2011/2/26
河津桜

河津桜が咲き始めました。
伊豆方面は桜見物で大渋滞とか
でこちらは藤枝運動公園に咲いているのをお散歩がてらみてきました。
往復で5キロほどあるかな?
今日はサッカーの試合があるらしく、駐車場は大渋滞で警備の人もでていたけど、車を止めると一目散にサッカー場へいってしまい、桜見物はわたしひとりだけ(笑)

ここでは河のながれの音だけが聞こえる

まだ木が小さいけど、何年かしたら本家と並ぶお花見スポットになるかも。。。

おまけのつくしんぼ

2011/2/25
お散歩びより 蓮華寺池公園
今日は本当にあたたかかったです。
20度を超え、5月上旬のころの陽気とか
というわけで恒例のお散歩

冠がりっぱなアオサギ君が出迎えてくれました。

白い梅も咲き始め

こんな感じでした。
0
20度を超え、5月上旬のころの陽気とか
というわけで恒例のお散歩

冠がりっぱなアオサギ君が出迎えてくれました。

白い梅も咲き始め

こんな感じでした。

2011/2/22
(無題)
赤沢宿で福寿草、節分草をみたあとにいった温泉は みたまの湯
http://www.mitamanoyu.jp/
露店風呂からは、いろんな山山をみることができてすご〜くお得な気分、
お風呂からの眺めは撮れないので、駐車場からの眺めを紹介します。

北岳をのぞむ。

八ヶ岳かな?
甲府盆地が一望でき、夜景もさぞかしすばらしいことでしょう?
温泉の効能には老廃物を取り除き、新陳代謝をうながす、というありがたいお言葉が。。。
食事どころでは、地元の食材にこだわったメニューがならぶ。
かぼちゃのまろやかな味のほうとうがおいしかった。
1
http://www.mitamanoyu.jp/
露店風呂からは、いろんな山山をみることができてすご〜くお得な気分、
お風呂からの眺めは撮れないので、駐車場からの眺めを紹介します。

北岳をのぞむ。

八ヶ岳かな?
甲府盆地が一望でき、夜景もさぞかしすばらしいことでしょう?
温泉の効能には老廃物を取り除き、新陳代謝をうながす、というありがたいお言葉が。。。
食事どころでは、地元の食材にこだわったメニューがならぶ。
かぼちゃのまろやかな味のほうとうがおいしかった。

2011/2/21
赤沢宿
福寿草と節分草が一緒に咲くところ、赤沢宿
身延山と七面山の中間にあり、明治から昭和初期まで、信仰厚い人たちでにぎわったそうだ。
いろいろと調べても、いまいち場所がわからず、たどりつけるか、心配だった。
急勾配の山道を昇ること、2キロあまり、そばには、雪のなごりが。。対向車がこないことをいのりつつ、集落についた。
急な山がせまり、数日前にふった雪と静寂感と凛とした空気が流れる場所でもあった。

石畳の道を歩くと、どこか異次元の世界に迷い込んでしまいそうにも思えた。
福寿草の咲いているところを聞くと、まだ日があたらないうちはみつけることがむずかしいとのこと、

集落をあるいていると、桜が多いことにきづく、さくらの季節は桃源郷のようだろう。
マンホールのふたにも、それが表れていた。
0
身延山と七面山の中間にあり、明治から昭和初期まで、信仰厚い人たちでにぎわったそうだ。
いろいろと調べても、いまいち場所がわからず、たどりつけるか、心配だった。
急勾配の山道を昇ること、2キロあまり、そばには、雪のなごりが。。対向車がこないことをいのりつつ、集落についた。
急な山がせまり、数日前にふった雪と静寂感と凛とした空気が流れる場所でもあった。

石畳の道を歩くと、どこか異次元の世界に迷い込んでしまいそうにも思えた。
福寿草の咲いているところを聞くと、まだ日があたらないうちはみつけることがむずかしいとのこと、


集落をあるいていると、桜が多いことにきづく、さくらの季節は桃源郷のようだろう。
マンホールのふたにも、それが表れていた。


2011/2/20
節分草
19日のお話の続きです。
福寿草と節分草が一緒に咲く静かな里山
今年は先週の雪の影響で花がさくのが遅いそうです。
福寿草と節分草が一緒に咲いているところを探したけど。。
節分草だけの写真になってしまいました。

1
福寿草と節分草が一緒に咲く静かな里山
今年は先週の雪の影響で花がさくのが遅いそうです。
福寿草と節分草が一緒に咲いているところを探したけど。。
節分草だけの写真になってしまいました。

