”とは、直ちに作った(作曲した)という意味です。
作直=竹酔庵 龍孫
【かぐや ぶえ】の唄
竹酔庵 龍孫 ( 作詞・作曲 )=(策士・作直)
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
かぐやの甬(ふえ)を 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様の
歩みの御様子 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
お嫁にゆくのが わかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
****************
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 の復活・誕生です。
タグ:
まぼろしの古代ぶえ「天吹」『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】 かぐや姫の「かぐやぶえ」の唄 民俗楽器 伝承
***************
どのような策略かといえば・・・
生みの苦しみ(愉しみ)を経て・・・、
名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の「かぐやぶえ」の唄というのを“作直”し、
「かぐやぶえ」=「天吹」と ともに、復活・誕生させただけ。
実は、策略というほどのことも ありません。
【策士】解説.さく‐し= 策略を立てることに巧みな人。
好んで事をたくらむ人。
策士=伊達 次宗
“作直”とは、直ちに作った(作曲した)という意味です。
作直=竹酔庵 龍孫
【かぐや ぶえ】の唄
竹酔庵 龍孫 ( 作詞・作曲 )=(策士・作直)
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
かぐやの甬(ふえ)を 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様の
歩みの御様子 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
お嫁にゆくのが わかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
****************
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 の復活・誕生です。
タグ:
まぼろしの古代ぶえ「天吹」『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】 かぐや姫の「かぐやぶえ」の唄 民俗楽器 伝承
***************
どのような策略かといえば・・・
生みの苦しみ(愉しみ)を経て・・・、
名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の「かぐやぶえ」の唄というのを“作直”し、
「かぐやぶえ」=「天吹」と ともに、復活・誕生させただけ。
実は、策略というほどのことも ありません。
「かぐや ぶえ」の甦生・誕生 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
生みの苦しみ(愉しみ)を経て・・・、
「かぐや ぶえ」の甦生・誕生です。
古代ぶえ「天吹」が、「かぐやぶえ」に先祖がえり
幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄 復活・誕生・・・。
古代笛「天吹」は、さらに“進化”したのです。
思いがけず、古代の甬(と書く)=「天吹」
生きのこる為の知恵がハタライテよかった。
「縄文の森」でのインスピレーションが、功を奏したらしい。
伝承に情熱を傾けるだけの価値が認められつつあるのは、
実に愉快なことで嬉しいですね。
さっそく、名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・、
「かぐや姫」の唄=【かぐや ぶえ】の唄を『作直』しなくては(笑)
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄の復活・誕生です。
このたびは、とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 : 竹酔庵 龍孫 (作直)
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
かぐやのふえ を きくために
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまの
あゆみのごようす きくがため
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
およめにゆくのがわかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
『かぐや笛』kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
かぐや姫の唄=「かぐや笛」の復活・誕生です。
********************************
【かぐや ぶえ】の唄 :. 竹酔庵 龍孫 ( 作直 )
♪
