運転中にケンカしやすいのって、なぜ?
車の運転中におこるケンカって、多くありませんか。
友人・知人の話でも、
「車に乗っているとき、連れとケンカになって」
といった話はよく耳にする。
「車の中でケンカになって、
刑事ドラマばりに運転中の車からとびおりてやった!」
なんて物騒なエピソードを持つ人もいる。
また、誰かの車に乗せてもらったはいいが、
目の前で、運転席と助手席の恋人同士・夫婦同士のバトルが勃発!
……なんて光景を見ることも、しばしば。
自分はあいにくペーパードライバーで、
運転する人の気持ちがあまりわからないだけに、
「車の中ではなぜバトルがこんなにも起こるんだろう」
と不思議に思っていた。
車内という密室が、なんとなくイライラを生み出すのか。
でも、密室であるだけに、愛が育まれたって良さそうなもんなのに。
多くのドライバーを取材してきた自動車ライターの
小池りょう子さんに聞いてみた。
「私自身も毎日のように運転していますし、
いろいろなドライバーを取材していますが、
人それぞれ、運転技術やスピードの感覚って明らかに違うんですよね。
それで、自分の感覚とほど遠い運転をされると、
違和感が生まれることが、まずあると思います」
免許を取ってまもない、若い人たちに話を聞くと、
口を揃えて言うのは、
「自分で運転するようになってから、他人の運転が怖くなった」
という言葉だとか。
小池さん自身、そうだったとも言う。
「自分の運転感覚が確立し、スタイルが出来上がると、
それ以外の運転が自分の感覚と違うので、怖くなるのでしょう。
私の場合、狭い道でもスピードを緩めないらしく、
よく同乗者から、怖いと言われます。
自分としては、このくらいぜんぜんフツウと思ってるのですが……。
特に、ブレーキを踏むタイミングが
自分の感覚より遅い運転者だと、この人怖い!
と思うのですよね」
確かに、私もこれまで目にしてきた
「運転中のケンカ」には、
○「危ない! もっと車間距離とって」
←→「十分とってるよ!」
○「もっとスピード落として! ひとを乗せてるんだから!」
←→「ゆっくり走ってるよ! ××キロくらいしか出てないだろ?」
○「ああ! いまのところで曲がったほうが近かったのに!」
←→「そういうのは先に言ってよ!」
といった、
「自分のスピード感覚」
「自分にとって心地よい車間距離」
「自分の道の選び方」など、
自分と他者の感覚との違いによって生まれる
「違和感」が原因となっている場合が多かったように思う。
「他人の車に乗ると、妙に肩がこる」
などと言う人も多いし……。
さらに、と小池さんは付け加える。
「車を運転するときは、責任感や他の車の流れにのる協調性、
運転技術など、肉体的にも精神的にも様々なことを
一度に求められます。
緊張もあれば、運転に集中するため、
“素”が出やすいこともあると思います」
いってみれば、様々な責任・負担を背負っている運転中の言動は、
「いっぱいいっぱいで、相手を思いやる余裕がなかった」
だけかもしれない。
車中のケンカは、車中だけにとどめておきましょう。(田幸和歌子)
お世話になったのは、
「
http://www.excite.co.jp/」
エキサイトのコネタです。

0