2011/9/1
ト長調のスケール下り スケール
今日は、昨日に引き続き、
ト長調のスケールです。
今日は、下りの動画を載せています。

詳しくは、昨日の記事黒鍵のスケールに載っていますよ
楽譜は下の通りです。

楽譜の読み方、大丈夫ですね?
指使いは、
まず54321の指ををソファ♯ミレドにおいてからです。
1の指までいくと、3でかぶせて、シラソ(321)と弾きます
では、頑張ってくださいね。
★JUN音楽教室★
0
ト長調のスケールです。
今日は、下りの動画を載せています。

詳しくは、昨日の記事黒鍵のスケールに載っていますよ

楽譜は下の通りです。

楽譜の読み方、大丈夫ですね?
指使いは、
まず54321の指ををソファ♯ミレドにおいてからです。
1の指までいくと、3でかぶせて、シラソ(321)と弾きます

では、頑張ってくださいね。
★JUN音楽教室★

2011/8/31
黒鍵のあるスケール スケール
今日は、ト長調(key-G)のスケールの練習です。(上り)
久々の動画もあるのでじっくり練習してください。

初めの位置は、ハ長調スケールの時と同位置です。

ドレミが違うだけで、全て白鍵ですね。
指くぐりの後の位置に注意しましょう。
くぐった後、4の指が黒鍵にいくことを意識して、
少し奥に指を置きましょう。
ト長調のスケールは、ファ♯があるので
黒鍵を使います。
そのため、指使いは、ハ長調と全く同じ
123→12345
54321→321
なのですが、
黒鍵(ファ♯)のところにあたる4の指に注意しましょう。
指くぐりのわからない人は、ポジション移動の記事へ
楽譜は・・・

では、もう一度動画を見て注意しながら練習してみましょう。
★JUN音楽教室★
0
久々の動画もあるのでじっくり練習してください。

初めの位置は、ハ長調スケールの時と同位置です。

ドレミが違うだけで、全て白鍵ですね。
指くぐりの後の位置に注意しましょう。

くぐった後、4の指が黒鍵にいくことを意識して、
少し奥に指を置きましょう。
ト長調のスケールは、ファ♯があるので
黒鍵を使います。
そのため、指使いは、ハ長調と全く同じ
123→12345
54321→321
なのですが、
黒鍵(ファ♯)のところにあたる4の指に注意しましょう。
指くぐりのわからない人は、ポジション移動の記事へ
楽譜は・・・

では、もう一度動画を見て注意しながら練習してみましょう。
★JUN音楽教室★

2011/7/23
両手のスケール下り スケール
今日は、両手スケールの下りの練習です。
下りは左手のポジション移動をしっかり気をつけましょう。
以前の記事
ハ長調左手のスケール
に、左手スケールの動画があるので参考にしてください。
ハ長調下りの場合、まずドシラソファまで、
右手は、5・4・3・2・1の指を
ドシラソファの鍵盤の上においておきましょう。
そして、順に左隣の指を動かし弾くだけです。
その1オクターブ下で左手は、ドシラ(1・2・3)ののところでくぐって
ソファ(1・2)と弾きます。

画像をみながら
右手 5・ 4・ 3・ 2・ 1
左手 1・ 2・ 3→1・ 2
を同時に動かしてみましょう。
→はくぐるマークです。
ポジション移動(くぐる、かぶせる)の記事を参考にしてください。
そこまでできたらいったん止まり、
右手はかぶせる体勢から、
左手は1・2と来たのでそのまま右隣の指(3)から
右手→3・ 2・ 1
左手 ・ 3・ 4・ 5
ここの→はかぶせるマークです。
できましたか?
下の動画でも説明しています。
何か質問がありましたら、コメントくださいね。
JUN音楽教室

にほんブログ村
0
下りは左手のポジション移動をしっかり気をつけましょう。
以前の記事
ハ長調左手のスケール
に、左手スケールの動画があるので参考にしてください。
ハ長調下りの場合、まずドシラソファまで、
右手は、5・4・3・2・1の指を
ドシラソファの鍵盤の上においておきましょう。
そして、順に左隣の指を動かし弾くだけです。
その1オクターブ下で左手は、ドシラ(1・2・3)ののところでくぐって
ソファ(1・2)と弾きます。

