2006/11/30
のだめカンタービレ ピアノ
これだけブームになるのは何故なのだろうと、見始めたら嵌っています。
気に入った回の録画はまた見るくらい。
思うにこのストーリーの魅力って、音楽ももちろんですが、
ギャグに紛れつつ、多くの登場人物の「成長」が描かれている所にあるような気がします。
何かor誰かをきっかけに、気づいたり、感じたり、理解したり、反省したりして、
成長していく、云わば「学びのプロセス」が、大小様々、
沢山描かれていますよね。
千秋先輩は本当に敏感に、色々気づき、学んでいるけれど、
ハリセン先生までがハリセン捨てるしね。(笑)
軽いキャラながら感激屋の峰君も、凄いと思います。
子供のコンクール全国3位で「神童とかいわれて勘違いしてたクチ」(千秋談)
だった少年から、二十歳過ぎたらタダの人・・・どころか、
「だからクラシックは嫌なんだ!」という留年音大生になっていたのに、
友人の演奏に感激して「弟子にしてくれ!」とプライドかなぐり捨てる変わり振り。
ピュアな人柄だからでしょうね。
鬼指揮者千秋がSオケ全員から嫌われた時、清良の一言で考えを改め、
千秋をフォローしようとSオケを説得したり。。純な、いい人ですよね。
千秋先輩が「なぜみんな峰を笑う!」と内心怒っている時の
峰君の悔し泣きの表情には、本当に音楽に対する真剣さが現れていて
よかったです。(この2人を演ずる俳優さん達の演技も本当にいいですね!)
「最近何かが変わってきた気がする」(谷岡先生談)といわれる
のだめちゃんの、今後の成長振りが楽しみですね。
ところで、荒木さんののだめ検証ページ↓面白いです。
http://arakipage.jp/nodame/nodame.htm
0
気に入った回の録画はまた見るくらい。
思うにこのストーリーの魅力って、音楽ももちろんですが、
ギャグに紛れつつ、多くの登場人物の「成長」が描かれている所にあるような気がします。
何かor誰かをきっかけに、気づいたり、感じたり、理解したり、反省したりして、
成長していく、云わば「学びのプロセス」が、大小様々、
沢山描かれていますよね。
千秋先輩は本当に敏感に、色々気づき、学んでいるけれど、
ハリセン先生までがハリセン捨てるしね。(笑)
軽いキャラながら感激屋の峰君も、凄いと思います。
子供のコンクール全国3位で「神童とかいわれて勘違いしてたクチ」(千秋談)
だった少年から、二十歳過ぎたらタダの人・・・どころか、
「だからクラシックは嫌なんだ!」という留年音大生になっていたのに、
友人の演奏に感激して「弟子にしてくれ!」とプライドかなぐり捨てる変わり振り。
ピュアな人柄だからでしょうね。
鬼指揮者千秋がSオケ全員から嫌われた時、清良の一言で考えを改め、
千秋をフォローしようとSオケを説得したり。。純な、いい人ですよね。
千秋先輩が「なぜみんな峰を笑う!」と内心怒っている時の
峰君の悔し泣きの表情には、本当に音楽に対する真剣さが現れていて
よかったです。(この2人を演ずる俳優さん達の演技も本当にいいですね!)
「最近何かが変わってきた気がする」(谷岡先生談)といわれる
のだめちゃんの、今後の成長振りが楽しみですね。
ところで、荒木さんののだめ検証ページ↓面白いです。
http://arakipage.jp/nodame/nodame.htm

2006/11/29
ボリショイ ロシア モスクワ音楽院
ロシアの写真、再開しますね。
確かレッスン日、音楽院へ行く前だったと思うのですが、
ボリショイ劇場に寄りました。
本館は修復工事中でした。その隣にある新館の入り口です。

入り口の中心から左。

中心から右。
右下に人物が入っているので大きさが分かりますね。
ロシアって、サイズの感覚が違うと思うくらい、
大きな建物が多かったです。
0
確かレッスン日、音楽院へ行く前だったと思うのですが、
ボリショイ劇場に寄りました。
本館は修復工事中でした。その隣にある新館の入り口です。

入り口の中心から左。

中心から右。
右下に人物が入っているので大きさが分かりますね。
ロシアって、サイズの感覚が違うと思うくらい、
大きな建物が多かったです。

2006/11/26
野谷恵と門下生によるピアノコンサート2006 コンサート
無事終わりました。ありがとうございました。
お蔭様で予想以上の演奏が多く、来て下さった皆さんには
元々レベルの高い人達なのだと思って頂いたようです。が、
それぞれの演奏者とレッスンしてきた私が知っている成長振りが
本当に素晴らしく、そのことに感動しました。
(出演者からのお礼メールからも感動が伝わってきてまた感動でした。)
出演者の3分の2が30代以上で、
40代も何人もいたという平均年齢の高さでしたが、
その成長振りから感じる今後の可能性の方が平均年齢よりさらに高く
レッスンしている私としては、本当に将来が楽しみです。
そして、鮮やかに変わっていく30代40代の皆さんを見ていることが、
私自身まだまだ進歩できるだろうという確信にも繋がっています。
私も成長し続けたいと思います。
来て下さった皆さん、ありがとうございました。
来年もお聴き頂ければ幸いです。





