2014/4/28
愛の夢チャリティーコンサート
〜in Tokyo
♪出演者募集♪
2014/10/19(日)
14:00開演(13:30開場) 東京建物八重洲ホール 入場料2000円
後援:国際芸術連盟、一般社団法人東京国際芸術協会
出演者参加費、入場料、募金箱等の収益から最低限の経費を引いた純益を、
東日本大震災 雇用・教育・健康支援機構にお送りします。(一部を日本移植支援協会にもお送りします。)
札幌にて、過去8回で(移植支援中心に)
総額462万4047円の寄付ができました。ご協力頂いた皆様に心から感謝しております。
●プロ、アマ、年齢、経歴、楽器、ジャンルに関わらず出演できますが、電子楽器と大型楽器は申込み前にご相談ください。ピアノの内部奏法は不可。ピアノ以外の楽器は各自の持ち込みです。伴奏者も各自ご用意下さい。●使用ピアノはヤマハS―6です。●希望者のみ、お昼頃から開場前に舞台で短めのリハーサル可能(長さは希望人数で変わります)。●リハーサル室はありませんので開場後は練習できません。
●参加費:ソロは5分未満 8,000円。5分以上10分未満 13,000円。5分増す毎に5千円増し。●2名まではソロと同額。3名以上5名まで5分未満 15,000円。10名まで5分未満 20,000円。
11名以上5分未満30,000円。●いずれも5分増す毎に5千円増し。●演奏時間上限40分。
●お申込み:以下を申込み用アドレスへ件名は「チャリティーコンサート申込み」で送信下さい。
●作曲者、曲名、演奏時間(出入りは含まず。なるべく正確に。)、楽器、演奏形態(ソロ、連弾等)●氏名(芸名使用の場合本名も)、郵便番号、住所、電話、メールアドレス(携帯・PCあれば両方。PCにプログラムなどのファイルをお送りします)、年齢、性別、職業(学年)、簡単な音楽歴●舞台リハーサル希望の有無。譜面台使用の有無。伴奏ある場合は伴奏者氏名と伴奏楽器。●団体は団体名、人数、代表者名、連絡先。(個人情報は厳重に管理します。虚偽記載は失格とします。)●(演奏者名入りチラシをネット上に公開します。本名を載せたくない方は、芸名やハンドルネーム使用可能です。)
●〆切は7月11日。但し、締め切り前でも総演奏時間3時間前後に達した時点で締め切り予定です。(演奏時間に余裕があれば〆切延期の可能性もあります。)●お申込みメールの返信で口座(ゆうちょ)をお知らせします。7月18日までにご入金下さい。振込手数料はご負担ください。
●ひとりで受付業務を行いますので、メールの返信が遅い場合もあります。ご理解お願い致します。但し、3日以上お返事がない場合は、お申込みメールが届いていない可能性がありますので、再度メール、またはお電話ください。●キャンセルの場合も参加費はお返し致しませんので、予めご了承ください。
●出演時間帯や演奏順等に特別なご事情やご希望があれば配慮しますのでお知らせください。(必ずしもすべてのご希望に添えるとは限りません。)●集合はありません。●服装は自由です。
過去の会計報告や、プログラムなどの記録はWEBで♪ 告知にご協力頂ければ幸いです。
■出演お申込みは: charicon7★yahoo.co.jp
■お問合せは: pianoon★nifty.com
■チケットのご予約と、裏面のラスクのご予約は: charicon_yoyaku★yahoo.co.jp
■主催:野谷 恵☎(011)252-3393耳の病気がありますので、お問合せはなるべくメールでお願いします。
■詳細情報(記録、会計報告など):愛の夢第3番 http://homepage2.nifty.com/Ainoyume/
■更新情報:ブログ “ピアノ メモ” http://happy.ap.teacup.com/pianomemo/
=====================
メールアドレスは、★を@に変えてメールください。よろしくお願い致します。
過去の送金記録(臓器移植支援中心で、震災後は半額を日本赤十字社震災義捐金、または、震災機構へお送りしてきました)と、詳細な会計報告は、こちらから、すべてご覧いただけます。
第1回 (2003年) 第2回 (2004年) 第3回 (2005年) 第4回 (2006年)
第5回 (2007年) 第6回 (2009年) 第7回 (2011年) 第8回(2013年)
★変な話をネットに書かれたと聞きましたが、寄附先の団体関係者とは、どなたとも、一度も、お会いしたことさえありません。
11年間、臓器移植に1億円もかかる患者さんや、震災後は被災者の皆さんのために続けているチャリティー活動を、そういう目で見る方がいることを残念に思います。

