東京と大阪でのピアノレッスンについて (更新記事はこの下です。)
2015/4/14
フランス・クリダ公開レッスン

にほんブログ村

20代半ば頃。
もう、札幌市のオーディションには合格していたけれど、まだリサイタルはしていなかった頃です。
若い演奏者3人が、フランスの大ピアニスト、フランス・クリダさんの公開レッスンを受けさせて頂きました。全員が、リストの作品で受講し、私は「オーベルマンの谷」でした。
新聞社の主催で、会場は道新ホールという700席の大きなホールで、それだけでも緊張でした。
一番奥の金髪の方がクリダさん、手前の黒い服が私です。(茶髪に見えますが、染めてはいません。)
もう、本当に、下手だったんです。
よほど、ぎゅっと力を入れて弾いていたようで、「ひとつの音を2本の指で弾くと、音が硬くなるからやめるように・・」と注意されて、2本使っている自覚がなく、とてもびっくりしたのを今も覚えています。
ピアノをお持ちの方は、やってみてください。あ、机の上でもできますね。
例えば、2の指(人差し指)でぎゅっと力を入れて弾くと、疲れるので、無意識にSOSを発して隣の指を呼び寄せ、3の指(中指)か、1の指(親指)がくっついて、一緒になって押しませんか?
あるいは、3の指でぎゅっと力を入れて弾くと、4の指(薬指)が寄って来ませんか?
そういう状態の時って、関節が自由に動きませんよね?(関節の自由さ、柔軟性は、テクニックの分かれ道なのに!!)・・・そんなふうに、力で、弾いていたわけです。
たまたま、この公開レッスンのことを書こうと、写真をアップしてあったのですが、今日、大阪でのレッスンで、この話をしました。凄い力を使って弾いていた方に。。
やはり自覚はなかったそうで、もの凄く驚かれました。
でも、その方が、20代の私と違ったのは、今日、まだ2回目のレッスンで、部分的にですが、まったく違う弾き方ができて、指が動き、全く違う音色が出せたということ。
それは、元々、色々な奏法に関する情報を詳しくご存じで、それでもうまくいかずに悩み、色々な角度から考えていらしたこと、その上で、先日も東京で、長時間レッスンに来られたので、色々な角度から、沢山の説明を聞いて理解されていたこと。
そういった色々な要素が重なった上に、その方の変わりたい情熱が重なって、今日、たった2回目のレッスンで、劇的に力の抜けた、動く指、響く音が実現したわけです。
1回で全部を直すのは無理ですが、1度、1部分でもできたことは、必ず、できるようになります。大丈夫です。(^^)
下手だった若い頃から、長い年月、本当に色々な方にお世話になって勉強を重ね、「偶然」にも助けられながら、少しずつ進歩し、弾けるようになってきました。
そういう私の人生が、どなたかのお役に立てた瞬間というのは、言葉にできない感動があります。生きてきて、よかった・・・というくらいの感じです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村

2015/1/1
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は、本当にありがとうございました。
多くの素晴らしい方々に出会えて幸せでしたし、
チャリティーコンサートが成功できて本当に有難いことと思いました。
多額の寄附金が集まったことだけではなく、
演奏直後、お話しがすぐできなかったほど、
鳴り止まぬ拍手も、嬉しかったです。
ありがとうございました。
個人的にはとてもハードな1年でしたが、
そのハードなことに押しつぶされないよう、
私なりに頑張ったら、思いもよらぬ良い事もありました。
ハードなことが、良い事のきっかけになったりもしました。
人生の不思議さを思います。
これからも、少しでも、世の中のお役に立てるよう、
一人でも多くの出会った皆様のお役に立てるよう、
誠意を尽くして生きていきたいと思います。
どうか、今年もよろしくお願い致します。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
もうひとつのブログ、「愛の夢のつづき」もよろしくお願い致します。
よろしかったらクリックお願いできれば幸いです。

