こんにちは、フヒトです!
最近
アメブロを始めました!
そちらでは日々の出来事などで情報的なものは
少ないですが良ければ見てください☆
そのアメブロの方でも書いたんですが
最近もうすぐ1歳になる次男に話しかけると
「うんうん」とうなずいたり、首をかしげたり
するようになりました。
先日、晩御飯を食べていると次男がぐずりだしたので
一足先に食べ終わった私が抱っこしてあやしていました。
最初はよかったのですがやはりご飯を食べている
妻と長男が気になるようまたぐずり始めました。
そこで私が
「降りたいの?」
「うんうん」
「まだお母ちゃんとお兄ちゃんご飯食べてるやろ」
「うんうん」
「もうちょっと我慢できる?」
にっこり笑い首をかしげる
そこはうんうんと違うんかい!
赤ちゃんは6カ月を過ぎると親の言っていることを
何となく理解できるようです。
それだけでなく善悪の判断まである程度できるそうです!
すごいですね。
こうやって日々赤ちゃんの脳は成長してます。
人間の脳ってすごいですよね☆
ということで今日は脳卒中と脳の機能について
書こうと思います。
詳しく書こうとすると大変なのですみませんが
簡単に書きますm(__)m
脳卒中とくくるとかなり大勢の人がなっている
病気です。
脳卒中は何種類かの病気の総称であり代表的なものは
脳出血、脳梗塞、くも膜下出血です。
くも膜下出血は合併症や再出血の影響により死亡率は
高いです。
脳出血は出血量と脳幹やそれに近い場所での出血の
場合は死亡率が高いですが場所や出血量によっては
死にはいたりません。
脳梗塞も場所や治療の早さなどによりますが他のものに
比べると死亡率は高くありません。ただ徐々に症状が
出ることもあるので発見が遅れたり重い後遺症を残すことが
ほかのものより多いです。
原因はテレビなどでよく見られるので今更書く必要も
ないですかね?出血は血管がボロボロに、
梗塞はドロドロ血液というやつですね。
最近では歯周病で脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病の
リスクが上がるということもわかっています。
みなさん歯は大切に!
梗塞は閉塞性と血栓性があります。
閉塞性は脳内の血管の中がコレステロールなどで
徐々に狭くなって最終的に詰まるというものです。
血栓性は脳以外でできた血栓が血流に乗って
脳内の血管で詰まるというものです。
脳内の血管が詰まるということは全身の血管も
詰まりやすい状態なので心筋梗塞や他の動脈硬化症にも
なる可能性があります。
ということは逆に心筋梗塞や動脈硬化症のある人は
脳梗塞にも注意しないといけないということです。
長くなりそうなのでここまでを前編にします。
後編では脳の機能にも触れながら後遺症について書きます。

1