ハイ、上の記事から続けて行きます〜!
■DENSのイベントのスライドショウ

BBSでも何度か話に出てましたが、上でも書いたように、
12月のクリスマスシーズンに代官山の某SHOPで、
相方と共同運営しているDENS CRAFTの販売イベントがありました。
今までは自分のブログ等で話をすることはなかったけど、
いつもコメント下さる方々もご来店頂いたので、今回はちょこっとご紹介しておきます。
まぁ、こんなコトをやって居ります…というコトで。(´▽`)ゞ
スライドは、撮った写真まんま無修正で繋いでるので、
ヘボ満載ですが、このままの方が雰囲気が伝わるかと思うので。
只、残念ながら、フリー素材で頂いて来たBGM音源をMacのiPhotoで書き出しすると、
ループがうまく繋がりません。(これ、どうすれば直せるのかなぁ…)
BGMのループの最後がブツ切れしちゃいます。 ご勘弁下さい。(´▽`;)ゞ
※ちょっとファイル重たいデス。
環境により、最初の読み込みにかなり時間がかかります。じっとガマンで落として下さい。
---------------------------------------
≫DENS CRAFT Xmasイベント・スライドショウはコチラ
(音が出ます)
※尚、視聴には QuickTime無償プレーヤーが必要です。以下でダウンロードして下さい。
●Win or Mac OS X v10.4.10以降
≫コチラ
( 旧いOSの方はコチラより見つけて下さい)
◆P.S.
アヲキさん、とびたさん、ご来店アリガトウ!
両名とも、1年振りで直にお話できて楽しかったです。
**************************************
■高野文子さんの絵本
『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』
しばらくお目にかからずご無沙汰しっぱなしなんですけど、
高野さんから新刊の献本を頂きました。
秋にワタシが献本した『花物語』のお返しに…ということなんでしょう。
彼女は、自分の病気の事情を知らせた数少ない一人でしたが、
退院したら、お見舞いに新潟のコシヒカリを送ってくれたさ〜。(笑)
美味かったさ〜。アリガトウ。

そんな ぶんこさんの久々の新刊は、
なんと福音館の
「こどものとも 年少版」の絵本でした。
高校時代からの憧れの
「こどものとも」ですヨ。
このシンプルな冊子のような絵本で、
いわさきちひろとか見て、
ずいぶん影響を受けました、ワタシ。
いいね、相変わらずいい仕事してます。
内容も飄々として、ちょっと人をなめたような(←褒めてます!)(爆)、
シレっと とぼけ顔で、トンデモなもんを作る人ですね。(笑)
面白かったですよ。
でも、サラリ、フニャリと、脱力して描いたように見せて、
きっと人知れずな苦心や工夫、込められた創意の熱が、其処にはあるのがわかります。
付録の冊子を見ると、本人の解説も面白いんですが、
編集部の「依頼の手紙を出したのが5年前、
それから返事が来るまでに2年、出来上がるのに3年」
…と書かれたコラムが、また面白かった。(笑)
ぶんこさん、いわさきちひろ先生と肩を並べたかと思ったら、
完成までの時間は、林明子さんにも負けてないかも…と、ハガキ書き送らせて頂きました。
残念ながら、「こどものとも」は幼稚園などでとる定期購読本なので、
基本的に書店販売はしてない様ですが、絵本や児童文化に力を入れてる店なら置いてある所もあるみたいです。
でも、いずれハードカバーの『こどもとも絵本』になるかも知れませんよ。
そしたら本屋さんやAmazonでも買えると思うな。
その日を祈りましょう。 (-人-)
**************************************
■『マガジン航』のイラスト掲載
2009/10/2付けの記事『フリースタイル9 /備忘録:ニューウェーブ』の文末でリンクをさせて頂いた、文芸批評家・編集者の仲俣暁生さんが編集長を努めるウェブマガジン『マガジン航』の記事で、ワタシのイラストが掲載されています。
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2009/12/27/future_book/
仲俣さんの記事中にもあるように、実はこのイラスト、
2004年当時に仲俣さんが編集長をされていた『季刊・本とコンピューター』という雑誌で依頼されて描いたカットの再使用です。
仲俣さんが以前からずっと取り上げ続けていらっしゃる、
『未来の本』電子書籍についての記事です。
正直ワタシはまだまだデジタルで本を読むというのが、実体として今ひとつピンと来ません。
きっと携帯電話でメールやったり、ネットしない人なので、尚更かも知れないけど。
でも、当初は買って失敗したと思っていたDSは、今もう無いと生きてイケナイ。(笑)
慣れの問題だな…って思う。
自分自身は紙メディアの商業出版から気持ちが離れて久しいもので。
(だって、もう紙の書籍は残らないもの。最近は出たそばから市場から消えちゃうし)
これからは電子書籍とか、電子出版とか、作家自身が発信者として、
取り組むコトだって可能になるのでしょう。可能になりたいですね。
いや、もう個人で発信されている方はいますね。
今後はその手段と市場が、もっと確立・定着できたらいいなぁ。
**************************************
■Twitter、始めました
今頃〜?・・・とか言われそうですが、登録しました、ええ。(笑)
登録したの、昨日だけどね、正直、何が何だかよくわかりませんで。
でも、手始めに登録後に表示された新聞系と、
かのホリエモン氏のフォローしてみました。(笑)
片渕監督のページから登録したので、
片渕さんは自動的にフォローした形になるんですね。
早速メッセージとフォロー頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
んで、@付きのコメントとか、QTとかRTとか、ワケわかんなかたったけど、
やっと意味…というか、見方がわかったヨ。 あ〜、スッキリした。(笑)
まだ、何にもいじれてないのに、お正月は留守宅の実家に里帰りするつもりなので、
(ウチに居てもくつろげないので)
WInノート&電話回線でちまちま繋ぐという悲しい環境ですが、少しいじってみよう思います。
ミクシみたいな 大キライな足跡機能が無いのが超ウレシイ。
もしかしたら、ハマれるかも知れませんが・・・どうかな?
ミクシは止めたけど、昔の名前で(笑)出ています。
よろしかったら、フォローしてあげてね。
(でも、あまり関係無さそうな人や、無差別営業っぽい人は、ブロックするヨ
…というか、もうしてますけど。)
http://twitter.com/Sabear3
**************************************
・・・というワケで、
やっと今年最後の記事、2件アップ完了〜。″\(^o^)/″
いや、あと ひと仕事、残って居りますが、
それは、ゆっくり楽しんでやりながら、やるお仕事です。(笑)
来年、お伝え出来るかな…。
では、また来年もよろしくお願い致します。いろいろありがとうございました!
皆様、良いお正月を楽しんで下さい〜。(´▽`)ノ"

6