2014/4/27
牡丹、色違い 生活
もう一本の16年物は1つだけ花が付きました。
0


2014/4/23
牡丹パート2 生活
さらに美しく、咲き誇るという言葉がぴったりになりました。

0



2014/4/20
牡丹最高〜♪ 生活
今年の牡丹が開花しました。
色づいて蕾から数日の様子を記録しました。
4月19日


4月17日 PM


4月17日 AM

4月16日

今年は14個も花がつきました。
そして、色がなんとも私好みの可愛いピンクです。
お花も癒されます。
0
色づいて蕾から数日の様子を記録しました。
4月19日


4月17日 PM


4月17日 AM

4月16日

今年は14個も花がつきました。
そして、色がなんとも私好みの可愛いピンクです。
お花も癒されます。

2014/4/13
春の動物供養祭へ ぷく・まる
泰聖寺 動物供養祭
ぷくが眠る 泰聖寺(たいしょうじ)で春の動物供養祭が開催されましたので、お参りしてきました。(春、秋の年2回開催)


石のわんちゃん、ねこちゃんも今日の為にリボンでおめかししていました(笑

親バカなんですが、石碑にぷくの名前を入れてもらいました。(一番左)
本堂に上がりお参りします。
今日は午前と午後の2回に分けての法要です。
午前だけで2〇家族の人でいっぱいでした。
みんな我が家のペットをとても大事に想っているのだと実感しました。
ここに眠るペットたちは間違いなく幸せです。


約1時間の法要、今日も張りのあるお経と講話を拝聴し、穏やかな安らいだ気持ちになり、いいお参りをさせていただきました。
ご講話 一番の供養とは・・・「忘れずにいてあげること」「想いだしてあげること」「空に向かって見守ってねと手を合わせてあげること」
癒してもらったペットちゃんたちに恩返しの気持ちで感謝の心を持つこと。
ぷく、また会いに行きますね。
お花は家に持って帰れます。

久しぶりにわが家のぷくのコーナーに華やかなお花が飾られました。
やさしい春らしい色合いですね〜♪
ぷくも喜んでいることでしょう。
一心寺の桜
この泰聖寺の近くには一心寺もあります。
O家のご先祖様が入っています。
そちらもお参りしてきました。
こちらは遅咲きの桜が満開で、とても綺麗でした。



可愛い桜で癒されました。
毎月のお参りで 一心寺 + 泰聖寺 行ける様にしたいと思っています。
0
ぷくが眠る 泰聖寺(たいしょうじ)で春の動物供養祭が開催されましたので、お参りしてきました。(春、秋の年2回開催)


石のわんちゃん、ねこちゃんも今日の為にリボンでおめかししていました(笑

親バカなんですが、石碑にぷくの名前を入れてもらいました。(一番左)
本堂に上がりお参りします。
今日は午前と午後の2回に分けての法要です。
午前だけで2〇家族の人でいっぱいでした。
みんな我が家のペットをとても大事に想っているのだと実感しました。
ここに眠るペットたちは間違いなく幸せです。


約1時間の法要、今日も張りのあるお経と講話を拝聴し、穏やかな安らいだ気持ちになり、いいお参りをさせていただきました。
ご講話 一番の供養とは・・・「忘れずにいてあげること」「想いだしてあげること」「空に向かって見守ってねと手を合わせてあげること」
癒してもらったペットちゃんたちに恩返しの気持ちで感謝の心を持つこと。
ぷく、また会いに行きますね。
お花は家に持って帰れます。

久しぶりにわが家のぷくのコーナーに華やかなお花が飾られました。
やさしい春らしい色合いですね〜♪
ぷくも喜んでいることでしょう。
一心寺の桜
この泰聖寺の近くには一心寺もあります。
O家のご先祖様が入っています。
そちらもお参りしてきました。
こちらは遅咲きの桜が満開で、とても綺麗でした。



可愛い桜で癒されました。
毎月のお参りで 一心寺 + 泰聖寺 行ける様にしたいと思っています。

2014/4/12
最近のまる(16歳2か月) ぷく・まる
さあ、まるちゃん特集です。
今回はお部屋での様子です。

今日は私が主役?
可愛いしっかりしたお顔が撮れました!


