2008/1/30
春の足跡
1月ももうすぐおわり
寒い日が続くけど、春の気配がかんじられるようになりました。

うちで咲いたクリスマスローズ
まだ、つぼみだけど、赤いお花もさきそうです。

これもうちで咲いた水仙
切ってきて花びんにいれて玄関にかざったら、いい香りがただよいます。

お散歩コースの梅園で咲いていた梅
みんな白いお花になってしまいましたけど、ピンクの梅も咲いていました。

0
寒い日が続くけど、春の気配がかんじられるようになりました。

うちで咲いたクリスマスローズ
まだ、つぼみだけど、赤いお花もさきそうです。

これもうちで咲いた水仙
切ってきて花びんにいれて玄関にかざったら、いい香りがただよいます。

お散歩コースの梅園で咲いていた梅
みんな白いお花になってしまいましたけど、ピンクの梅も咲いていました。


2008/1/16
高校サッカー
わたしの住んでいる町の藤枝東高校が全国大会で準優勝した。
県大会では、明誠高校と東高校の藤枝ダービーで、地元を二分するほど、もりあがった。
国立での決勝の様子は、お仕事だったので、あとから、TVでみたのだけど、あの時間はみんなTV観戦で、おかいものの人も少なく、お店も閑散としていたのだ、
応援バス120台で、関係団体総出、古豪藤枝東復活の合言葉で、もりあがっていた。
有名なJリーガーでも、国立の舞台に立てる人は少ないし、このチャンスはめったにあるものではない。
市民もこのときとばかり、国立におしかけたのだ。
商店街も応援感謝セールで、参戦、消費者にとっては、なんでも、安ければいいんじゃない?なんて声もきかれた。
結果は、大差で負けてしまったけど、相手チームは冷静に自分のプレーを発揮できたのだと思う。
翌日相手チームの大前クンは、清水エスパルスの入団会見に登場したのだけど、実力ある子が清水にきてくれれば、Jリーグも多いにもりあがることだとおもうし、U19の代表にも選ばれて、世界相手に戦ってほしい。
その学校を相手に戦ったのだから、自分自身にホコリをもってほしいなぁ。
さて、準優勝報告会、パレード、主催者発表で、4万人というから、藤枝の人口にたいして、3人にひとりは、みていたんじゃないかな?
このところの静岡のスポーツ、高校野球、駅伝といい結果がでてきたことに期待、
若い人ががんばっているってことは、いいことだ〜〜
0
県大会では、明誠高校と東高校の藤枝ダービーで、地元を二分するほど、もりあがった。
国立での決勝の様子は、お仕事だったので、あとから、TVでみたのだけど、あの時間はみんなTV観戦で、おかいものの人も少なく、お店も閑散としていたのだ、
応援バス120台で、関係団体総出、古豪藤枝東復活の合言葉で、もりあがっていた。
有名なJリーガーでも、国立の舞台に立てる人は少ないし、このチャンスはめったにあるものではない。
市民もこのときとばかり、国立におしかけたのだ。
商店街も応援感謝セールで、参戦、消費者にとっては、なんでも、安ければいいんじゃない?なんて声もきかれた。
結果は、大差で負けてしまったけど、相手チームは冷静に自分のプレーを発揮できたのだと思う。
翌日相手チームの大前クンは、清水エスパルスの入団会見に登場したのだけど、実力ある子が清水にきてくれれば、Jリーグも多いにもりあがることだとおもうし、U19の代表にも選ばれて、世界相手に戦ってほしい。
その学校を相手に戦ったのだから、自分自身にホコリをもってほしいなぁ。
さて、準優勝報告会、パレード、主催者発表で、4万人というから、藤枝の人口にたいして、3人にひとりは、みていたんじゃないかな?
このところの静岡のスポーツ、高校野球、駅伝といい結果がでてきたことに期待、
若い人ががんばっているってことは、いいことだ〜〜

2008/1/14
お伊勢まいり
熊野古道を訪ねた翌日は伊勢神宮に行きました。
杉木立の神域をたずねると全国から伊勢まいりにくる観光バスの数の多いことに驚き、
近年はおかげ横丁、おはらい町といった観光スポットも整備され若い人たちが柏手をうち、参拝する姿も多かったです。
正式には、外宮、内宮の順でおまいりするのが正式だそうです。

