明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
先にCBぶんけんでご紹介した、049エンジンを搭載したスカーレットの改造版のレストアです。
レストアと言っても、元がきれいでしたので、フレッシュアップという感じでしょうか。
先のご紹介の続きとしてご笑覧ください。
説明より画像の方が分かり易いかもしれません^^;
このサイズにして、珍しいハシゴフレームです。
リアサス回りです。独立懸架で、ブレーキ付きです。
ユニバーサル部分は、四角のシャフトに、真鍮管の両端を角型にして繋げてあります。
このやり方は初めて見ました^^;
エンジンはキャブにスロットル付きです。

遠心クラッチが付いています。
ギアボックス内は、1次ギア、2次ギアとなっていますが、ギリギリのクリアランスで組まれています。
全部ばらして、きれいにクリーニングし、ポリッシュします。
ビスやナットは差しさわりのない所は新品に交換します。
もちろん、オリジナルはクリーニングして袋に入れて保存しておきます。
さほど固着もなく、容易に分解できました。
タイヤは、前はラバー、後ろはスポンジの張り合わせですが、ラバーコートを吹いておきます。
センターのメカボックスやリアのギアボックス周辺はステンレスカラーコートです。
あとは、必要な個所はグリスアップして、また元通りに組み立てますが、ボディーは塗装が大分劣化して、ヒビが入っていたりしましたので、サーフェーサーを吹いて、塗装して、クリアコートをかけて、まったりした、ガラス表面の濡れたような感じに仕上げました。
オリジナルは、ボディの周囲に細い1mm位のシルバーのラインを手書きで書いてありました。残したかったのですが、ヤムナシです。
シルバーにしようと思ったのですが、一見、JPSのデザインに似てるな〜とおもい、いっそのこと、ゴールドのラインにして、手持ちの1/20スケールのJPSのデカールを使うことにしました。
ゴールドのラインは、手書きではなく、ネイルアート用の1mmのゴールドラインを使っています。
デカールやラインを張った後は、数回クリアコートを吹いておきます。
リアのテールランプやメーター類のガラスの部分は、これもネイルアート用の紫外線硬化のトップコートゲルを使っています。結構便利ですね^^v
両手の平を合わせたくらいのサイズとは思えない、049ミニエンジンバギーです。

4