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
とりあえず ひらがな表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 の復活・誕生です。
カテゴリ:
音楽
タグ:
• かぐや姫
• ♪
• かぐやぶえの唄
• 雛唄
• 甦生・誕生
• 復活・普及
• 『作直』竹酔庵
• 龍孫
• 幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄
• 2011
• 08
• 兎のお耳は
• 何故長い
• 月のお宮の
• 姫様の
• kaguya-bamboo-flute
• 【かぐや甬】
http://8218.teacup.com/saitobaru/bbs/t4/7
http://youtu.be/gz3r0MEu_rM
「かぐやぶえの唄」=♪うさぎのお耳はなぜ長い=【かぐや笛】
「かぐやぶえ」の唄=♪ 兎のお耳は?なぜ長い=「幻の甬」で .mp4
かぐや姫 ♪ かぐやぶえの唄
昔むかし、母親が聞かせてくれた唄を思い出して、アレンジしたものです。
「天吹」 = ♪ [幻の笛] 福田蘭童:曲 = 【かぐや笛】 kaguya-bamboo-fluteで.mp4 taktok9 127 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
http://youtu.be/fGEHLZHuP8g
http://youtu.be/ruvucGU8Wa8
【天吹】伝承【かぐや笛】 kaguya-bamboo-flute =妖しい音・波動入り.mp4
読み込んでいます...
taktok9 さんが 2011/08/16 にアップロード
【かぐや笛】kaguya-bamboo-flute = 妖しい音・波動
********** =妖しい音・波動=09"〜40"あたり
途中で入った奇妙なノイズは?
池の「ガラッパ」=(河童)達の声のようにも?・・・
いやいや・・
「かぐや姫」の使いの者達?!
"月よりの使者"たちの騒ぎだ!(笑)・・・
アヤシカラン ものども だ・・・。
???????????????
!!!!!!!!!!!!!!!
何事も始めてのことには、
また新規に物事が行われたりするときには、
議論・検討 喧々諤々 さまざま あるものです。
【かぐや笛】という、すっかり忘れられていたものを
呼び覚まそう、吟味しよう、そして取り入れよう、
というこころみであったのだから・・・
コチラ地上界?でもかなり議論したのであったのだから・・・
天上界?でも、多くの議論があったのでしょうね。
不可思議なノイズは?
そういうことであった事に、しておきましょう!〔笑〕。
カテゴリ:
音楽
タグ:
【天吹】伝承【かぐや笛】「かぐや姫」使者妖しい音波動「縄文の森」「ガラッパ」河童議論検討喧々諤々不可思議ノイズ
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
「かぐや ぶえ」の甦生・誕生です。
古代ぶえ「天吹」が、「かぐやぶえ」に先祖がえり
幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄 復活・誕生・・・。
古代笛「天吹」は、さらに“進化”したのです。
思いがけず、古代の甬(と書く)=「天吹」
生きのこる為の知恵がハタライテよかった。
「縄文の森」でのインスピレーションが、功を奏したらしい。
伝承に情熱を傾けるだけの価値が認められつつあるのは、
実に愉快なことで嬉しいですね。
さっそく、名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・、
「かぐや姫」の唄=【かぐや ぶえ】の唄を『作直』しなくては(笑)
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄の復活・誕生です。
このたびは、とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 : 竹酔庵 龍孫 (作直)
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
かぐやのふえ を きくために
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまの
あゆみのごようす きくがため
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
およめにゆくのがわかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
『かぐや笛』kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
かぐや姫の唄=「かぐや笛」の復活・誕生です。
********************************
【かぐや ぶえ】の唄 :. 竹酔庵 龍孫 ( 作直 )
♪
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
とりあえず ひらがな表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 の復活・誕生です。
カテゴリ:
音楽
タグ:
• かぐや姫
• ♪
• かぐやぶえの唄
• 雛唄
• 甦生・誕生
