<産婦人科>「モンスターハズバンド」が急増 妻に付き添い暴力・暴言
妻への診察に「セクハラだ」と抗議、
体温測定でエラーが出ただけでどなる−−
医療関係者を相手に暴力・暴言が増える中、
産科医療の現場でも、
夫らによる具体的なトラブル例が公表された。
学校現場での「モンスターペアレント」が話題になって久しいが、
この場合は「モンスターハズバンド」といえそうだ。
【スローライフ スローセックス】 私たちは何ゆえに結婚するのだろう(1)
愛育病院(東京都港区)院長の中林正雄氏が、
「産科医療の危機」をテーマにしたセミナーで、
この半年間、同病院だけで起きたトラブルの中から
13ケースを発表した。
まずは、医療費支払いに関するトラブルから。
夫は
「病院は金がなくとも妊婦を診るのが当然。
失業中だから入院費は払えない」
「この病院で診察しないなら、他病院へのタクシー代を払え」
など発言した。
この夫は以前にも、暴力的行為で問題になったこともあり、
強固な態度を崩さなかったたため、
病院側は都立病院に患者の受け入れをお願いし、
公用車で送ったという。
また男性であるがために受難にあった医師も。
分娩経過観察のため、妊婦の内診をしたところ、
同席の夫がセクハラであると抗議。
やむなく女性医師に交代させたという。
当直医が男性だけなのに、
女医の診察を強硬に求められるケースなど、
男性医師をめぐるトラブルは多いといい、
同病院では、産婦人科志望者が減少する中、
特に男性が減っている一因ではないか
と憂慮している。
このほかにも、出産に立ち会った夫が、
陣痛時の妻を見て
「こんなに痛がっているのに、何もしてやれないのか」
と苦情を言う
▽個室希望の患者に4人部屋しか空きがないことを伝えると、
夫が「個室を用意しろ。どこかに部屋はあるはずだ」
と大声で壁をたたき、スタッフを威嚇。
この場合は、翌日には個室に移動できることを説明し
納得してもらったが、一晩中、屈強な男性医師と守衛とで
夫を見張っていたという。
一方、こちらは妻の“威嚇行為”の例。
患者本人から
「付き添いの夫に食事を出してほしい」
との要望があり、病院側では実施していないと説明したところ、
「高い室料を払っているのに、ありえない。これは詐欺だ」
「マスコミにこの病院はこんなことをしてやると流してやる」
と発言した。
このように弁護士や報道、インターネットという言葉を使って、
病院側を脅すケースは多いという。
中村院長は
「こうしたクレームは、医療機関への不信感がもとで起きている。
病院側も、診察内容など十分な説明が必要」
としたうえで、
患者側にも
「社会的に未熟な部分がある。社会ルールや医療に関する理解を
もう少し深めてほしい」
と希望している。
さらに根本的解決の一つとして、
「小中学校での性教育の充実をはかり、
出産に関することなど、性に関する基礎知識を
子どものころから正しく教えることが必要なのでは」
と提言した。【江刺弘子】
(毎日新聞)
産婦人科医の現象は、
このような理不尽なことを避けたいから、
増えていかないのだと思う。
誰しも、わざわざ困難があるところに就職しないしね。
もっと、人それぞれが気持ちよく仕事ができる様にすればいいのにね。
それは、対策を組むことだったり、人の心だったりするところでは、
ないのでしょうか?

0