いまにも雨がふりだしそうで、モヤが立ち込める神域は、それにふさわしい天気のようだった。
内宮の中もとっても広かった。大きな森のなかにお社があるといったほうが、正解かもしれない。
お社のとなりには20年ごとに新しいお社をつくりなおす準備がすすめられていた。
お参りのあとは、おかげ横丁をぶらり、
江戸時代から明治の町並みが再現され、いろいろなお店をのぞくのがたのしい。
赤福で有名なお店も閉めていた。
なぜか、写真を撮る人が多いのも皮肉なものである。
本来なら、大忙しの時期であろうに。。
」
このかえるは宝くじ売り場にあったかえるのおきもの
ここで宝くじをかってかえるのあたまに宝くじをのせるとご利益があるそうです。この効果を期待できるといいな〜
0
杉木立の神域をたずねると全国から伊勢まいりにくる観光バスの数の多いことに驚き、
近年はおかげ横丁、おはらい町といった観光スポットも整備され若い人たちが柏手をうち、参拝する姿も多かったです。
正式には、外宮、内宮の順でおまいりするのが正式だそうです。

いまにも雨がふりだしそうで、モヤが立ち込める神域は、それにふさわしい天気のようだった。
内宮の中もとっても広かった。大きな森のなかにお社があるといったほうが、正解かもしれない。
お社のとなりには20年ごとに新しいお社をつくりなおす準備がすすめられていた。
お参りのあとは、おかげ横丁をぶらり、
江戸時代から明治の町並みが再現され、いろいろなお店をのぞくのがたのしい。
赤福で有名なお店も閉めていた。
なぜか、写真を撮る人が多いのも皮肉なものである。
本来なら、大忙しの時期であろうに。。

このかえるは宝くじ売り場にあったかえるのおきもの
ここで宝くじをかってかえるのあたまに宝くじをのせるとご利益があるそうです。この効果を期待できるといいな〜


2008/1/13
熊野古道を行く
1月11日
熊野古道、伊勢路を歩きました、
この伊勢路は伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道のひとつで伊勢神宮と熊野速玉大社をむすぶ道だそうです。
江戸時代には年間3万人が那智山に参詣し人々がありの列のようにむかったことからありの熊野もうでと呼ばれた人気のルートだそうです。

箱根の石畳や、金谷の石畳といったものと同じだな、って思いました。
こけむした石畳とシダに囲まれたこの道は世界遺産にも登録されているそうです。
今にも雨がふりそうだったので、途中まででしたたが、しっとりとした道にいにしえに想いをはせました。
昔の旅人は足元もぞうり、足袋といったものだったから、さぞかし足元もおぼつかなかっただろう。
0
熊野古道、伊勢路を歩きました、
この伊勢路は伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道のひとつで伊勢神宮と熊野速玉大社をむすぶ道だそうです。
江戸時代には年間3万人が那智山に参詣し人々がありの列のようにむかったことからありの熊野もうでと呼ばれた人気のルートだそうです。

箱根の石畳や、金谷の石畳といったものと同じだな、って思いました。
こけむした石畳とシダに囲まれたこの道は世界遺産にも登録されているそうです。
今にも雨がふりそうだったので、途中まででしたたが、しっとりとした道にいにしえに想いをはせました。
昔の旅人は足元もぞうり、足袋といったものだったから、さぞかし足元もおぼつかなかっただろう。

2008/1/7
今年もよろしくおねがいします。
おそくなりましたが、ことしもよろしくお願いします。
このお正月、仕事がいそがしくて、ここも放置状態になったしまいました。
4日に浜石岳に行きました。
ここは富士山がすそまで、きれいにみえ、北岳、鳳凰三山、赤石といった南アルプスの山山、駿河湾ととっても眺望がいいお山です。
標高が700Mほどですが、駅からも登れるし地元の人が多いお山でもあります。
0
このお正月、仕事がいそがしくて、ここも放置状態になったしまいました。
4日に浜石岳に行きました。
ここは富士山がすそまで、きれいにみえ、北岳、鳳凰三山、赤石といった南アルプスの山山、駿河湾ととっても眺望がいいお山です。
標高が700Mほどですが、駅からも登れるし地元の人が多いお山でもあります。