沢山のきれいなお花を頂きました。プレゼントも。
ありがとうございました。
野谷恵 札幌,東京でのピアノレッスン&ピアノ教室住所(札幌)↑当日の舞台での集合写真もあります。
0
お蔭様で予想以上の演奏が多く、来て下さった皆さんには
元々レベルの高い人達なのだと思って頂いたようです。が、
それぞれの演奏者とレッスンしてきた私が知っている成長振りが
本当に素晴らしく、そのことに感動しました。
(出演者からのお礼メールからも感動が伝わってきてまた感動でした。)
出演者の3分の2が30代以上で、
40代も何人もいたという平均年齢の高さでしたが、
その成長振りから感じる今後の可能性の方が平均年齢よりさらに高く
レッスンしている私としては、本当に将来が楽しみです。
そして、鮮やかに変わっていく30代40代の皆さんを見ていることが、
私自身まだまだ進歩できるだろうという確信にも繋がっています。
私も成長し続けたいと思います。
来て下さった皆さん、ありがとうございました。
来年もお聴き頂ければ幸いです。










沢山のきれいなお花を頂きました。プレゼントも。
ありがとうございました。
野谷恵 札幌,東京でのピアノレッスン&ピアノ教室住所(札幌)↑当日の舞台での集合写真もあります。

2006/11/15
ラフマニノフの「鐘」 ロシア モスクワ音楽院
ラフマニノフのプレリュード 嬰ハ短調 Op.3 No.2は、
僅か19歳の時の作品ですが、彼の出世作となり、
この曲のあまりの人気のために、
彼は「嬰ハ短調氏」と呼ばれたりしたそうです。
クレムリン宮殿の鐘の音にインスピレーションを得たと言われ、
「鐘」という副題を添えてプログラムに載ることも多い曲ですが、
楽譜にはその副題はなく、あくまでも「あだ名」です。
その鐘の音を、聴いてみたいと思っていました。
観光の日の朝早く、赤の広場で、重みのある鐘の音が聞こえ、
これが・・・と感動していると、間もなく・・・
あちらからも、こちらからも、鐘の音が聞こえてきたのです。
いくつもの建物(クレムリン以外にも)に鐘があり、
遠くから聞こえる鐘は小さく、近くの建物から聞こえる鐘は大きく・・
鐘そのものの大きさも違うようで、音程も違い、
重なり合う鐘の音は、言葉にできない程感動的でした。

想像を絶する広さの赤の広場。
左に見えるのがクレムリン。右は国立歴史博物館。

最初の写真から90度右を向くと・・
左が国立歴史博物館。右は国立百貨店。

赤の広場の南側にある聖ワシーリー(ヴァシリー)聖堂。
日本にはない標識は地下道入口を意味します。

これはちょっと離れたところから撮った写真ですが、
真下から撮ったように見えますね。
凄く大きくて、凄くきれいな色で、凄く不思議な形でした。
赤の広場周辺の建物の位置関係は、こちらのハシムさんのサイトに詳しくあります。
7
僅か19歳の時の作品ですが、彼の出世作となり、
この曲のあまりの人気のために、
彼は「嬰ハ短調氏」と呼ばれたりしたそうです。
クレムリン宮殿の鐘の音にインスピレーションを得たと言われ、
「鐘」という副題を添えてプログラムに載ることも多い曲ですが、
楽譜にはその副題はなく、あくまでも「あだ名」です。
その鐘の音を、聴いてみたいと思っていました。
観光の日の朝早く、赤の広場で、重みのある鐘の音が聞こえ、
これが・・・と感動していると、間もなく・・・
あちらからも、こちらからも、鐘の音が聞こえてきたのです。
いくつもの建物(クレムリン以外にも)に鐘があり、
遠くから聞こえる鐘は小さく、近くの建物から聞こえる鐘は大きく・・
鐘そのものの大きさも違うようで、音程も違い、
重なり合う鐘の音は、言葉にできない程感動的でした。

想像を絶する広さの赤の広場。
左に見えるのがクレムリン。右は国立歴史博物館。

最初の写真から90度右を向くと・・
左が国立歴史博物館。右は国立百貨店。

赤の広場の南側にある聖ワシーリー(ヴァシリー)聖堂。
日本にはない標識は地下道入口を意味します。

これはちょっと離れたところから撮った写真ですが、
真下から撮ったように見えますね。
凄く大きくて、凄くきれいな色で、凄く不思議な形でした。
赤の広場周辺の建物の位置関係は、こちらのハシムさんのサイトに詳しくあります。

2006/11/5
クレムリン ロシア モスクワ音楽院
モスクワ川の方から見たクレムリンの外壁です。
クレムリンの向こう側、赤の広場で聞いた「鐘」の話は次回。。

夏頃から滝のように噴出す汗を、更年期の始まり?と思っていたら
体に出るウツというか、自律神経失調でした。
薬で汗は収まってきましたが、その代わり、
ふつーに(?)ウツっぽくなって色々できずにいました。
あちこちご無沙汰もして、失礼しています。ごめんなさい。
でも、モスクワ音楽院で勉強できたなどという
夢のようなこともあったのですから、
それを励みにしっかりしなくてはね。
そういえばNさん、ちゃんと薬のんでますか?
0
クレムリンの向こう側、赤の広場で聞いた「鐘」の話は次回。。

夏頃から滝のように噴出す汗を、更年期の始まり?と思っていたら
体に出るウツというか、自律神経失調でした。
薬で汗は収まってきましたが、その代わり、
ふつーに(?)ウツっぽくなって色々できずにいました。
あちこちご無沙汰もして、失礼しています。ごめんなさい。
でも、モスクワ音楽院で勉強できたなどという
夢のようなこともあったのですから、
それを励みにしっかりしなくてはね。
そういえばNさん、ちゃんと薬のんでますか?
