先日ゲットしたナックバギーですが、タイヤがボロボロでした@@;
このままでは、使い物ならないばかりか、劣化が進み、どうしようもなく、廃棄せざるを得ません。
特に、前輪は、両方ともかなりダメージが厳しいです。
片方は、半分しかありません。もう一方もかろうじて断片がついている程度です。
リアの方も割れや欠けがひどく、リムの部分のかなりのダメージです。
何かに食いちぎられた感じ^^;
できるところまでレストアしてみます。
色々やり方があると思いますが、私なりのやり方です^^;
まず、瞬間接着剤で、裂け目を接着していきます。
この時、ニードルを使いながら、少しずつ、きわめて丁寧に、できる限り、元の位置と形になるように、遠い方(割れの先端)から、激しい方(割れの中心)に向かって、張り合わせていきます。
また、割れの部分が小さいところは、少し広げてから少量流し込んで、ニードルで軽くおさえつつ、張り合わせます。
後で、全体をコーティングしますので、瞬間接着剤が漏れたところは、よくなじませたり、軽くふき取っておきます。
潰れが目立つときは、割れの部分からウレタンなどの緩衝材を入れて形を整えます。
割れがない場合は、思い切ってリム側から割を入れて、緩衝材を入れてから、ビニールテープなどで張り合わせ、コーティングします。
欠けているところは、まず、裏打ちをします。裏打ちにはビニールテープやタミヤのグラスファイバー入りのアルミテープを、内側から貼り付けます。
欠けの大きいところ、今回の半分のタイヤの部分は、中に緩衝材の切れはしを両面テープにつけておき、これを欠けている部分に挿入しつつ、内側から貼り付けていきます。
最後に、シューグーを盛っていきます。シューグーは、硬化後に肉痩せしにくく、硬化が早い(数時間)のが特徴です。べたべたが強いですが、できるだけ、表面を滑らかになるように留意して、ヘラでなじませます。
バスコーキングの黒でもいいかもしれませんが、硬化時間が数日かかり大変です。
丸一日はしっかり硬化させ、カッターナイフで微修正をたり、追加でシューグーを付けたりして、下地を整えます。
ラバーコートスプレーを、数回重ねて吹いて、完成です^^v
もちろん、走行には耐えられないでしょうけれど、ディスプレーには大丈夫です。
ディスプレイの時は、タイヤには荷重をかけず、浮かしていた方が無難です。
シューグーの跡がどうしても残りますが、、、ご勘弁^^;
今回のナックバギーは、ボディーが欠品です。
過去にレストアしたもののボディーから、型を取って、複製するか・・・^^;
しかし、折角のきれいな塗装が痛みそうで、勇気がいりますので、躊躇します^^;

5