2012/7/19
9月のコンサートの宣伝を開始しました + 進歩する幸せ コンサート
ちらし、ポスターなど、印刷物ができて、いよいよ宣伝開始しました。
道東からお子さん連れて飛行機でレッスンに来るピアノの先生が
原稿を作ってくれました。
子育てとお仕事で大変なのに、
何度も何度も直してもらって、表面は第8稿です。
そんなに拘らなくても・・と自分でも思いましたが、(^^;)
こういう性格の私に付き合ってくれて、
こんなに完成度の高い素晴らしい作品に仕上げてくれたTさん、
ありがとうございました!!
まず、表。

★ここをクリックすると表面をPDFで表示します★
そして、裏です。

★ここをクリックすると裏面をPDFで表示します★
コンサート折込のほか、楽器店などにも置いてあります。
ひとりひとりが、色々、事情とか制限などがあるなかで、
30代、40代中心ですが、それぞれに成長してくれて
ほんとうに嬉しく思っています。
このブログに、門下生の成果や、
門下生が自らの言葉で語ってくれた成長の感動などを、
繰り返し、繰り返し、書き続けていますが、
それでも、
「大人がそんなに変われるものなのだろうか・・・?」と、
ここを見ながら思っている方は多いのではないかと思います。
数年前、ホールの職員さんに、
「先生のところは 上手な方が集まっていて 凄いですね。」と言われました。
もちろん、褒め言葉として言って下さったと思うので、
それは感謝していますが・・・
上手な人が「集まってきた」のではないんです。
最初から上手、というか、自分の演奏に満足して、
自分は素晴らしいと思っている人が、
わざわざ私に習いに来るワケがないです。
自分の音楽や音色や技術など、何かに納得いかず悩んできたとか、
手が痛いのを長年我慢してきたとか、
それぞれ、何かがあって、私と出会った皆さんなんです。
出演者の1人が、先月、言ってくれました。
「私、自分は一生ヘタだと思ってたのに、
こんなふうに弾けるようになって幸せです」と。
こんなふうに・・というのは、
まだ仕上がっていなかったけれど、
ゆっくりの練習でも、どうすれば音楽的になるかが分かって
曲に感動しながら練習できることでした。
その門下生は、私にだけでなく、お友達にも
「幸せ」だといつも言っていたら、お友達も習いに来てしまいました。(^^)
何度でも繰り返しますが、人は、年齢に関係なく、
そして、経歴にも、経験の量にも、才能にも関係なく、進歩します。
(このブログが発信しているテーマ、一番言いたいことは、これです。)
音大の先生ではない私の所に、なぜ、こんなに音大を出た人がいるのか、
何を習いに行ってるんだろう・・と思われる方は
「大人の先入観」を捨てて、聴いてみてくださいね。
何か、共通するものを感じていただけるかと思います。
23
道東からお子さん連れて飛行機でレッスンに来るピアノの先生が
原稿を作ってくれました。
子育てとお仕事で大変なのに、
何度も何度も直してもらって、表面は第8稿です。
そんなに拘らなくても・・と自分でも思いましたが、(^^;)
こういう性格の私に付き合ってくれて、
こんなに完成度の高い素晴らしい作品に仕上げてくれたTさん、
ありがとうございました!!
まず、表。

★ここをクリックすると表面をPDFで表示します★
そして、裏です。

★ここをクリックすると裏面をPDFで表示します★
コンサート折込のほか、楽器店などにも置いてあります。
ひとりひとりが、色々、事情とか制限などがあるなかで、
30代、40代中心ですが、それぞれに成長してくれて
ほんとうに嬉しく思っています。
このブログに、門下生の成果や、
門下生が自らの言葉で語ってくれた成長の感動などを、
繰り返し、繰り返し、書き続けていますが、
それでも、
「大人がそんなに変われるものなのだろうか・・・?」と、
ここを見ながら思っている方は多いのではないかと思います。
数年前、ホールの職員さんに、
「先生のところは 上手な方が集まっていて 凄いですね。」と言われました。
もちろん、褒め言葉として言って下さったと思うので、
それは感謝していますが・・・
上手な人が「集まってきた」のではないんです。
最初から上手、というか、自分の演奏に満足して、
自分は素晴らしいと思っている人が、
わざわざ私に習いに来るワケがないです。
自分の音楽や音色や技術など、何かに納得いかず悩んできたとか、
手が痛いのを長年我慢してきたとか、
それぞれ、何かがあって、私と出会った皆さんなんです。
出演者の1人が、先月、言ってくれました。
「私、自分は一生ヘタだと思ってたのに、
こんなふうに弾けるようになって幸せです」と。
こんなふうに・・というのは、
まだ仕上がっていなかったけれど、
ゆっくりの練習でも、どうすれば音楽的になるかが分かって
曲に感動しながら練習できることでした。
その門下生は、私にだけでなく、お友達にも
「幸せ」だといつも言っていたら、お友達も習いに来てしまいました。(^^)
何度でも繰り返しますが、人は、年齢に関係なく、
そして、経歴にも、経験の量にも、才能にも関係なく、進歩します。
(このブログが発信しているテーマ、一番言いたいことは、これです。)
音大の先生ではない私の所に、なぜ、こんなに音大を出た人がいるのか、
何を習いに行ってるんだろう・・と思われる方は
「大人の先入観」を捨てて、聴いてみてくださいね。
何か、共通するものを感じていただけるかと思います。