どうしてこんな姿かというと・・・



ぐるぐるぐるぐるグルコサミンだからです。
そして、目が回りコケテしまいます。
私は忙しい。
困った、困った、起きているときは歩きたくなるけれど、身体がまっすぐ歩けない、回ってしまうのだ。
そして、立てないときはキュンキュン、く〜んく〜ん、だれかいないか〜?起こして〜と呼ぶんです。
右後ろ脚が少し弱いです。
歩き疲れたら眠くなります。(上の写真とは違う日の撮影写真です)


2〜4時間ぐらい寝ます。まるで人間の様です。

ブラケットをめくるとこんな感じです。スヤスヤ
倒れたときに衝撃が少ないよう、床は布団を何重にも敷いています。
(注 おしっこが漏れ失敗することもありますので、上敷きの下にシートを敷き詰めています。お洗濯ものもかなり多いです。)
壁はサークルにお風呂マットで囲っています。
でも、柔らかい分、歩きにくいかも。
そこで滑りにくそうなゴム製の敷物も敷いてみたりも。いろいろ試しています。


ころころともがきながら、うまくいけば起き上がれます!
これだけのエネルギーを使い歩き回るので、まだまだ体力はあります。
寝たきりにならないよう、足を鍛えています。

お目目に輝き
があるでしょう〜。
命の炎です。
<まるの一日>
4〜5時 朝の起床 おしっこが出て目覚めます。
6時過ぎ 朝の散歩 前足〜胴にかけての介護サポートで歩きます。 しっかりコロコロのウンチが出ます。
イラストのようにウンチを立たせるのが名人わざの持ち主です。
7時 朝ごはん スプーンで口に運んでやり、しっかり食べます。ドライフードカップ1をふやかして、缶詰め2分の1をトッピング。心臓のお薬&サプリ。水たっぷり。
8〜10時 お部屋をうろうろしたりすぐに寝たり。
10〜16時 お留守番。寝て起きてうろうろ、寝て起きてうろうろ。おしっこは2回以上 たまにウンチ。
16時すぎ おやつタイム お水もたっぷり飲みます。夕方のお散歩 リフレッシュ幸せタイム
最近はお散歩に出た後は疲れるのかすぐに寝ることが多いです。ひと眠り
19時 晩ごはん スプーンで口に運んでやり、しっかり食べます。 ドライフードカップ1をふやかして、野菜特製スープ ササミボイルミキサーでほぐし 白米などトッピング。水たっぷり。 夜2回ぐらいに分けて完食。
そして夜〜朝 睡眠時間連続、長くて4時間、1時間の時や2時間の時もありますが、目覚めたら(おしっこが勝手に出て)鳴いて知らせます。夜鳴き・徘徊です。
だいたい最近は1時と4時の2回は起きます。
そして、おしっこパットを替えるとすぐに寝る時もありますし、1時間ぐらいグズル時があります。グルグル歩きます。
鳴かないようにするため、部屋の中を歩かせたり、早く寝させるには、外に出て歩かせるのが一番手っ取り早いです。(でも私も眠くて辛いです)
キーポイントはおしっこやウンチ(排便がすっきりしたら寝やすいです)
こんな毎日です。
寝たきりにならないよう、ぷくの時と同様に1日2回はお散歩に出ます。
もし、後ろ足が弱くなってきたら、後ろにも介護サポートをつけて歩かせます。
今は声にも張りがあり、大きな声が出ていますので、まだまだ大丈夫そうです、食欲、声が元気のバロメーターだと思います。
スキンシップも会話もアイコンタクトもいっぱいして毎日過ごしています。
そろそろ、春の診察に連れて行く時期です。
元気なまるの姿を動物病院の先生に診てもらいます。
0
今回はお部屋での様子です。

今日は私が主役?
可愛いしっかりしたお顔が撮れました!


