
私だけの小さないす
残り木で作った私だけの大好きな子供用椅子です。
子供用として作りましたが、大人も座りますし、

鉢植えを置いたり、

バッグ置き場に使ったりとその時その時で何にでも変身。
木を切るときには台にします。
踏み台にもします。
ストックのお米も置いたりしちゃいます。
自分で作ったものだから柔軟な使い方が生まれることにつながってくるのかも
残り木で作った、
だ〜れも持っていない、自分だけの宝物ですよ。
同じものを作っていただきたいという事もですが、
楽しみ方のようなものを感じて頂けたらと思っています。
ほかの物を作っていた板を再利用しています。
ボンドをハンドサンダーで取り除こうと頑張ったのですが
残ってしまいました。
釘山がそのまま見えるように組み立てましたがこれもいいですよ。

サイズを考えます。
椅子の高さや大きさは使う人の身体に合わせたり、
座る目的(

食事をする、

勉強をする、

テレビを見る…)
も考慮します。
難しい事はわからないのですが、

座った状態でひざ下にすき間が出来る位の高さがベスト。

テーブルの高さに合わせる。

背もたれは腰より少し上くらいが良い姿勢が保てるようです。

座る目的によって楽に肘が載せられるイスが良い事も・・・。
とかでしょうか。
ただ、家の中にいくつも椅子を置くわけにもいかないので、
‘適正’を見つけるのはなかなか難しいものです。
私の場合、まだ幼稚園に通う孫用に作ったので、

食事をするとき手が楽に使えて腰もしっかりと落ち着き、

なお且つお絵かきをするテーブルにも使える、
ということに重点を置きました。
この背もたれは丁度いい高さでしたよ。
食事中にも背筋がシャキッと伸びます。
イスの高さも私の作ったテーブルにぴったり
座面の下を空けているのですがこれは成功です。
子供はなかなかジッとして居られません。
どうしても足をバタバタしてしまうので空けてて大正解


カットした部分や表面を、サンダーできれいに整えます。
まだ小さな子供用なのでいつも以上に角を丸くしました。

椅子の高さを変えられるように下にボックスを付けました。
高さ調整用のボックスはおもちゃ入れに利用していましたが今では遊びに来た時用のスリッパ入れになっています。
高さ調整用椅子にハマるように板を付けました。
家具スベールも付けています。
子供には重すぎるイスですので。

でもこの重さは簡単にイスが倒れないんで安心材料になっていますよ。
こんな使い方もします。

次回は私用のイスをご紹介したいと思っています。
私にぴったり! 私サイズのイスです。
是非次回も覗いてみて下さいね

サイズや作り方・材料などは自分なりに見つけてください。
考えている間の楽しみも味わってみて下さい。

0