
♡ バスマットもバスタオルも一緒に掛けちゃいます♡
いくつか自分で作っているうちに今の家にない物は???
私の家にはほとんど家具はないのです。
引越しの度に家具を処分し、気が付けば家具らしいものはほとんど残っていなかったのです。
何もないから何でも作れる???

ネットで検索しているうちに良いなと思ったタオル掛け。
だから今回のデザインは私が考えたのではないのですが、お気に入りの一つですし、
ちょっと自分流に変えていますのでご紹介を・・・

置き場所から考えてサイズや材料を考えます。
わが家の脱衣所はかなり狭いのでこのサイズですが参考にして下さいね。
今回の板は
1 × 4
ワン バイ フォー (厚み19_×幅89_)
1 × 6
ワン バイ シックス (厚み19_×幅140_)
を使ってみました。
キャスター付きではないので持ち運びに楽な軽い材料です。
板2枚分で500円前後ですし、この種類の板は安価ですので良いですよ。
皆さんもサイズや作り方・材料などは自分なりに見つけてくださいね。
考えている間の楽しみも是非味わってみて下さい。


図のような形にカットします。

カットした部分や表面を、サンダーできれいに整えます。

Aの二枚は木工用ボンドで一枚にしますが最初から一枚板を使うのももちろんOK。
クランプではさんでしっかりと付けて下さい。
はみ出したボンドは丁寧に拭き取っておきます。
そのままにしておくとペイントが付きません。

完全にボンドが固まったら組み立てます。
ボンドや両面テープを利用して組み立てていきましょう。
ボンドの代わりに両面テープを使うとバラす事も簡単

DIYに慣れていないときにはやり直しの効く両面テープは便利ですよ。
自分流で組み立てて下さい。
両サイドの板と細い板を付けるだけです。
でもバランスを考えて組み立てましょう。
タオルを掛けたら倒れそう、なんて事にはならないように。

水平器や直角定規などを使って歪まないように気を付けます。

ペイントをしましょう。
ジェルタイプの塗料を、古着をカットしたもので塗りこみました。
濡れたバスタオルやバスマットを掛けるのでカビが生えたりすると大変。
丁寧にペイントしましょう。
年に1・2度、塗り直すと良いですよ。
最後に防水塗料をスプレーしておくとベストでしょう。
(私は怠けていますが

)

完成です。
普通はもっと広い所に置くことになると思いますので、自分にあったサイズに作って下さいね。
上から見るとバスマットとバスタオルは

くっついて

いません。
一本、棒を付けるだけで安心でしょ
安くてカッコいいタオル掛けが出来ましたか
もうたくさん作ってみたいものが見つかり、
アイデアも生まれ始め、
ホームセンターへも通い慣れた頃でしょうか
逆に、テーブルがほしいけどイマイチ自分にピッタリのものが思いつかないとか悩んでいらっしゃるかも?
ゆっくり考えて、色々なものを見て、自分にぴったりの物を見つけて下さいね。
私も色々なアイデアを提案していきたいと思っています。



1