2014/4/23
もうヘトヘトですが、とっても良いことがありました。
2つの音楽団体の後援を頂けることになり、会員の皆様へ郵送される会報に
同封して頂けます。1つは、400人、1つは200人分。
そのうち1つは(出演者募集のちらしは)前例がないので、と
先日、一度は断られたのですが、出張中にOKとなったのです。
大変嬉しかったです。
要項公開します。(どちらもクリックでPDFファイルが開きます。
要項PDF
裏面ラスク予約販売のご案内PDF
震災機構の同志でシンボルのようにポスターに登場する羽生結弦選手が
五輪金メダル獲得記者会見で「無力感」などと言われていましたが、
とんでもない。あの記者会見で、世界中が、
まだまだ震災支援は必要なのに、寄附が途絶えている現状を知ったのです。
そういう「想い」に感動してこのチャリティーを決意したという
部分が大きいので、言ってみれば、
「震災を語る金メダリストに捧げるチャリティーコンサート」です。
今回は震災メインですが、10年続けてきた移植支援協会への寄附も
完全にやめてしまいたくはないので、
考えた末、ごく一部ですが、やはり、送金させて頂きます。
国際芸術連盟会員の皆様への郵送は今週中には到着するそうです。
そちらは、先週出かけるギリギリまでかかって作り、連盟へお送りしました。
今、このPDFで追加したのは、後援団体名の記述と、
「キャンセルの場合も参加費はお返し致しません。」という項目です。
(↑この1行、入れ忘れていました。)
東京の某有名音大の先生が卒業生の大規模音楽教室経営者の方に
告知を頼んで下さるとか、
アマチュアピアノサークルに参加されている方が
既にあちこち告知して下さっているとか、
色々ご協力頂いていて、本当に、心から、嬉しいです。
何人集まるかということより、そういうお気持ちが、嬉しいです。
ありがとうございます。頑張ります。よろしくお願い致します。

2014/4/21
今回、金曜日の大阪から今日までに、実は初めましてのレッスンがなんと4件。。
1回で終わって一期一会になる可能性もなくはないわけですから、そうなったとしても何かプラスになるものが残るように・・・と考え、頑張りました。
結果、4人の皆さん全員が、是非続けたいとのことで、大変嬉しく、ほっとしています。(^^)
ピアノの先生も趣味の方もいらして、曲のレベルもさまざまでした。が、長年「私は指が動かない」と思い込んでいた方が多く、先ずは、誰でも指は動くということ、動かないのは手に余計な力や緊張があるからで、それを抜くためには全身のことを考える必要がある・・・といった話しから始まりました。。
4人の皆さん全員が続けられることになったということは、全員が、そういう話を理解してくださった訳ですが、頭での理解だけでなく、その場で、少しですが楽になったという方もいらして、大きな手応えを得られました。
変わっていくためには、ただただ練習するのではなく、先ず、頭で理論的に「理解」する必要があると思います。レッスンを重ね、理解を深めながら、少しずつ、身体を自在にコントロールできるようになって行けば、音楽表現もテクニックも、どんどん向上して行きます。
なかなか記事にできなかったのですが、札幌で、1月からレッスンを続けている方からのメールを、ごく一部分の抜粋ですがご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
1月から毎回、気持ちのこもったレッスンありがとうございます。
いつもレッスンのあとは良いお話しを聞けて頑張ろうと明るい気持ちになります。
前回の時の、曲は最後まで流れていること、拍を感じることのお話しは、音楽を感じて弾くことに近づける気がしました。
(中略)野谷先生のレッスンを受けて、緊張したらどうして弾けないのか、体の状態がどうなってるのか、頭では理解出来た感じがします。それを意識的にコントロール出来る様になったら良くなるかもしれないと思えました。
弾けない原因は緊張は全体のほんの少しで他にたくさん勉強することがあると思うので、これからもよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ3ヶ月ほどですから、その場でガラリと変わるというところまではなかなかいきませんが、それでも、こういう意識を持って2週間の練習後、この方は素晴らしい変わり方をされていました。(^^)
もちろん、素晴らしい変わり方をしても、まだまだ終着駅ではないし、そもそも芸術に終着駅はないと思っていますが(だから素晴らしいと思うのですが)、向上したいという気持ちがあり、良い方法に出会えれば、年齢、経歴、レベルに関わらず、誰でも、どこまででも、向上して行けると信じています。(^^)
さて、明日も頑張ります♪(^^)v
(あ、もう日付変わって今日ですね。)

