2007/2/13
書ききれないモスクワの思い出 ロシア モスクワ音楽院

2005年12月の入賞を理由に、学費全額免除推薦という思いがけないご好意を東京の音楽団体から頂いて、2006年9月、モスクワ音楽院マスタークラスへ行ってきました。短期間のマスタークラスとはいえ、海外の音楽学校の教授にその学校で学ぶという経験をする事ができて幸せでした。
ここでは何ヶ月もかかって写真や記事を掲載しましたが、人生半世紀を過ぎてからの初留学に関しては、書いても書ききれない様々な思いがあります。
でも、この年まで勉強や経験を積んでからでよかったと思います。感謝を持って、この経験を糧に、今後もピアノを弾き続け、教え続けます。
※写真はモスクワ音楽院マスタークラス修了証書と、自分へのおみやげに買ったバラライカのミニチュア(とても小さいのに、きれいな絵が描いてあります。)

2007/2/13
ロシアのチョコレート ロシア モスクワ音楽院
バレンタインで思い出して、久々、ロシアの話題です。
写真上はボリショイ劇場の絵葉書。下はチョコレートです。

チョコの上の方にボリショイの絵が描いてあるの見えますか?
その下にはモダンバレエを踊るダンサーが描かれています。
モスクワでの練習日に練習会場の近くのスーパーで買いました。
後で気づいたのですが、このチョコレート、製造年月日が
昨年の私の誕生日で、賞味期限が今年のバレンタインディだったのです。
運命的?(笑)
でも、中身はとうにありません。
一瞬期待した人がいたらごめんなさいね〜♪
1
写真上はボリショイ劇場の絵葉書。下はチョコレートです。

チョコの上の方にボリショイの絵が描いてあるの見えますか?
その下にはモダンバレエを踊るダンサーが描かれています。
モスクワでの練習日に練習会場の近くのスーパーで買いました。
後で気づいたのですが、このチョコレート、製造年月日が
昨年の私の誕生日で、賞味期限が今年のバレンタインディだったのです。
運命的?(笑)
でも、中身はとうにありません。
一瞬期待した人がいたらごめんなさいね〜♪

2006/12/31
ロシアの虹 ロシア モスクワ音楽院
あと少しで年が明けます。今年は家族を失いましたが、それも含めて深い意味での学びの多い年でした。悲しいことではありますが、親は見送らなくてはならないのですから、私が先立ったりせずに、無事に見送ることができてよかったですし、レンアイとかケッコンとかにさっぱり縁のない人生でしたが、だからこそ、最後の数年間、頻繁に入退院を繰り返す母の傍にいられてよかったと心から思います。色々なことが偶然ではなくて、これでよかったのだと思います。
そして、自分のことのように泣いてくれた友人・知人・大人の生徒の皆さんがいてくれて、私はなんと幸せなのかと思います。
さらに、人生半世紀を過ぎてから初の海外留学・・しかも学費全額免除でなどという、夢にも思っていなかったこともありました。これも、偶然ではないタイミングと思いますし、人からも言われました。後はただ、感謝を持って、きちんと生きていこうと思います。向こうの世界に居る母に心配をかけないように。
9月にロシアへ行った時、モスクワ音楽院の帰り道で、雨上がりの虹を見ました。ロシアでは夢がかなったというより、夢にも思っていなかったことが実現したので・・・きれいな虹を見上げても、かける願いはありませんでした。
除夜の鐘が聞こえます。皆さんにとって、来年がいい年になりますように。
0
そして、自分のことのように泣いてくれた友人・知人・大人の生徒の皆さんがいてくれて、私はなんと幸せなのかと思います。
さらに、人生半世紀を過ぎてから初の海外留学・・しかも学費全額免除でなどという、夢にも思っていなかったこともありました。これも、偶然ではないタイミングと思いますし、人からも言われました。後はただ、感謝を持って、きちんと生きていこうと思います。向こうの世界に居る母に心配をかけないように。
9月にロシアへ行った時、モスクワ音楽院の帰り道で、雨上がりの虹を見ました。ロシアでは夢がかなったというより、夢にも思っていなかったことが実現したので・・・きれいな虹を見上げても、かける願いはありませんでした。
除夜の鐘が聞こえます。皆さんにとって、来年がいい年になりますように。


2006/12/28
ロシアの空 ロシア モスクワ音楽院
モスクワではこういう鮮やかな青い空を何度も見ました。
文字通り吸い込まれていきそうな深い色。。
遠くに白い凱旋門が見えます。ホテルの窓から撮りました。

10月2日の記事に掲載したガガーリンのロケットのモニュメントより
右手の方向にあります。
ロケットの写真よりはっきり見えるのは天候のせいばかりではなく、
窓の一部を開けてかすかに身を乗り出して撮ったから。
21階でしたが。。(^_^;)(良い子はマネしてはいけません。)
0
文字通り吸い込まれていきそうな深い色。。
遠くに白い凱旋門が見えます。ホテルの窓から撮りました。

10月2日の記事に掲載したガガーリンのロケットのモニュメントより
右手の方向にあります。
ロケットの写真よりはっきり見えるのは天候のせいばかりではなく、
窓の一部を開けてかすかに身を乗り出して撮ったから。
21階でしたが。。(^_^;)(良い子はマネしてはいけません。)