クリックして表示される一覧から、ピアノメモをクリックしてくださると
INとOUTで1点ずつ入るようです。
2
昨年は、本当にありがとうございました。
多くの素晴らしい方々に出会えて幸せでしたし、
チャリティーコンサートが成功できて本当に有難いことと思いました。
多額の寄附金が集まったことだけではなく、
演奏直後、お話しがすぐできなかったほど、
鳴り止まぬ拍手も、嬉しかったです。
ありがとうございました。
個人的にはとてもハードな1年でしたが、
そのハードなことに押しつぶされないよう、
私なりに頑張ったら、思いもよらぬ良い事もありました。
ハードなことが、良い事のきっかけになったりもしました。
人生の不思議さを思います。
これからも、少しでも、世の中のお役に立てるよう、
一人でも多くの出会った皆様のお役に立てるよう、
誠意を尽くして生きていきたいと思います。
どうか、今年もよろしくお願い致します。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
もうひとつのブログ、「愛の夢のつづき」もよろしくお願い致します。
よろしかったらクリックお願いできれば幸いです。

クリックして表示される一覧から、ピアノメモをクリックしてくださると
INとOUTで1点ずつ入るようです。

2013/9/17
震災機構から感謝状。。皆さま、そして結弦君もありがとうございました。
「東日本大震災雇用・教育・健康支援機構」から、感謝状を頂いてしまいました。
とんでもないです。。そんな大したこと、していないです。。
一瞬、お断りしようかと思ったのですが、
これからも続けるという決意と共に、頂くことにしました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
ポスターやチラシで、募金のシンボルとなって働いて頂いた結弦君も、
ありがとうございました。
12月のコンサートでも、また、働いてくださいね!!
12月のコンサートは、12月8日(日)は、
フィギュアスケートでは、グランプリファイナルのエキシビションの日です。
(こういう情報が出てくるあたり、最近、しっかりスケオタです。笑)
動く方の結弦君wが、福岡のエキシビションで華麗に舞っているであろうその日に、
ポスターやチラシの結弦君は、札幌のコンサートで、
募金のシンボルとして働いてくれているって、なんだか感動しますね。(^^)

赤い枠は、実物はもっときれいな色です。
とても重く受け止めています。
これからも、がんばります。
その前に、22日(日)のコンサート、頑張ります。
応援、よろしくお願い致します!(^^)

2012/5/12
【加筆】 いまどきの辞書は・・・・しゃべる
・・・と、知ってはいましたが、凄いですね。
英語の発音、すばらしい。(当たり前、笑)

春に入手したこの辞書(シャープのBrain)、
コンテンツの中に「キクタン」「キクジュク」というのがあって便利です。
「聞く英単語」「聞く英熟語」なわけですが、
「シケタン=試験に出る英単語」とは隔世の感があります。
私の英語は25年以上も前、
1回数万円の外国人の先生方のレッスンを受けるだけで
とにかく経済的に大変だったので(マジで食費削ってました・・汗)、
通訳のお礼(当時で1回5000円)を節約するために無理矢理自己流で始めました。
(1980年代後半から90年代はじめまで、
札幌にリスト音楽院の先生がお2人、延べ6年住まわれていた他、
東京に住まわれていたキシュ先生の所へも時折伺いレッスンを受けていました。)
ピアノのレッスンを受けるための英語ですから、
とにかく聴きとれないことには話にならないので、
ラジオの基礎英語、続基礎英語、英語会話などをラジカセに毎日録音し、
週1回、ダブルカセット(なつかしい・・)で
大事な部分だけを取り出して短くまとめた自作英会話テープを、
確か、120分×60本以上とか(?)作り、
ウォークマンをエプロンのポケットに入れて、
ピアノの練習や家事をしながら、とにかく毎日何時間も聴いていました。
今は時代が変わってカセットテープではなく
ICレコーダーに色々英語を取り込んで首からさげて、
やはり、練習や家事をしながら、あるいは移動中に聞きます。