• 復活・普及
• 『作直』竹酔庵
• 龍孫
• 幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄
• 2011
• 08
• 兎のお耳は
• 何故長い
• 月のお宮の
• 姫様の
• kaguya-bamboo-flute
• 【かぐや甬】
http://8218.teacup.com/saitobaru/bbs/t4/7
http://youtu.be/gz3r0MEu_rM
「かぐやぶえの唄」=♪うさぎのお耳はなぜ長い=【かぐや笛】
「かぐやぶえ」の唄=♪ 兎のお耳は?なぜ長い=「幻の甬」で .mp4
かぐや姫 ♪ かぐやぶえの唄
昔むかし、母親が聞かせてくれた唄を思い出して、アレンジしたものです。
「天吹」 = ♪ [幻の笛] 福田蘭童:曲 = 【かぐや笛】 kaguya-bamboo-fluteで.mp4 taktok9 127 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
http://youtu.be/fGEHLZHuP8g
http://youtu.be/ruvucGU8Wa8
【天吹】伝承【かぐや笛】 kaguya-bamboo-flute =妖しい音・波動入り.mp4
読み込んでいます...
taktok9 さんが 2011/08/16 にアップロード
【かぐや笛】kaguya-bamboo-flute = 妖しい音・波動
********** =妖しい音・波動=09"〜40"あたり
途中で入った奇妙なノイズは?
池の「ガラッパ」=(河童)達の声のようにも?・・・
いやいや・・
「かぐや姫」の使いの者達?!
"月よりの使者"たちの騒ぎだ!(笑)・・・
アヤシカラン ものども だ・・・。
???????????????
!!!!!!!!!!!!!!!
何事も始めてのことには、
また新規に物事が行われたりするときには、
議論・検討 喧々諤々 さまざま あるものです。
【かぐや笛】という、すっかり忘れられていたものを
呼び覚まそう、吟味しよう、そして取り入れよう、
というこころみであったのだから・・・
コチラ地上界?でもかなり議論したのであったのだから・・・
天上界?でも、多くの議論があったのでしょうね。
不可思議なノイズは?
そういうことであった事に、しておきましょう!〔笑〕。
カテゴリ:
音楽
タグ:
【天吹】伝承【かぐや笛】「かぐや姫」使者妖しい音波動「縄文の森」「ガラッパ」河童議論検討喧々諤々不可思議ノイズ
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
真夏の怪?予期せぬ出来事!テストの結果は? 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
コノ下の記事でしたが・・・。
↓↓↓
2011/7/25
「真夏の 怪」 はじめに
真夏の怪は?「雷玉」「オーブ」だけではなかった。
かき消されてしまった投稿記事の一部
何故かこのように
横線が引かれてしまった予期せぬ出来事
怪奇現象でしょうか?
なんだか興味津々ですね!
他のMyブログもテストしてみたので、覗いてみましょう
【天吹】 秘帖
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/68.html
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/67.html
幻のフエ・化石的存在とまで言われる竹製縦笛の伝承が我が国にあります。その名は?=【天 吹】:てんぷく :テンプク:TENPUKU
古来からの伝統・伝承=竹笛「天吹」=を民俗・民具学なども通じて[テンプクおぢさん&おばさん]と ともに解き明かしてゆきましょう。
天吹ノート
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
“臨時”リニューアル・デザイン:OPEN!〜
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs?from=bbsticker
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★画像貼付歓迎*
全375件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
ブログデザイン・ニューデザイン
投稿者:にゃんこマスク=伊達欠宗
投稿日:2011年 7月26日(火)17時04分7秒 返信・引用
夏向きのデザインに替えたニャン
キッカケは、ブログの怪奇現象だとか?・・・
そういえば・・・
そのような・・・
奇怪なデザイン=夏向きです にゃん!
2011/7/26
「「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
2011/7/16
「天吹(伊藤政夫さん)」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」伝承曲の一部が紹介されていました。
大田良一(一正)さんが白尾国利さんに伝えた曲。
また、NHK製作のレコード記録に入っていたこの伝承8曲のうち、
「お江戸日本橋」を除く7曲のみを伊藤政夫さんが吹奏され、
【YouTube】に動画がUPされていました。
天吹(伊藤政夫さん) Traditional Tenpuku Play

