こんにちは、フヒトです!
段々と暖かくなって汗ばむ季節に
なりそうですね。
そうなると脱水を防ぐのに水分補給が大事です。
脳梗塞をされた方は再発に注意しないといけない
季節です。
そんなこと言われなくてもわかってますよね💦
ただとりあえず水分はたくさん取った方がいい、
多く取れば血液がサラサラになる、と考えている方は
注意してください!
運動をして多量の汗をかいた後の水分補給は
スポーツ飲料が望ましいです。
スポーツ飲料じゃなくても汗をたくさんかいたからといって
多量のお茶や水を一気に飲むのは控えてください。
また脳梗塞の予防に水分補給をと考えている方は
脱水状態による脳梗塞を予防するのであって
水分を取って血液をサラサラにするのではないと
知っておいてください。
人間の血液にはナトリウムやカリウムなどの電解質が
あることで神経や筋肉、細胞の状態を良好に保ってます。
汗をたくさんかくと血中の水分だけでなくこの電解質も
出ていきます。
すると神経や筋肉の機能を正常に保つために必要な
電解質のバランスが崩れ体調が悪くなります。
これが脱水症状です。
脱水と言いますが単に水分が足りない
ということではないんです。
スポーツ飲料は体液に近いから吸収が早くて
いいとよく言われますよね。
間違いではありませんが水分だけじゃなく電解質の
バランスを保つためにも多量の汗をかいた後は
スポーツ飲料がいいんです。
ただスポーツ飲料は糖分が多いので飲みすぎは
注意してくださいね☆
電解質のバランスが重要だと分かってもらえました?
この電解質のバランス、
実は水分を取りすぎても崩れます!
水分だけをまめに取ると血液が薄くなります。
するとやっぱり電解質が崩れます。
あまり怖がらせることを言うつもりではないので
先に言っておくと極端な水分の取りすぎでなければ
脱水症状と同じような症状は出ません。
ただ運動をした後など、多量の汗をかいた後に
多量の水分だけを一気に取ると水中毒といって
脱水と似たような症状が出ることがあります。
もう少し詳しく言うと中〜重度の低ナトリウム血症や
低カリウム血症になります。
中度で痙攣、頭痛、錯乱など
重度になると強い痙攣や麻痺、昏睡となります。
では脳梗塞予防やドロドロ血液予防に
まめに水分をよく取るようにしている場合、
尿回数が明らかに増えているのであればそこまで
水分は取らなくてもいいかもしれません。
一気に飲むのではなくこまめにちょっとずつは
重要ですが一日の水分量が増えすぎるのもよくありません。
先ほども言ったように水分をたくさん取れば
血液が薄まるだけでサラサラになるのとは
別です。
水分をたくさん取れば電解質が崩れるので
それを正常に保とうと体は水分を排出しようとします。
そして尿回数が増えます。
脱水になると血液がドロドロになりやすく
脳梗塞も起こしやすくなりよくありませんが
尿回数が増えるほどの水分摂取は腎臓に負担を
かけます。
結果、腎臓機能が低下し利尿が追いつかなくなる
ことがあります。
すると電解質のバランスが崩れた状態が続くようになります。
電解質のバランスが崩れた状態が続くと虚脱感や疲労感、
高血圧や不整脈を起こします。
これは血液検査のカリウム値やナトリウム値で分かるので
血液検査に異常がなければ大丈夫ですが尿回数が多いなと
思う方はちょっと気にかけるようにして下さい。
もう一度言いますが日々の水分量をちょっと増やしたぐらいでは
問題はありませんし、電解質のバランスが崩れていたとしても
今すぐ何かなるわけではないのであまり怖がらないで下さいね♪
一番危険なのは大量の汗をかいた後の多量の水一気飲みです。
最後に大人の一日の水分量の目安ですが体格にもよるので
一概には言えませんが約2ℓ〜3ℓぐらいです。
体重×40mℓ〜50mℓというのも見かけますが同じ体重でも
脂肪が多い60sと筋肉の多い60sでは微妙に違うような気も
するので絶対の数値ではなくその前後という感じですかね。
水分補給の注意点
・一気に飲まない
・一日の水分量は適度に
・電解質のバランスのため塩分やタンパク質の摂取も必要
何でもそうですが極端はよくない、適度が一番です☆

18