(↑自分の練習も入ってます。)
一時期、英語で文通する会に入りましたが、
時間がかかりすぎるなどでやめて、
その後は、また「ながら族」になっています。
でも、練習していないと、やはり聞き取れなくなります。
昨年は、「ながら」でも、英語の練習をする精神的な余裕がなくて、
年末のラントシュ先生のレッスンの時は通訳の方に頼りました。
3月末のキシュ先生のレッスンまでにはなんとかしようと思いつつ、
なんか、うつ状態っぽくてギリギリまでできなかったので、、
直前の半月ほどは、1日4〜5時間とか、時にはそれ以上聴いていました。
で、なんとか、キシュ先生の仰ることが全部分かって、
無事レッスンを受けてくることができました。
リストのバラードでレッスンを受けた他、
シャコンヌの幾つかの点について質問もさせて頂けてよかったです。
不運は幸運の元と思うことが色々ありますが、
もし、30代の頃、お金が沢山あって、
多くの皆さんのように、通訳つきでレッスンを受けていたら、
得られなかったと思うことが沢山あります。
先生方と直接お話できて、よかったです。
もっとも、英語圏ではないお国の、
つまりネイティブではない先生方ばかりだったし、
先生方がもの凄く頭が良くて、
分からないとすぐ他の言い方で言って下さることもある、
「甘い環境」で通じている英語ですから、まだまだです。
そのうち、もっとちゃんとしたいなと思いつつ、
「そのうち」がいつくるのか(笑)
まず、何事も基礎が大事。
キクタン・キクジュクはいいものを手に入れました。
いい時代です。(^^)
以下、13日加筆。
「ながら族」と書きましたが、100%「ながら」ではなく、
やはり集中して、英語だけを聴く、ピアノだけを弾く、という時間は必要です。
聖徳太子ではない身ですから。。(笑)
車の運転をする方は、くれぐれもマネせず、
集中力の100%で運転してくださいね。(^^)
11
英語の発音、すばらしい。(当たり前、笑)

春に入手したこの辞書(シャープのBrain)、
コンテンツの中に「キクタン」「キクジュク」というのがあって便利です。
「聞く英単語」「聞く英熟語」なわけですが、
「シケタン=試験に出る英単語」とは隔世の感があります。
私の英語は25年以上も前、
1回数万円の外国人の先生方のレッスンを受けるだけで
とにかく経済的に大変だったので(マジで食費削ってました・・汗)、
通訳のお礼(当時で1回5000円)を節約するために無理矢理自己流で始めました。
(1980年代後半から90年代はじめまで、
札幌にリスト音楽院の先生がお2人、延べ6年住まわれていた他、
東京に住まわれていたキシュ先生の所へも時折伺いレッスンを受けていました。)
ピアノのレッスンを受けるための英語ですから、
とにかく聴きとれないことには話にならないので、
ラジオの基礎英語、続基礎英語、英語会話などをラジカセに毎日録音し、
週1回、ダブルカセット(なつかしい・・)で
大事な部分だけを取り出して短くまとめた自作英会話テープを、
確か、120分×60本以上とか(?)作り、
ウォークマンをエプロンのポケットに入れて、
ピアノの練習や家事をしながら、とにかく毎日何時間も聴いていました。
今は時代が変わってカセットテープではなく
ICレコーダーに色々英語を取り込んで首からさげて、
やはり、練習や家事をしながら、あるいは移動中に聞きます。