2006/12/13
チャイコフスキー像 ロシア モスクワ音楽院
モスクワ音楽院の正式名称は「チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院」。象徴のように入り口正面にチャイコフスキー像があります。
タイミング的に逆光だったりしてなかなか上手く撮れなかったのですが、その中では、少しは見える写真です。クリックすると大きくなります。

0
タイミング的に逆光だったりしてなかなか上手く撮れなかったのですが、その中では、少しは見える写真です。クリックすると大きくなります。


2006/12/12
モスクワ大学 ロシア モスクワ音楽院
ロシアで最高の大学、モスクワ大学です。
ロシアでは私立と公立の差が非常に大きく、私立には「誰でも入れる」(ガイドさん談)けれど、公立の、特にモスクワ大学は大変な難関なのだそうです。
それにしても、この土地のなんという広さ・・・

観光の日の写真が沢山ありますが、
観光ばかりしていたわけではもちろんなくて、
たった一日でもの凄いハードスケジュールで回りました。
朝は、確か8時頃集合でした。(^_^;
1
ロシアでは私立と公立の差が非常に大きく、私立には「誰でも入れる」(ガイドさん談)けれど、公立の、特にモスクワ大学は大変な難関なのだそうです。
それにしても、この土地のなんという広さ・・・

観光の日の写真が沢山ありますが、
観光ばかりしていたわけではもちろんなくて、
たった一日でもの凄いハードスケジュールで回りました。
朝は、確か8時頃集合でした。(^_^;

2006/12/9
トレチャコフ美術館 ロシア モスクワ音楽院
観光の日、ロシア最大の美術館、トレチャコフ美術館へ行きました。
時代順に分けられていたのでロシア美術史を辿ることができ、
多くのイコンから現代作品まで、素晴らしい絵画を歴史順に見ることができました。
ロシア人の観光ガイドさんが、全くメモを見ずに
もの凄い数の作品の解説をされたのには驚きました。
プロですねぇ。。

左端に見える大きな竹のモニュメントは日本人が寄贈したものだそうです。
0
時代順に分けられていたのでロシア美術史を辿ることができ、
多くのイコンから現代作品まで、素晴らしい絵画を歴史順に見ることができました。
ロシア人の観光ガイドさんが、全くメモを見ずに
もの凄い数の作品の解説をされたのには驚きました。
プロですねぇ。。

左端に見える大きな竹のモニュメントは日本人が寄贈したものだそうです。

2006/12/6
ロシアの色彩 ロシア モスクワ音楽院
ロシアでは、とってもきれいなパステルカラーの建物を沢山見ました。
たまねぎ型の屋根は全部教会だそうですが、
この淡いサーモンピンクの教会、とてもきれいですよね。
屋根は金色。壁の上部にはキリストの絵も描かれていました。
深い鮮やかな青の空の色によく映えていますね。
何故こんなに違うのか。。と思うくらい、日本とは違う空の色でした。

↓は↑の教会を少し離れて撮ったものですが、
教会の向こう側の建物の、薄紫色もきれいですね。

0
たまねぎ型の屋根は全部教会だそうですが、
この淡いサーモンピンクの教会、とてもきれいですよね。
屋根は金色。壁の上部にはキリストの絵も描かれていました。
深い鮮やかな青の空の色によく映えていますね。
何故こんなに違うのか。。と思うくらい、日本とは違う空の色でした。

↓は↑の教会を少し離れて撮ったものですが、
教会の向こう側の建物の、薄紫色もきれいですね。


2006/12/1
モスクワ音楽院への道 その3 ロシア モスクワ音楽院
下の写真は「ショスタコーヴィチの家」とメモにあります。
ここはレッスンに行く前に通りかかっただけで、中へ入らなかったので、
スクリャービンの家のように公開しているかどうかは不明です。
玄関や窓の上部がアーチを描いている優雅なデザインは
色々な建物で、とても多く見かけました。


窓の横の横顔の入ったレリーフ、素敵ですね。
0
ここはレッスンに行く前に通りかかっただけで、中へ入らなかったので、
スクリャービンの家のように公開しているかどうかは不明です。
玄関や窓の上部がアーチを描いている優雅なデザインは
色々な建物で、とても多く見かけました。


窓の横の横顔の入ったレリーフ、素敵ですね。

2006/11/29
ボリショイ ロシア モスクワ音楽院
ロシアの写真、再開しますね。
確かレッスン日、音楽院へ行く前だったと思うのですが、
ボリショイ劇場に寄りました。
本館は修復工事中でした。その隣にある新館の入り口です。

入り口の中心から左。

中心から右。
右下に人物が入っているので大きさが分かりますね。
ロシアって、サイズの感覚が違うと思うくらい、
大きな建物が多かったです。
0
確かレッスン日、音楽院へ行く前だったと思うのですが、
ボリショイ劇場に寄りました。
本館は修復工事中でした。その隣にある新館の入り口です。

入り口の中心から左。

中心から右。
右下に人物が入っているので大きさが分かりますね。
ロシアって、サイズの感覚が違うと思うくらい、
大きな建物が多かったです。
