「今後一切落書きしません」 近江八幡 江戸期の反省文発見
西国三十三所の第31番、
古刹(こさつ)・長命寺(滋賀県近江八幡市)で、
江戸後期の寺に落書きをした巡礼者が記した反省文が見つかり、
23日、県教委が新たに県指定文化財に指定した。
国内外の名所や文化財に
日本人が落書きをして社会問題化しているが、
江戸期でも観光寺院が同じ悩みを抱え、
対策に腐心していた様子がうかがえる。
見つかったのは、「楽書誤証文(らくがきあやまりしょうもん)」で、
1799(寛政11)〜1802(享和2)年の6通で、
いずれも縦23・7−28・7センチ、横32・9−39・2センチ。
県教委によると、
文書には、巡礼者が「御法度」の落書きを書き始め、
見つけた僧侶にしかられ、
「恐れ入り」「今後道中では一切落書きしません」
と同行者と連名で誓ったことが署名、拇(ぼ)印付きで記される。
6通は文面はほぼ同じで、
「落書きに困った寺側がひな型を作っていた」(県教委)
とみられる。
書き手の住所は、長崎や埼玉、三重など多岐にわたる。
当時の民衆には旅行がブームで、行動範囲の広さもうかがえる。
県教委は、
「『楽書』という字に、落書きに対する当時の庶民の気分が分かる。
連帯責任で証文を書かせるのは一見厳しいが、証拠能力はなく、
モラル回復の思いが強かったのではないか。
不心得者に罰を科し、良心に訴える寺の大人の知恵が見える」
としている。
「楽書誤証文」は、長命寺文書(5475点)として一括指定された。
(京都新聞)
お寺の処罰の仕方が粋でいいですねぇ。
こういう成敗の仕方も、昔の人から学びたいところです。

0