(↑自分の練習も入ってます。)
一時期、英語で文通する会に入りましたが、
時間がかかりすぎるなどでやめて、
その後は、また「ながら族」になっています。
でも、練習していないと、やはり聞き取れなくなります。
昨年は、「ながら」でも、英語の練習をする精神的な余裕がなくて、
年末のラントシュ先生のレッスンの時は通訳の方に頼りました。
3月末のキシュ先生のレッスンまでにはなんとかしようと思いつつ、
なんか、うつ状態っぽくてギリギリまでできなかったので、、
直前の半月ほどは、1日4〜5時間とか、時にはそれ以上聴いていました。
で、なんとか、キシュ先生の仰ることが全部分かって、
無事レッスンを受けてくることができました。
リストのバラードでレッスンを受けた他、
シャコンヌの幾つかの点について質問もさせて頂けてよかったです。
不運は幸運の元と思うことが色々ありますが、
もし、30代の頃、お金が沢山あって、
多くの皆さんのように、通訳つきでレッスンを受けていたら、
得られなかったと思うことが沢山あります。
先生方と直接お話できて、よかったです。
もっとも、英語圏ではないお国の、
つまりネイティブではない先生方ばかりだったし、
先生方がもの凄く頭が良くて、
分からないとすぐ他の言い方で言って下さることもある、
「甘い環境」で通じている英語ですから、まだまだです。
そのうち、もっとちゃんとしたいなと思いつつ、
「そのうち」がいつくるのか(笑)
まず、何事も基礎が大事。
キクタン・キクジュクはいいものを手に入れました。
いい時代です。(^^)
以下、13日加筆。
「ながら族」と書きましたが、100%「ながら」ではなく、
やはり集中して、英語だけを聴く、ピアノだけを弾く、という時間は必要です。
聖徳太子ではない身ですから。。(笑)
車の運転をする方は、くれぐれもマネせず、
集中力の100%で運転してくださいね。(^^)

2011/3/8
東京の雪と道化師
写真は7日朝、雪に霞む高層ビルの景色です。雪に慣れない関東地方の交通機関を心配しましたが、神奈川県からも、群馬県からも、無事にレッスンに来られてよかったです。
夕方、都内在住の結構長いお付き合いの門下生の2時間レッスンの中では、毎回演奏を聴かせてほしいと言われているのですが、ラフマニノフ4曲を弾きました。
何度も聴いてもらっている曲なのに、凄く感動してもらえると、何かを伝えることの幸せを感じます。
道化師は色とりどりの沢山のカラーボールがあちこちからポンポン飛び出して来る感じだそうです。(^^)
音楽表現も、音色も、人の好みは様々でしょうに、私の演奏が最高に好きだという方が沢山いてくれて、今までの人生をなんとか肯定できる気がします。
つい先週も、道南のピアノの先生が札幌で私の演奏を聴いて、「生きててよかった!って感じです!!」とまで言ってくれました。その時も道化師が好評で、「日常につまらないことや嫌なことがあっても、この演奏で生きててよかったと思えて、途中でもう拍手したくなる感じ♪」とのことでした。。
さらに、下の記事のゴールドのネイルエナメルの『金メダルの色』の真意が、(縁起がいいという意味かと思ったら)「恵先生の演奏は、何時だって私の中ではダントツ1位の金メダルなんです。」と後でメールに書いてもらって、うるっときました。
「生きててよかった!」は、私の方ですよ。皆さん、心から、心から、ありがとうございます。
もっと深い、あるいは大きい感動を目指して、磨き続けますね!!

