2011/6/12
楽譜を作る 採譜
最近、アレンジや採譜の仕事を
少しずつではありますがさせて頂いています。
ポピュラーの楽譜は楽譜自体なかったり
自分の欲しいアレンジのものがなかったり、
自分で耳コピできない人や
アレンジできない人には難しいようです。
メロディーとコードだけのいわゆるリードシートだけあれば
自分なりのアレンジで弾けるようになるとうれしいですよね。
そのためには、きちんと音譜が書いてあるものを
弾いたり、誰かの演奏を完コピすることも
とてもいい勉強になると思いますよ。
私は今、アンサンブル譜を頼まれて書いています。
ラテンアレンジなのですが、
音源がないので、
自分で適当にまず弾いて
(メロディー、バッキング、ベースと何回も重ねます。)
それを MIDIデータとしてパソコンに取り込み
手直しして楽譜にするというやり方です。
音源がある時は、採譜して(耳コピ)そのあと少し足したり弾いたり
アレンジの部分は全くないときもありますが、
ラテン曲をバンドでやったりコンピングを練習していたことで、
イメージが少しずつわくようになってきました。
まずは、まね・・大事だと思います
★JUN音楽教室★
0
少しずつではありますがさせて頂いています。
ポピュラーの楽譜は楽譜自体なかったり
自分の欲しいアレンジのものがなかったり、
自分で耳コピできない人や
アレンジできない人には難しいようです。
メロディーとコードだけのいわゆるリードシートだけあれば
自分なりのアレンジで弾けるようになるとうれしいですよね。
そのためには、きちんと音譜が書いてあるものを
弾いたり、誰かの演奏を完コピすることも
とてもいい勉強になると思いますよ。
私は今、アンサンブル譜を頼まれて書いています。
ラテンアレンジなのですが、
音源がないので、
自分で適当にまず弾いて
(メロディー、バッキング、ベースと何回も重ねます。)
それを MIDIデータとしてパソコンに取り込み
手直しして楽譜にするというやり方です。
音源がある時は、採譜して(耳コピ)そのあと少し足したり弾いたり
アレンジの部分は全くないときもありますが、
ラテン曲をバンドでやったりコンピングを練習していたことで、
イメージが少しずつわくようになってきました。
まずは、まね・・大事だと思います

★JUN音楽教室★