薬丸示現流
伊藤政夫さんとは、数回お会いしたことがあります。
「薬丸示現流」を継いだ幕末ごろ、いろいろあって
島流しにされたという薬丸兼武の事を聞きおよび、
当時、自分が「屋久島」に在住していた関係で、
「屋久島」栗生にその墓を探し出し、お伝えした
ということもありました。
古い自然石の小さな墓標に【薬丸先生】と刻まれ
他の墓碑にまみれて、ひっそりと 葬られていました。
タグ: 笛 天吹 音の民俗学
*
**************** 聞き比べも一興です。
伝承とは、得てしてこのようなものなのです。
●太田さん→●白尾さん→●伊藤さん と、
曲想は、たった3代で大変に異なってきています。
笛など、気鳴楽器などは、呼吸が特に関係します。
白尾先生も、個性がでるということを生前に強調され、
自分は“白尾流”だから・・・と仰っておられました。
●太田さん→●白尾さん 伝承も確かにそのように拝聴しました。
が、それがまた たいへん魅力でもあるのです。
http://youtu.be/pXn5ryLD18k
古流「天吹」=伝承2曲=By竹酔庵 龍孫 video-2011-07-16.mp4
taktok9 101 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
読み込んでいます...
読み込んでいます...
この動画は一般公開です。
21 回再生
評価する 追加先 共有
taktok9 さんが 2011/07/16 にアップロード
******************
自由項目2
★秘密?【掲示板】?でしたが★ ☆自由閲覧:復活です☆
掲示板
【天吹 ノ オト】=堂仙の掲示板 ♪ 古流「天吹」奏者=虚堂
龍孫・虚堂&冬扇&堂仙 が、オト
=[弾性波動]を[言の葉]&[映像]に うつし とっ た ら・・・
● 奏(かなで)●詠(よみ)●撮(とり)
三足のワラジ掛け 覚他なるかな 齢 還暦
【 掲示板・誕生日 ★ 2006/08/15 】
〜許可なく記事の転載をお断りします〜
題名 ※管理者の承認後に掲載されます。
内容![]()
**************** コチラは?
さて、テストの結果は???
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/422.html
2011/7/26
「「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
↓↓↓
2011/7/25
「真夏の 怪」 はじめに
真夏の怪は?「雷玉」「オーブ」だけではなかった。
かき消されてしまった投稿記事の一部
何故かこのように
横線が引かれてしまった予期せぬ出来事
怪奇現象でしょうか?
なんだか興味津々ですね!
他のMyブログもテストしてみたので、覗いてみましょう
【天吹】 秘帖
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/68.html
http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/67.html
幻のフエ・化石的存在とまで言われる竹製縦笛の伝承が我が国にあります。その名は?=【天 吹】:てんぷく :テンプク:TENPUKU
古来からの伝統・伝承=竹笛「天吹」=を民俗・民具学なども通じて[テンプクおぢさん&おばさん]と ともに解き明かしてゆきましょう。
天吹ノート
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/
◆「天吹」の音のように瞬時の出逢い◆
〜 出逢いは いつも 素晴らしい 〜
“臨時”リニューアル・デザイン:OPEN!〜
http://6110.teacup.com/sonryu/bbs?from=bbsticker
身近な話題*動植物の話題★自由書き込み掲示板★画像貼付歓迎*
全375件の内、新着の記事から100件ずつ表示します。
ブログデザイン・ニューデザイン
投稿者:にゃんこマスク=伊達欠宗
投稿日:2011年 7月26日(火)17時04分7秒 返信・引用
夏向きのデザインに替えたニャン
キッカケは、ブログの怪奇現象だとか?・・・
そういえば・・・
そのような・・・
奇怪なデザイン=夏向きです にゃん!
2011/7/26
「「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
2011/7/16
「天吹(伊藤政夫さん)」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」伝承曲の一部が紹介されていました。
大田良一(一正)さんが白尾国利さんに伝えた曲。
また、NHK製作のレコード記録に入っていたこの伝承8曲のうち、
「お江戸日本橋」を除く7曲のみを伊藤政夫さんが吹奏され、
【YouTube】に動画がUPされていました。
天吹(伊藤政夫さん) Traditional Tenpuku Play

