
但馬空港のYS11。
バスで大阪に着いた後、ホームへ上がると丁度きたぐにが停車中。回送の発車を撮影後、塚本へ移動。なは/あかつき、日本海、銀河を撮影し、友人との待ち合わせ場所へ向かうべく西へ。途中その友人の指南で和田岬線を1往復。電化・103系化でなんてことのない支線になってしまいましたが、関東から行くと、確かになかなか乗る機会の無い路線です。
友人と合流すると、思いがけず余部鉄橋に行くことに。子供連れの片道3時間のドライブになりました。但馬の高原を通るのは初めてでしたが、大阪に近いのに、こんなにひなびた良い所があるとは。
餘部には12時半に到着。ちょうど列車の多い時間帯で、はまかぜを挟んで40系のローカルも数本撮影できました。掛け替え工事も始まっているものの、駐車場は完備、観光バスも来るは、お立ち台も一般人でもVアングルで採れるよう整備され、観光案内に記念グッズと、フツーの観光スポット化しているのには、まぁびっくり。一応、地元のちくわをGET。
帰路も3時間のドライブ。途中但馬空港に立ち寄りました。飛んでいるのが1日2便、しかも県内の伊丹だけとは。バスでも1時間半ちょっとのところを空路35分、兵庫県県内に3つ空港があると聞くと、本当に必要な空港だったのでしょうかね?まぁ、国際線の激安航空会社でも乗り入れてくれば、面白い展開もあるのでしょうが。
その後は、朝来の道の駅でおみやげを買い、北条鉄道もちょっと撮影、三木鉄道はちょうど良い列車が無くパス、厄神の鉄橋で加古川線を撮影し、友人宅に泊めていただきました。

0