久々の更新です…少し気の重い更新です…
剣道の中の「五」についての二回目
「袴」に関するお話なのですが
実は、このお題
当初は簡単に考えていたのですが
調べれば調べる程に深みにハマりまとまりがつかなくなってしまい
とても困っています
ふつう、袴の中の「五」と言うと袴の前側にある五本のヒダがなぜ五本有るか
または、何を表しているかと言うお話になります
その中でも良く言われるのが
中国の孔子の説いた儒教の「五倫五常の教え」や
日本で言われている「武士道の五徳」が一般的なのですが
今回調べて行くうちに
今まで私も知らなかった「五穀豊穣」を表すお話とか
はたまた袴のルーツが書かれた文献に至っては
さしたる意味はなく「ただ単に動きやすさを追求した結果だ」

とか書かれていて
今だにまとめきれないのが現実です
どなたか助けて下さい
そんな訳で今回はここまででご勘弁を
全く内容のない更新で申し訳ありません m(_ _)m
次回からは少しづつお話を書きたいと思います
先ずは有名な「五倫五常」からですかね