ちょうど1年前に、相方の公式サイト作りが暗礁に乗り上げ、どうしても表示確認の必要に迫られhpの安いWinノート買ったんでした。
でまぁ、サイト公開した後はほとんど充電する時しか触らなかったんだけど、ここ最近やっといじり始めています。なんかもうMacのOSX移行化よりWinの環境から先に整える方が手っ取り早い気がして…。(苦笑)
実はこのWinノートのスペックすら良く分かってなくて、だけど出荷時のままのメモリでは動作が激カメで、どう〜にもこ〜にも使えない。
一晩ネットで調べりゃ、対応メモリは何なのかとか、どこのが良さそうかとか、大体わかったので早速ネット通販で購入。
前から外付けHDDやUSBメモリで気に入ってたので、今回のメモリもI-O DATAの永久保証付のにする。価格ドットコムで調べたら、相方が会員だったムラウチでけっこう安価で買えた。ラッキー。
ワタクシ自慢じゃないけど…パソコンはOSも良くわかんないけど、ハードの方は更に苦手で…。でも相方よりマシ。(キッパリ)(笑)
今までメモリ増設なんて自分でやったコトなかったんだけど、ちょっと事前に練習してみたら案外カンタンだったので、自分でやる決心した。販売店でやってもらうと2000円もかかるしな。
で、出荷時の256をはずして下のスロットに移し変え、買った512を上に差し込んで、はずしておいたバッテリ装着して、スイッチ入れてみたら・・・
いや〜〜ん、今までのトロさがウソのように
フツーじゃん!!(爆)
(今までが異常過ぎなのよ)
ま〜ったく、最初からこんな使い物にならんメモリ差して売るなよ〜。
・・・というワケでメモリ256+512→768に増設して、やっとスライムあたりの下等妖怪から普通の皮の服着た人間程度にバージョンアップした感のhpノート君デス。
やっぱもう1枚512差して、1Gにしちゃおうかなぁ…。256ムダになるけど。(考え中)
今はWinのIEから投稿しています。まだカオ文字使えないのさ。(笑)
でも、このブログの投稿ツールでタグがちゃんと使いたい箇所に自動挿入されるのが分かった。 Macでは使えなかったんだよね、この機能。なるほど、コレがWinの恩恵ね。(ソウカ?)(笑)
じゃ・・・コノ件は、まだまだ続くヨ。

0