画像をみながら
右手 5・ 4・ 3・ 2・ 1
左手 1・ 2・ 3→1・ 2
を同時に動かしてみましょう。
→はくぐるマークです。
ポジション移動(くぐる、かぶせる)の記事を参考にしてください。
そこまでできたらいったん止まり、
右手はかぶせる体勢から、
左手は1・2と来たのでそのまま右隣の指(3)から
右手→3・ 2・ 1
左手 ・ 3・ 4・ 5
ここの→はかぶせるマークです。
できましたか?
下の動画でも説明しています。
何か質問がありましたら、コメントくださいね。
JUN音楽教室

にほんブログ村

2011/7/21
スケールの練習両手・上り スケール
いよいよ、今日は、両手スケールの練習です。
まず、上りから始めます。
上りは、右手のポジション移動をしっかり気をつけましょう。
以前の記事
ハ長調右手のスケール
に、右手スケールの動画があるので参考にしてください。
ハ長調の場合、まずドレミファソまで、
左手は、5・4・3・2・1の指を
ドレミファソの鍵盤の上においておきましょう。
そして、順に右隣の指を動かし弾くだけです。
その1オクターブ上で右手は、ドレミ(1・2・3)ののところでくぐって
ファソ(1・2)と弾きます。

画像をみながら
左手 5・ 4・ 3・ 2・ 1
右手 1・ 2・ 3→1・ 2
を同時に動かしてみましょう。
→はくぐるマークです。
ポジション移動(くぐる、かぶせる)の記事を参考にしてください。
そこまでできたらいったん止まり、
左手はかぶせる体勢から、
右手は1・2と来たのでそのまま右隣の指(3)から
左手→3・ 2・ 1
右手 ・ 3・ 4・ 5
次回はスケール下りです。
(下の動画には上りも下りも載せています。)
がんばりましょう。
JUN音楽教室

にほんブログ村
0
まず、上りから始めます。
上りは、右手のポジション移動をしっかり気をつけましょう。
以前の記事
ハ長調右手のスケール
に、右手スケールの動画があるので参考にしてください。
ハ長調の場合、まずドレミファソまで、
左手は、5・4・3・2・1の指を
ドレミファソの鍵盤の上においておきましょう。
そして、順に右隣の指を動かし弾くだけです。
その1オクターブ上で右手は、ドレミ(1・2・3)ののところでくぐって
ファソ(1・2)と弾きます。

画像をみながら
左手 5・ 4・ 3・ 2・ 1
右手 1・ 2・ 3→1・ 2
を同時に動かしてみましょう。
→はくぐるマークです。
ポジション移動(くぐる、かぶせる)の記事を参考にしてください。
そこまでできたらいったん止まり、
左手はかぶせる体勢から、
右手は1・2と来たのでそのまま右隣の指(3)から
左手→3・ 2・ 1
右手 ・ 3・ 4・ 5
次回はスケール下りです。
(下の動画には上りも下りも載せています。)
がんばりましょう。
JUN音楽教室

にほんブログ村

2011/7/11
スケールの練習(両手予備練習1) スケール
今日は、両手でスケールを弾く練習をしてみましょう
よく使われているスケールの指使いでの説明です。
前にやった「スケール右手/key-C」と
「スケール左/key-C」は完璧でしょうか?(笑)
完璧じゃなくても両手で、チャレンジしてみましょう。
両手でやるときの問題は、
右手と左手の指が反対についているので、
両手とも1・2・3〜と動かすのは簡単ですが、
右手1・2・3と同時に、左手が5・4・3と動くところです。
まず、図のように両手の指を同じ方向に動かす練習をしてみましょう。

この図では、右に動いているので
右手が1・2・3・4・5の時
左手が、5・4・3・2・1ですね。
反対
左手1・2・3・4・5
右手5・4・3・2・1も練習してみましょう。
スケールの両手は、これにくぐる、かぶせるがはいりますよ。
がんばりましょう!!
JUN音楽教室

にほんブログ村
0

よく使われているスケールの指使いでの説明です。
前にやった「スケール右手/key-C」と
「スケール左/key-C」は完璧でしょうか?(笑)
完璧じゃなくても両手で、チャレンジしてみましょう。
両手でやるときの問題は、
右手と左手の指が反対についているので、
両手とも1・2・3〜と動かすのは簡単ですが、
右手1・2・3と同時に、左手が5・4・3と動くところです。
まず、図のように両手の指を同じ方向に動かす練習をしてみましょう。

この図では、右に動いているので
右手が1・2・3・4・5の時
左手が、5・4・3・2・1ですね。
反対
左手1・2・3・4・5
右手5・4・3・2・1も練習してみましょう。
スケールの両手は、これにくぐる、かぶせるがはいりますよ。
がんばりましょう!!
JUN音楽教室

にほんブログ村
