以前作り方を公表したBOXティッシュケースの作り方で作成した親友ドゥへのプレゼント。
一緒にトイレットロールも入れられるケースもプレゼントしたのですが、愛犬ちよと一緒に写真を送ってくれたので・・・。

やっぱりちよ可愛いなぁ〜。
前のブログに公表していた作り方。
こちらにも記録として・・・。

まず生地を40cm×40cm用意します。
その他紐を手作りする場合は2cm×20cm必要です。
市販の紐やワックスコードを使用してもどちらでもOKです。
なにかタグやレースなど飾り付けを行なう場合はこの段階でつけておきます。

取り出し口を作ります。
このとき普通の生地なら中表に。
リバーシブル生地などで表側に裏布をアクセントとして利用する場合は外表に合わせておきます。
縫い代2cmで上下10cmだけ縫います。
ようするに20cmの開き口がティッシュの取り出し口となります。

1cm三つ折りで取り出し口を作る。
このとき普通の生地は裏面に折り込み、リバーシブルの場合は表面に折り込む。

これで取り出し口の完成です。

寂しい時は取り出し口にレースを縫いつけてもいいですね。

リバーシブルだと裏面の生地がアクセントになって簡単に可愛くなります。

イメージですがリバーシブルでレースを挟み込んでも可愛いです。
ではマチ作りに入ります。

中表の状態できちんと真ん中にしたら、端から2,5cm折ります。
これがマチになります。
縫い代は3cmとってくださいね!!
面倒な方はロックミシンで縫い代2cmカットでもOKです。

縫い代の輪の部分をカットして広げます。
縫い代外側部分はめくり、中の縫い代だけを出します。

中の縫い代だけ1cm幅にカットします。

不要な部分を切り落とし縫い代の厚みを薄くするとミシンへの負担が減ります。
この縫い代を三つ折りにして縫います。

するとマチと縫い代の処理が終了です!!
バイアステープもロックやジグザグミシンも必要のない縫い代処理なので縫い代3cmですが、他の処理の方が簡単な方は縫い代1cmでもOKです。
その場合40cm×38cmの生地で対応可能です!

こんなマチができますが多少のメーカーによるサイズ違いの箱でも違和感なく使用できるマチになります。

さぁあとは入れ口を縫うだけです!!
端から1cm折ってさらに2cm折って縫うだけです!!
最後に後ろ中心に紐を挟むのを忘れないでくださいね!!

この紐はワックスコードですが共布の方が可愛いかも??
生地に厚みがある時はこういう市販のものが便利です!
さてあとは仕上げです!!

RIKAいちごは小物用のスナップボタンを使用しましたが、なければマジックテープやスカートなんかに使うスナップボタンでもOKですよ!!
リボンを付けて結んでもOKですしアイデアしだいでアレンジ可能ですね!

紐を隠して卓上用に。

紐を出して壁掛け用に。
他にも紐を長くして輪にせず縫いつければ、車の頭部の?ところにもひっかけられたりもするので、使用用途でアレンジしてくださいね!!
なにかご質問等でRIKAいちごが応えられるような事があればお答えしますのでコメント欄にご連絡くださいね!!
一応オリジナルレシピですが作成したものについては、商用利用などはフリーにしたいと思います。
ですが無料レシピなのでこの作り方での型紙販売・レシピ販売などはご遠慮ください。
もし作られた方がいるようでしたら是非見せてくださいね!!
・・・ってつちだけでしょうが・・・笑。
初のレシピ公開なのでお見苦しい・わかりづらい点などが多いでしょうがお許しくださいね!!

2