2014/4/19

(大阪駅前地下街の道案内の少女像)
今回の大阪では、初めての方が複数でちょっと緊張していましたが、金曜日はとてもうまくいってほっとしています。やはり、こういうことは習ったことがないと驚かれました。でも、それだけではなく、本当に少しですが、その場で少し楽になった感覚も持てたとのことで、初めてで、少しでもそう感じられたら大成功!!よかったです。土曜も頑張ります。(^^)
先日の「いい話」は、なかなか書けずにいますが、また今度。。
木曜夕方に家を出るギリギリまでチャリコン要項作っていました。そのファイルを、自分宛にメール添付で送っておけば、今、大阪のホテルのPCでも扱えたのですが、それができなかったので、裏面に掲載するラスク予約販売のPDF(←クリック)だけ、公開します。このレイアウトも結構時間かかりましたが、なんとか自分で納得できる出来上がりです。(自画自賛♪笑)

2014/4/10
チャリティーコンサートの機会を、どうしたら少しでも生かせるかを考えていて、震災機構のラスクの販売を思いつきました。
出演者募集要項や、出演者決定後のコンサートとしての宣伝フライヤー(ちらし)などにも掲載します。なるべく無駄を出さないよう予約販売中心として、少しだけは予約以外にも販売・・という形。機構理事長にも大変喜んで頂いたので、実施します。
震災機構Facebookができました。Facebookお持ちの方、いいねをして頂けたら大変有り難いとのことです。よろしくお願い致します。
https://www.facebook.com/sinsaikikou
私のFacebookは、まだ制作中なので後日いいねします♪(^^)
書きたいこと、沢山あるのですが、しなくてはならないことも沢山あって・・
4月上旬は、沢山の感動がありました。少しずつ、書いていきます。(^^)
=================================================
(12日追記)
チャリティーコンサートちらし裏に印刷予定の、ラスク予約販売の宣伝、写真のレイアウトや文章が大分できあがってきて来週公開できそうです。
コンサート当日だけでなく、普段からラスクはお取り寄せできます。
その宣伝、ここにも書くべきでした。(^^)
★震災機構「モーモーハウス」のラスク★
モーモーハウスのラスクは、各地の一流シェフが被災地支援として被災地での技術指導を行い、その指導を受けた被災地スタッフの手作りで作られています。
だから、美味しいのです!!(^^)
モーモーハウスのラスク 1袋 各250円
◎シュガー風味(あたたかく懐かしい味)
◎ガーリック風味(少しほろにがい大人の味)
NEW!!◎黒糖風味(南国の砂糖きびから作られた黒糖を使用。心揺さぶる至福の甘味)

「モーモーラスク」はお取り寄せできます。
味の種類、数量、合計金額、ご住所、お名前、電話番号をご記入の上、下記の番号にお申し込みください。(※送料は、別途頂戴いたします。)
お申し込み後、振込用紙を同封いたしますので1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。
※複数個所にお届けご希望の場合はご相談下さい。
FAX送信先:045-641-3504 担当:原

2014/4/2
東京建物八重洲ホール
東京都中央区八重洲1ー9ー8 ヤエスメッグビルB1-B2
・JR線「東京駅」、八重洲中央口より徒歩2分
・ 東京メトロ銀座線・東西線、「日本橋駅」徒歩5分
(近くに東京八重洲ホールという似た名前の会議室がありますのでお気をつけ下さい。)
上記の日時・会場で、愛の夢チャリティーコンサートを開催します。
東京のホールを取るのは熾烈な競争と聞いていたので、3人がかりでお電話して、第1希望の日を取れました。ご協力くださった皆さんありがとうございました。
近日中に要項を公開します。昨年の札幌でのチャリティーコンサートより参加費値下げする方針です。
日程決定前から、出たいと言ってくださる方が何人もいらして(東京だけでなく札幌からも)大変嬉しく思っています。
とりあえず、日程決定のご報告まで♪(^^)v