薬丸示現流
伊藤政夫さんとは、数回お会いしたことがあります。
「薬丸示現流」を継いだ幕末ごろ、いろいろあって
島流しにされたという薬丸兼武の事を聞きおよび、
当時、自分が「屋久島」に在住していた関係で、
「屋久島」栗生にその墓を探し出し、お伝えした
ということもありました。
古い自然石の小さな墓標に【薬丸先生】と刻まれ
他の墓碑にまみれて、ひっそりと 葬られていました。
タグ: 笛 天吹 音の民俗学
*
**************** 聞き比べも一興です。
伝承とは、得てしてこのようなものなのです。
●太田さん→●白尾さん→●伊藤さん と、
曲想は、たった3代で大変に異なってきています。
笛など、気鳴楽器などは、呼吸が特に関係します。
白尾先生も、個性がでるということを生前に強調され、
自分は“白尾流”だから・・・と仰っておられました。
●太田さん→●白尾さん 伝承も確かにそのように拝聴しました。
が、それがまた たいへん魅力でもあるのです。
http://youtu.be/pXn5ryLD18k
古流「天吹」=伝承2曲=By竹酔庵 龍孫 video-2011-07-16.mp4
taktok9 101 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
読み込んでいます...
読み込んでいます...
この動画は一般公開です。
21 回再生
評価する 追加先 共有
taktok9 さんが 2011/07/16 にアップロード
******************
自由項目2
★秘密?【掲示板】?でしたが★ ☆自由閲覧:復活です☆
掲示板
【天吹 ノ オト】=堂仙の掲示板 ♪ 古流「天吹」奏者=虚堂
龍孫・虚堂&冬扇&堂仙 が、オト
=[弾性波動]を[言の葉]&[映像]に うつし とっ た ら・・・
● 奏(かなで)●詠(よみ)●撮(とり)
三足のワラジ掛け 覚他なるかな 齢 還暦
【 掲示板・誕生日 ★ 2006/08/15 】
〜許可なく記事の転載をお断りします〜
題名 ※管理者の承認後に掲載されます。
内容
**************** コチラは?
さて、テストの結果は???
http://sky.ap.teacup.com/sonryu/422.html
2011/7/26
「「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色」 古代笛「天吹」=音の民俗・民具
「天吹」=文化財認定時:記念の笛の♪音色は・・・
「天吹」=文化財認定時:記念の笛 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
「天吹」=文化財認定時:
記念の笛の♪音色は・・・
【為 文化財指定 吹奏 之 90年2月10日】]
と書かれた、
伊達悠三郎(ともさぶろう)先生が直筆裏書のふえ に
何故こだわるのか?
それは・・・
文化財認定の前に、伊達悠三郎(本名:友三郎)自宅に県・文化財関係担当のお役人が、民俗学会・会員のA氏の案内で尋ねてこられた。そこで、丁寧に「天吹」の詳しい説明をしたのであったのだが、この笛:「天吹」は、そのとき説明の為に吹いて聞かせた笛であったという。=(その笛に為書きがしてあった)=そうして置かねば気がすまなかった故人の思いは痛いほど伝わってくる。
それまで、「天吹」と言う笛の歴史的なことやら、その笛の詳しいことを知っている者は少なかったようだ。また、笛:「天吹」が吹けたり、ある程度のことは知っていても、決して表には出てこなかった(これなかった)事情もあったとも聞いている。現に、数人の実名も伝えられて存じ上げている。
=『天吹』は、たった一人(大田氏)から、たった一人(白尾氏)の伝承のみ
という“伝説”は明らかに誤り=
たった一人? ・・たった一人しかいないのだ
と、そのように、これまで解説してきてしまったマスコミ:NHKや新聞、そのようにしなければならなかった県の担当者?これらのいきさつはさておき・・・
この時の伊達友三郎の詳しい説明があって初めて“文化財としての認定”が成されたのは事実であったはずである。
新着順:570/1065
記事
古代笛「天吹」の名称は?発祥は? 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
古代「天吹」
〜「天吹」(てんぷく)の発祥について〜
新発見!
永和2年(1376年)の頃に吹かれていたと思われる「天吹」
「天吹」は、古代中国の「短簫」(たんしょう)によく似た笛と、
義父:伊達悠(友)三郎は=「南日本新聞」記事=書いていた。