※「金メダルの色」のエナメルの正式名は「シャンパンゴールド」ではなく、「スパークリングゴールド」でした。
RIEKOさん、ごめんなさい!(^^;)
14
夕方、都内在住の結構長いお付き合いの門下生の2時間レッスンの中では、毎回演奏を聴かせてほしいと言われているのですが、ラフマニノフ4曲を弾きました。
何度も聴いてもらっている曲なのに、凄く感動してもらえると、何かを伝えることの幸せを感じます。
道化師は色とりどりの沢山のカラーボールがあちこちからポンポン飛び出して来る感じだそうです。(^^)
音楽表現も、音色も、人の好みは様々でしょうに、私の演奏が最高に好きだという方が沢山いてくれて、今までの人生をなんとか肯定できる気がします。
つい先週も、道南のピアノの先生が札幌で私の演奏を聴いて、「生きててよかった!って感じです!!」とまで言ってくれました。その時も道化師が好評で、「日常につまらないことや嫌なことがあっても、この演奏で生きててよかったと思えて、途中でもう拍手したくなる感じ♪」とのことでした。。
さらに、下の記事のゴールドのネイルエナメルの『金メダルの色』の真意が、(縁起がいいという意味かと思ったら)「恵先生の演奏は、何時だって私の中ではダントツ1位の金メダルなんです。」と後でメールに書いてもらって、うるっときました。
「生きててよかった!」は、私の方ですよ。皆さん、心から、心から、ありがとうございます。
もっと深い、あるいは大きい感動を目指して、磨き続けますね!!

※「金メダルの色」のエナメルの正式名は「シャンパンゴールド」ではなく、「スパークリングゴールド」でした。
RIEKOさん、ごめんなさい!(^^;)

2011/2/1
飛行機が‥‥
雪で欠航になり、東京にもう1泊することになりました。最近は羽田の出発ロビーに10分100円で使えるパソコンがあり、こういう時助かります♪夜8時過ぎなのに無事ホテルが、しかも格安でいいホテルが取れてよかったです♪レインボーブリッジが見えます♪(^^)
今回は1件のキャンセルもなく、東京レッスンは無事に終わりました。充実の内容でした。
明日の朝は飛行機飛びますように!
6
今回は1件のキャンセルもなく、東京レッスンは無事に終わりました。充実の内容でした。
明日の朝は飛行機飛びますように!


2010/4/14
困難は進歩のためにある
実は、昨年後半から、手が動きにくくなる神経の病気になり、まだ闘病中です。リウマチに似た症状ですが別の病気です。
音楽を聴くのが体に悪いという耳の病気と、耳の病気の特効薬が使えない(ステロイドのような強い薬が使えない)膵臓の病気だけで、もう、十分なのですが、今度は手までとは、ご丁寧な運命です。(笑)
その病気を治せるという代替医療に莫大な(といっても、私にとっては・・ですが、)治療費を使っても、私には合わなくて(あくまでも、私には、ですが、)かえって悪化した時期もあったりと、色々ありましたが、今は別の方法で改善傾向です。
これを書くと、「楽な弾き方を教えるなんて言って、本当は弾き方が悪いんじゃないのか?」などと言う人が出てくるかもしれませんが、そうではないことは、お医者さんと、増え続ける専門家の門下生と、そして、今回の入賞が証明してくれます。
十数年前、ピアノとは関係ない怪我で左腕の神経を傷め、完治しなかったから、今、札幌と東京で多くの専門家にレッスンしている私があると確信を持って言えます。なので今回も、プラスにできると信じます。
