
♡ わが家はキャスター付き収納ボックスが大活躍です!! ♡
大掃除で家中きれいにしたのに出しっぱなしのものが目立ってきてはいませんか
たまにしか使わない物もあっという間に元の場所に。
快適な生活をエンジョイできるかも??
まずはどこにしまえば便利になるか「
物の定位置」を決めてしまいましょう。
使う場所に出来るだけ近い所で考えて見ると良いですよ。
どこにしまうか、どうすれば便利になるか、自分流がみつかりましたか

考えている間の楽しみも是非味わってみて下さいね。

わが家の台所
年に数回しか使わないパン焼き器 ・ ピザ用オーブン ・ 卓上カセットコンロ
どう片付けようか…
(あまり使わないけどしまいこむと使わなくなるかも?)
キャスター付きの収納ボックスが一番

私の場合は、写真のように四角く組み立てたボックスに棚板を一枚付けるだ
けの簡単な台です。
パン焼き器はボックスの上に置くだけでとても使い勝手の良い物になりまし
た。

置き場所 ・ 置くもの ・ 板を考慮して、作るボックスのサイズを考えます。

私は良い場所を思いつきました

ここは流し台が邪魔になって使い勝手が悪かった場所。
でも、しまい込むと使わなくなってしまいそうなパン焼き器たちの収納場所に
ぴったり

キャスター付きのボックスを作って
引き出せばいいんだ。
四角く組み立てて棚板を一枚付けるだけで便利な上にかんたんと。
パン焼き器たちの「物の定位置」が決まりました。
使い方も思いつかないような場所だったのに今ではとても素敵な場所になっ
ています。
掃除をするときも、パンを焼くときも、さっと引き出せばいいんです。
使い終わったらあっという間に「定位置」に。

簡単なデザインでしょ

板はパインの集成材です。
アイデアが浮かんで作ってみたらこれがもう大満足


サイズや作り方 ・ 材料などは使用場所・収納物などから自分流を考えてみ
て下さいね。

考えている間の楽しみも是非味わってみて下さい

板はホームセンターでカットして貰うとかんたんです

カットした部分や表面をサンダーで綺麗に整えます。
面取りをして子供がぶつかっても怪我をしないように丁寧に整えましょう。

棚板を付けるところは鉛筆でしるしを付け組み立てます。
色々な組み立て方がありますが今回はダボで組む方法にしました。
ダボ用の穴を開けて準備します。
相方の板に穴をあけるときはセンターポンチを利用すると楽ですよ。
ダボに対する同じ位置に相方の穴を開けないと上手く組み立てられません
ので。
しっかり組むならボンドで接着します。
が、私の場合は
両面テープで接着します。 理由は後ほど

直角定規 ・ 水平器などで角が直角になるように歪まないよに調整します。
ずれているようならちょっとだけ穴を大きくして調整するといいですよ。
素人の私たちにはなかなか大変な作業ですから。
クランプ(組み立てる時の締めつけ用具)で締めてボンドや両面テープがしっ
かり付くまで待ちます。
かっこ悪いですが私の手作りクランプをご紹介。

皆さんはネットやホームセンターなどで探してみてくださいね。
もちろん手作りしても良いですね。

両面テープを使う理由を

両面テープは組み立てやすくバラしやすいという理由からいつも使っていま
す。
気分屋の私は、使っているうちに違う物が欲しくなったり、
アイデアが浮かぶとまた作りたくなるのでバラしやすい両面テープが便利で
す。
テーブルがいくつもあったり、棚をいくつも置いたりは出来ません。
新しいアイデアが浮かぶと “ むずむず ” してきます

。
バラして新しく作り直すかどうか自分との “ 闘いが ” 始まります。
ボンドで組み立てていると強度がある分だけ作り直しが大変。
両面テープなら良いんじゃないかしら? と思いつきそれ以来私のお気に入
りアイテムです。

場所によっては便利ですよ。一度使ってみて下さいね

取っ手を付けます。
今回は穴を開けて裏からねじで留めるタイプを使いました。
穴を開ける位置が1_ずれても入らないので、丁寧に穴を開けます。
(上手く出来なかった時には、少しだけ穴を大きくしてねじが入るように工夫
します)

裏側にキャスターを付けます。

キャスターが付いたらペイントしましょう。
ジェルタイプの塗料を、古着をカットしたもので塗りこみました。
これも私のお気に入りアイテムの一つです。

完成です。

同様に作った炊飯器関係収納ボックスです
ただ四角に組み合わせるだけでも良いものでしょ。
(組み合わせにはねじ釘を埋め込んで丸棒でねじ山を見えないように隠す方
法にしました)
背板や棚板がないうえに両面テープを使いたかったのでこの方法にしまし
た。
二つの収納ボックスは、大勢のひとが集まった時には椅子へと早変わり。
サイドテーブルとしても利用します。
アイデア次第で何にでも変身です。

もう一度わが家の流し台横です
全部キャスター付きです。
奥の方にしまっていても、あっという間に手元に取り出せます。
重いものもキャスターが付いているだけでスーッ

と取り出せます。
しまい込んで使わなくなっては勿体ない。
これなら簡単に取り出せ掃除をするときも非常に便利。
ご自分が使いやすく、作りやすく、楽しめる方法で進めていってくださいね。
いろいろなアイデアが浮かんできましたか?
無理をしないで自分流にしっかりと楽しんでくだいね。

2