第1幕 〜 名前 〜
2、3年も前になるのですが、
その年の冬に、スノーボードをする為、
タケシ(現在の番頭さん)と長野に車で行きました。
渋温泉の近くに行ったのですが、
そこで見た看板の「おんせんまんぢゅう」が始まりなのです。
僕が、和菓子好きだからなのか?
「まんぢゅう。」と言う音の響き。
に魅せられ!!
僕が、温泉好きであること。
ただそれだけの理由で、
この2つが完全にいい感じに融合したこの言葉。
(もともとある言葉なんですが・・・。)
「温泉饅頭。」
一発で気に入ってしまいました。
絵(デザイン)も頭から浮かんできてしまいました。
「でも、そんな言葉を気に入っても使うことはないだろうなぁ。」
と思っていた訳です。
しかし、それは、遠い未来のことではありませんでした。
その年に、「温泉饅頭。」の言葉を使う時が来たのです!!
パソコンを買ったのですが、そのパソコンのアドレスを決めるのに、
この「onsenmanjuu」を使うことになったのです。
しかし、もうこの「onsenmanjuu」は、使われており、
もう1つの「onsenmandyu」も使われており、
使えなくなってしまったのです!!(ピーンチ。)
せっかく、ここまで温めてきた?言葉だったので、
もう一ひねりしなくては、気が澄まなくなってしまったのです!!
それから、そんなことの為に1時間以上も考えて、
「いっそ、お店の名前っぽくしちゃおう!!」
と思いついたのです。
そこで、
「onsenmanjuu」の頭に「元祖。と付けよう。」と思ったのですが、
「別に自分が温泉饅頭を作り出した訳じゃあ無いしなぁ。」
とおこがましく思いやめました。
では、と思い、
「onsenmanjuu」の最後に「本店。と付けよう。」と思ったのですが、
なにせ、静岡なので、
「焼津のかつお節屋。の柳屋本店。からパクった。」
と思われるのも嫌だったし、ひねりがないと思い却下。
で、1ひねり入れて、
「onsenmanjuu」の最後に「本舗。と付けよう。」と思った訳です。
(ひねりを入れた割りには、安易ですが・・・。)
今度は、使われていませんでした。(ホッ。)
そして、アドレスが「onsenmanjuuhonpo@yahoo.co.jp」に
なった訳でございます。

0