http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
また、韓国では「短簫」(たんそ)と呼ぶ笛もあるそうだが・・・
これは「天吹」とは異なる似て非なる笛であった。
韓国に行って調べた白尾国利氏は、「テンプク」という名のふえは
調べた範囲の韓国には存在しなかった・・・と、生前言っておられた。
「天吹」は古来、わが国で作られて吹かれていたのでしょうか・・
・・・(新発見の笛は年代特定中)・・・
いったい、どちらが元?「天吹」の発祥地なのか、の検証は今後の課題。

「鹿児島民俗学会」・「鹿児島民具学会」研究発表=北村廣隆=で、既に公表済みの,まぼろしの古代笛「天吹」=竹酔庵 龍孫ですが、この笛の詳細については、今後、笛=「天吹」の研究家(何処かにおいでになれば)の間でも、おおいに論議して頂きたいものです。
幕末〜明治あたりから〜現在に伝承の『天吹』と1300年代以前『古代・天吹』との比較ができます。

http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/21.html#readmore
photo.by 龍孫 Kit.
新発見の『古代・天吹』は・・かなり精巧に作られたふえで、”神事”に使われたものであったようだ。古神道では、竹よりも骨の材質の響が上(石=岩笛=は最上)とされます。このことからか?象牙か鯨骨、或いは人骨(海外ではある事?)のようなものが、歌口あたりの一部に使用されています。確かに高音の響き・波動は極上の感がします。
古い時代の神事や、能などの舞楽には、弦楽器よりも気鳴楽器(龍笛などの横笛=稀に縦笛)が使われています。
「高千穂神楽」の奏楽の調べなども、笛・太鼓です。これが「天吹」でも、とても素直に吹けるのも特徴で・・・
やはり・・・「天吹」は、神楽などに用いられた“神笛”そして雅楽、或いはまた、“軍楽”(=催馬楽など)が発祥だったのではないでしょうか。
〜「天吹」(てんぷく)の発祥について〜
新発見!
永和2年(1376年)の頃に吹かれていたと思われる「天吹」
「天吹」は、古代中国の「短簫」(たんしょう)によく似た笛と、
義父:伊達悠(友)三郎は=「南日本新聞」記事=書いていた。

http://8407.teacup.com/ryuson/bbs
また、韓国では「短簫」(たんそ)と呼ぶ笛もあるそうだが・・・
これは「天吹」とは異なる似て非なる笛であった。
韓国に行って調べた白尾国利氏は、「テンプク」という名のふえは
調べた範囲の韓国には存在しなかった・・・と、生前言っておられた。
「天吹」は古来、わが国で作られて吹かれていたのでしょうか・・
・・・(新発見の笛は年代特定中)・・・
いったい、どちらが元?「天吹」の発祥地なのか、の検証は今後の課題。

「鹿児島民俗学会」・「鹿児島民具学会」研究発表=北村廣隆=で、既に公表済みの,まぼろしの古代笛「天吹」=竹酔庵 龍孫ですが、この笛の詳細については、今後、笛=「天吹」の研究家(何処かにおいでになれば)の間でも、おおいに論議して頂きたいものです。
幕末〜明治あたりから〜現在に伝承の『天吹』と1300年代以前『古代・天吹』との比較ができます。

http://wave.ap.teacup.com/tenpuk/21.html#readmore
photo.by 龍孫 Kit.
新発見の『古代・天吹』は・・かなり精巧に作られたふえで、”神事”に使われたものであったようだ。古神道では、竹よりも骨の材質の響が上(石=岩笛=は最上)とされます。このことからか?象牙か鯨骨、或いは人骨(海外ではある事?)のようなものが、歌口あたりの一部に使用されています。確かに高音の響き・波動は極上の感がします。
古い時代の神事や、能などの舞楽には、弦楽器よりも気鳴楽器(龍笛などの横笛=稀に縦笛)が使われています。
「高千穂神楽」の奏楽の調べなども、笛・太鼓です。これが「天吹」でも、とても素直に吹けるのも特徴で・・・
やはり・・・「天吹」は、神楽などに用いられた“神笛”そして雅楽、或いはまた、“軍楽”(=催馬楽など)が発祥だったのではないでしょうか。
究極の”雲消しゲーム”?!天の八重雲を吹き放つ 古代ぶえ「天吹」(テンプク)
きょうは何の日
エイプリル・フール
ふさわしい情報を
ねっ!