病気になってからのこの数ヶ月、いつもレッスンで門下生に言っていることを、自分自身が改めてとことん意識したり、さらに楽な弾き方を追求したり、練習の仕方を工夫してきて、勉強になりました。
コンクールも受けて良かったです。入賞したことで、この病気を乗り越えて行けるという確信が持てましたし、病気の手でも弾ける自分の奏法に自信が持てました。
入賞したのはジュラ・キシュ国際ピアノコンクールというコンクールで、曲はこれを弾きました。
(門下生のいしおかさんが私の演奏を聴いた感想を書いてくれました。ありがとう!)
http://hitujisannoouchi.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1fd8.html
実は、コンクール前、何人かのレッスンの時に演奏したのですが、
何人も泣いてくれました。
「何か」が伝わる感動を、弾いた私自身も味わうことができて、大変幸せでした。
ピアノと生きてきて、良かったと思いました。
※写真は賞状です。
※病気に関しては、病名、病院、代替医療の名前等含め、ご質問はご遠慮下さい。
同じ病気でも、病気は人によって違いますから。
27
音楽を聴くのが体に悪いという耳の病気と、耳の病気の特効薬が使えない(ステロイドのような強い薬が使えない)膵臓の病気だけで、もう、十分なのですが、今度は手までとは、ご丁寧な運命です。(笑)
その病気を治せるという代替医療に莫大な(といっても、私にとっては・・ですが、)治療費を使っても、私には合わなくて(あくまでも、私には、ですが、)かえって悪化した時期もあったりと、色々ありましたが、今は別の方法で改善傾向です。
これを書くと、「楽な弾き方を教えるなんて言って、本当は弾き方が悪いんじゃないのか?」などと言う人が出てくるかもしれませんが、そうではないことは、お医者さんと、増え続ける専門家の門下生と、そして、今回の入賞が証明してくれます。
十数年前、ピアノとは関係ない怪我で左腕の神経を傷め、完治しなかったから、今、札幌と東京で多くの専門家にレッスンしている私があると確信を持って言えます。なので今回も、プラスにできると信じます。
病気になってからのこの数ヶ月、いつもレッスンで門下生に言っていることを、自分自身が改めてとことん意識したり、さらに楽な弾き方を追求したり、練習の仕方を工夫してきて、勉強になりました。
コンクールも受けて良かったです。入賞したことで、この病気を乗り越えて行けるという確信が持てましたし、病気の手でも弾ける自分の奏法に自信が持てました。
入賞したのはジュラ・キシュ国際ピアノコンクールというコンクールで、曲はこれを弾きました。
(門下生のいしおかさんが私の演奏を聴いた感想を書いてくれました。ありがとう!)
http://hitujisannoouchi.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1fd8.html
実は、コンクール前、何人かのレッスンの時に演奏したのですが、
何人も泣いてくれました。
「何か」が伝わる感動を、弾いた私自身も味わうことができて、大変幸せでした。
ピアノと生きてきて、良かったと思いました。
※写真は賞状です。
※病気に関しては、病名、病院、代替医療の名前等含め、ご質問はご遠慮下さい。
同じ病気でも、病気は人によって違いますから。


