<根付とは?>
日本人は、着物を日常的に着ていた時代、
お金を入れるための巾着やたばこ入れや
水戸黄門でおなじみの印籠(いんろう)などを
帯から提げて持ち歩きました。
それらの提げ物(さげもの)は落ちないように紐で留め具に結び付けて
着用したのですが、その留め具を根付(ねつけ)といいます。
☆一般に根付には次のような物理的な特徴や制約があります。
・留め具として提げ物とつなげるために紐を通すための穴がある。
これを紐通し(ひもとおし)や紐穴(ひもあな)などといいます。
・装身具として身につけたり手に持ったりするため、
壊れやすい部分や着物がひっかかるような部分がないですし、
そういった部分があるべきではないです。
・腰のところに付けるため、比較的小さいです。
大抵の場合、手の中に収まるくらいの大きさですが、
それより少し小さいものや大きいものもあります。
昔、根付は、巾着や印籠、そして巾着や印籠の開閉のために
ずらして使う緒締(おじめ)などとのアンサンブルの一部として
隆盛を極めました。
今日、多くの根付が独立した美術品として
展示・売買・収集されていますが、
本来は提げ物に付いていたものであり、
根付付きの提げ物一式を美術館や博物館、個人コレクション、
ギャラリー、出版物などで目にすることもあるでしょう。
<根付の歴史>
いつ根付が使われはじめたのかは定かではありませんが、
1700年前後の風俗画などに根付が描かれていることなどから、
その頃までには根付は使用されていたと考えられます。
初めの頃は恐らく単なる木片など何でも
留め具になるものを使用していたのでしょうが、
根付は江戸時代(1600年代初めから1800年代半ば)を
通じて大変優れた芸術性と遊び心溢れるアイデアを備えた
工芸品に発展していきました。
非常に幅広い題材と素材の根付が、
何千人もの職人によって製作されました。
初期の作り手は彫金やもっと大きな彫刻などを専門としていて
余技に根付を作っていましたが、
後の作家の多くは根付製作に専念していました。
しかし幕末の頃から、流行や文化的状況の変化により、
根付の人気に陰りが見え始めました。
1900年代半ばにかけては、
少数の作家がレベルの高い根付を作りつづけるのみ
となってしまいました。
1800年代半ば以降、西洋人が根付に興味を持ちはじめました。
大量の根付が西洋へ輸出されました。
以来、根付は西洋人によって活発に売買・収集・研究され、
一方で大多数の日本人はほとんど関心を払わなくなってしまったのです。
この頃までに作られたものを古根付(こねつけ)、
そして後に作られたものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んでいます。後者は「現代に作られた根付」を意味するだけではありません。
西洋のコレクターや商人数名が
日本人作家に対して単に古根付の模倣をするのではなく、
独自のアイデアと現代的感覚で根付を創り出すよう励ましたのです。
近年、根付作家の数は日本でも他の国々でも増加していて、
継続的に展覧会や販売会に作品を出している日本人作家と外国人作家は
合わせて100名ほどいます。
今日、根付は、古根付・現代根付ともに、
独特で魅力的な美術形態として世界的に高く評価されています。
現在のところ、根付はまだ西洋でのほうが良く知られているかも
しれませんが、
日本人の間でも関心が高まりつつあります。
(実際、携帯電話のストラップに根付を付けて持ち歩いている
日本人もいます)。
根付は今でも進化しつづけています。
根付を見るだけでもいいですし、手に持って感触を楽しんだり、
収集したり、研究したり、彫ってみたりすることによって、
あなた自身もこの楽しい根付の世界を探索することができるのです。
<根付の種類と材料>
形彫根付(かたぼりねつけ)
木や牙歯類、陶器、金属、漆、琥珀、珊瑚類、ガラスなど、
様々な材料を用いて立体的に人や動植物などを象った根付。
饅頭根付(まんじゅうねつけ)
平べったい饅頭の形をした根付。
ほとんどが象牙製か木製で、しばしば浮き彫りや漆、
象嵌(ぞうがん)といった装飾が施されている。
鏡蓋根付(かがみぶたねつけ)
蓋と皿を組み合わせたもの。
蓋は大抵、金属製で円盤状になっていて、
浮き彫りなどの彫刻がなされている。
皿の部分は象牙や木でできている。
柳左根付(りゅうさねつけ)
饅頭形の根付に透かし彫りが施されたもの。
箱根付(はこねつけ)
箱の形をした根付で、しばしば漆や象嵌の装飾がなされている。
面根付(めんねつけ)
お面の形をした根付。
差根付(さしねつけ)または帯挟み(おびはさみ)
立体的な彫刻や浮き彫りの施された細長い根付で、
腰に差して用いる。
帯ぐるま(おびぐるま)または帯ぐる輪(おびぐるわ)
ブレスレットのような環状の根付で、輪の部分に帯を通す。
火はたき根付(ひはたきねつけ)などの実用的な根付
留め具以外の、例えば日時計などの機能を持った根付。
なお、火はたき根付は、煙管(きせる)用の灰皿のような役割をした。
つまり、現代でいう所のストラップですな。
でも、昔は、職人さんが手彫りで作ってた。
だから、同じものは、存在しない。
「粋だねぇ!!」
僕もただのストラップじゃなくて、
この根付が欲しいです。

0