そして・・雲は・・スッと消えました・・
何事も無かったように・・
究極の”雲消しゲーム”?!
祝詞(のりと)に・・・
”天の八重雲を吹き放つことの如く・・“
古代笛「天吹」の名称の由来の一・・
江戸末期【文久年間】の古文書に書かれていた。
と・・・。
http://www.youtube.com/user/taktok9#p/f/3/Z5MdOj245yc
【You-Tube】 でも竹酔庵 龍孫 が語っていましたが・・・。
むかしむかし、あるところに・・・
雲を吹き放つことができるほどの笛波動を起こすことが出来る・・・
そのようなことができたテンプク(天吹)という名の人が、(僧侶・神官=北村河内之守入道了覚=大隈八幡宮:現・鹿児島神宮)=永和二年(1376年)社務記中、”浜下りの神事”に・・・このような、”天の八重雲を笛で吹き放つような事象”をおこして・・・このほどさような事は、よくある 故事 誇示 ですが、それが,信心深い善男善女の人ずてに広まった・・・
その神がかりの神官は、このような驚きの事象をおこして・・・。
これ、かような故事は、宗教家には、よくある事なのですが、それが人ずてに広まった・・・。
更に、その人が吹く小竹の笛がいつの間にやらテンプク(天吹)と呼ばれるようになった。と。
タクアン(沢庵)漬物 和尚 やら インゲン(隠元)豆 和尚やら・・・。
故事に
・・・、
弘法さん(空海和尚)の奇癖 など、奇跡?奇蹟など?全国各地によくある事例・事象ですよね。
伝:「北村河内之守入道了覚」着用の帷子=菊の紋章 織込み

photo.by Dohsen.Kit.
神々の系譜(八百万の神)平田実篤・監修 掛け軸 家宝
貸し金庫中
【You-Tube】
「天吹」名称の説明の途中で プッツン
と・・・
あらら〜〜〜!


大事な話だったのにー!!

エイプリル・フール

ふさわしい情報を

ねっ!


そして・・雲は・・スッと消えました・・
何事も無かったように・・
究極の”雲消しゲーム”?!
祝詞(のりと)に・・・
”天の八重雲を吹き放つことの如く・・“
古代笛「天吹」の名称の由来の一・・
江戸末期【文久年間】の古文書に書かれていた。
と・・・。

【You-Tube】 でも竹酔庵 龍孫 が語っていましたが・・・。
むかしむかし、あるところに・・・
雲を吹き放つことができるほどの笛波動を起こすことが出来る・・・
そのようなことができたテンプク(天吹)という名の人が、(僧侶・神官=北村河内之守入道了覚=大隈八幡宮:現・鹿児島神宮)=永和二年(1376年)社務記中、”浜下りの神事”に・・・このような、”天の八重雲を笛で吹き放つような事象”をおこして・・・このほどさような事は、よくある 故事 誇示 ですが、それが,信心深い善男善女の人ずてに広まった・・・
その神がかりの神官は、このような驚きの事象をおこして・・・。
これ、かような故事は、宗教家には、よくある事なのですが、それが人ずてに広まった・・・。
更に、その人が吹く小竹の笛がいつの間にやらテンプク(天吹)と呼ばれるようになった。と。
タクアン(沢庵)漬物 和尚 やら インゲン(隠元)豆 和尚やら・・・。
故事に

弘法さん(空海和尚)の奇癖 など、奇跡?奇蹟など?全国各地によくある事例・事象ですよね。
伝:「北村河内之守入道了覚」着用の帷子=菊の紋章 織込み


神々の系譜(八百万の神)平田実篤・監修 掛け軸 家宝

【You-Tube】
「天吹」名称の説明の途中で プッツン

あらら〜〜〜!