2010/2/24
精神力(オリンピック・フィギュアスケートを見て)
フィギュアスケート女子シングル、凄かったですね。。
きっと同じように思われた方、多いと思いますが、
選手の皆さんの精神力が、本当に素晴らしいと思いました。
深刻なスランプを乗り越えての今季最高得点と
女子シングルSP初のトリプルアクセルを成功させた浅田真央さんも
素晴らしいけれど、その次の滑走順でプレッシャーに勝って
完璧な演技で世界最高得点を更新したキム・ヨナさんも素晴らしい。
あの精神力は凄いです。
そして、お母様が亡くなった直後に完成度の高い演技で3位に入った
ジョアニー・ロシェットさん。あれは本当に凄い事ですよね。
カナダ代表の責任を果たしただけでなく、
お母様も誇りに思われたことでしょう。ご冥福をお祈りします。
キム・ヨナさんのインタビューでの発言。「過去、オリンピックの
フィギュアは予想外の結果が出ることがたくさんあった。
それを見ていて、天が決めた人が金メダルを獲るのだと思うようになって、
それで気持ちに余裕ができました。」というのは、
大人だなあと思いました。(彼女は演技も10代とは思えないですが。。)
日本が勝つ可能性とか、日本のメダルの数とか、
そんなことばかり言うTV番組を見ると、
そういう感覚で観るのはもったいないという気がします。。
世界中の最高レベルの選手達の渾身の演技や試合を観るなら、
外国の選手も敬意と感動を持って観たいですよね。
開幕直後のニュースで、カナダの観客は
自国選手だけではなく、外国選手も熱心に応援し、
特に、ミスがあったり転倒したような時に、
「頑張れ」と励ますような大拍手で応援している・・というのを聞いて
感動しました。カナダに拍手♪
それにしても、速さや飛距離など明確な数字で決まる競技と違って、
芸術性も評価されるフィギュアは難しいですよね。
私はキム・ヨナさんの豊かな表現力としなやかで優美な演技のファンです。
(「非国民!」って言わないでね。笑)
安藤美姫さんの、トリノ以降の表現力での成長振りも
素晴らしいと思います。
最終滑走だったSPより、明日はもっとのびのびと滑れるといいですね。
フリーでは、日本人選手だけでなく、全ての選手が、
努力の成果を存分に発揮する事ができるよう心からお祈りします。
明日は札幌でのレッスンと東京への移動なので、
しっかり録画予約しつつ、深夜に東京でニュースを見ます♪
8
きっと同じように思われた方、多いと思いますが、
選手の皆さんの精神力が、本当に素晴らしいと思いました。
深刻なスランプを乗り越えての今季最高得点と
女子シングルSP初のトリプルアクセルを成功させた浅田真央さんも
素晴らしいけれど、その次の滑走順でプレッシャーに勝って
完璧な演技で世界最高得点を更新したキム・ヨナさんも素晴らしい。
あの精神力は凄いです。
そして、お母様が亡くなった直後に完成度の高い演技で3位に入った
ジョアニー・ロシェットさん。あれは本当に凄い事ですよね。
カナダ代表の責任を果たしただけでなく、
お母様も誇りに思われたことでしょう。ご冥福をお祈りします。
キム・ヨナさんのインタビューでの発言。「過去、オリンピックの
フィギュアは予想外の結果が出ることがたくさんあった。
それを見ていて、天が決めた人が金メダルを獲るのだと思うようになって、
それで気持ちに余裕ができました。」というのは、
大人だなあと思いました。(彼女は演技も10代とは思えないですが。。)
日本が勝つ可能性とか、日本のメダルの数とか、
そんなことばかり言うTV番組を見ると、
そういう感覚で観るのはもったいないという気がします。。
世界中の最高レベルの選手達の渾身の演技や試合を観るなら、
外国の選手も敬意と感動を持って観たいですよね。
開幕直後のニュースで、カナダの観客は
自国選手だけではなく、外国選手も熱心に応援し、
特に、ミスがあったり転倒したような時に、
「頑張れ」と励ますような大拍手で応援している・・というのを聞いて
感動しました。カナダに拍手♪
それにしても、速さや飛距離など明確な数字で決まる競技と違って、
芸術性も評価されるフィギュアは難しいですよね。
私はキム・ヨナさんの豊かな表現力としなやかで優美な演技のファンです。
(「非国民!」って言わないでね。笑)
安藤美姫さんの、トリノ以降の表現力での成長振りも
素晴らしいと思います。
最終滑走だったSPより、明日はもっとのびのびと滑れるといいですね。
フリーでは、日本人選手だけでなく、全ての選手が、
努力の成果を存分に発揮する事ができるよう心からお祈りします。
明日は札幌でのレッスンと東京への移動なので、
しっかり録画予約しつつ、深夜に東京でニュースを見ます♪

2010/1/18
まだ羽田
最終の飛行機ですが、離陸しようと滑走路走行中に機体の部品に異常が発見されたということで、乗り換えることになり、今、待合室に戻ったところです。
疲れ果てていて早く帰りたいですが、飛行機落ちるよりはいいので、(^^;)、荷物かついで戻ってきました。
千歳からは最終のJRに間に合わないので、札幌までのバスを出してくれるそうですが、札幌より遠い皆さんは大変ですよね。。。
ねむい(_ _).oO
6
疲れ果てていて早く帰りたいですが、飛行機落ちるよりはいいので、(^^;)、荷物かついで戻ってきました。
千歳からは最終のJRに間に合わないので、札幌までのバスを出してくれるそうですが、札幌より遠い皆さんは大変ですよね。。。
ねむい(_ _).oO