どうしてこんな姿かというと・・・



ぐるぐるぐるぐるグルコサミンだからです。
そして、目が回りコケテしまいます。
私は忙しい。
困った、困った、起きているときは歩きたくなるけれど、身体がまっすぐ歩けない、回ってしまうのだ。
そして、立てないときはキュンキュン、く〜んく〜ん、だれかいないか〜?起こして〜と呼ぶんです。
右後ろ脚が少し弱いです。
歩き疲れたら眠くなります。(上の写真とは違う日の撮影写真です)


2〜4時間ぐらい寝ます。まるで人間の様です。

ブラケットをめくるとこんな感じです。スヤスヤ

倒れたときに衝撃が少ないよう、床は布団を何重にも敷いています。
(注 おしっこが漏れ失敗することもありますので、上敷きの下にシートを敷き詰めています。お洗濯ものもかなり多いです。)
壁はサークルにお風呂マットで囲っています。
でも、柔らかい分、歩きにくいかも。
そこで滑りにくそうなゴム製の敷物も敷いてみたりも。いろいろ試しています。


ころころともがきながら、うまくいけば起き上がれます!
これだけのエネルギーを使い歩き回るので、まだまだ体力はあります。
寝たきりにならないよう、足を鍛えています。

お目目に輝き

命の炎です。
<まるの一日>
4〜5時 朝の起床 おしっこが出て目覚めます。
6時過ぎ 朝の散歩 前足〜胴にかけての介護サポートで歩きます。 しっかりコロコロのウンチが出ます。

7時 朝ごはん スプーンで口に運んでやり、しっかり食べます。ドライフードカップ1をふやかして、缶詰め2分の1をトッピング。心臓のお薬&サプリ。水たっぷり。
8〜10時 お部屋をうろうろしたりすぐに寝たり。
10〜16時 お留守番。寝て起きてうろうろ、寝て起きてうろうろ。おしっこは2回以上 たまにウンチ。
16時すぎ おやつタイム お水もたっぷり飲みます。夕方のお散歩 リフレッシュ幸せタイム
最近はお散歩に出た後は疲れるのかすぐに寝ることが多いです。ひと眠り
19時 晩ごはん スプーンで口に運んでやり、しっかり食べます。 ドライフードカップ1をふやかして、野菜特製スープ ササミボイルミキサーでほぐし 白米などトッピング。水たっぷり。 夜2回ぐらいに分けて完食。
そして夜〜朝 睡眠時間連続、長くて4時間、1時間の時や2時間の時もありますが、目覚めたら(おしっこが勝手に出て)鳴いて知らせます。夜鳴き・徘徊です。
だいたい最近は1時と4時の2回は起きます。
そして、おしっこパットを替えるとすぐに寝る時もありますし、1時間ぐらいグズル時があります。グルグル歩きます。
鳴かないようにするため、部屋の中を歩かせたり、早く寝させるには、外に出て歩かせるのが一番手っ取り早いです。(でも私も眠くて辛いです)
キーポイントはおしっこやウンチ(排便がすっきりしたら寝やすいです)
こんな毎日です。





寝たきりにならないよう、ぷくの時と同様に1日2回はお散歩に出ます。
もし、後ろ足が弱くなってきたら、後ろにも介護サポートをつけて歩かせます。
今は声にも張りがあり、大きな声が出ていますので、まだまだ大丈夫そうです、食欲、声が元気のバロメーターだと思います。
スキンシップも会話もアイコンタクトもいっぱいして毎日過ごしています。
そろそろ、春の診察に連れて行く時期です。
元気なまるの姿を動物病院の先生に診てもらいます。
