3回目の新型コロナウイルス・ワクチンの接種券が送られてきました。
65歳なので、高齢者枠です。
今回も高血圧症でお世話になっているかかりつけ医の受付に接種券と問診票を持参し、予約しました。
2月25日の午前11時に予約枠の空きが3人分だけあるということでした。
そこで、母の分と一緒に予約しました。
1−2日後、電話がかかってきました。
ファイザー製じゃないとダメかという問合せでした。
そもそもファイザー製で予約したという意識はありませんし、こだわりはありません。
そう伝えると、モデルナ製なら17日が空いていると言われました。
そりゃ早い方がいいので、予約日を変更してもらいました。
17日11時の20分前くらいに行くと、待合室はワクチン客でいっぱいでした。
でも比較的早く名前が呼ばれました。
1回目、2回目とも発熱があったと言うと、じゃあ解熱剤の頓服薬を出しましょうと言われました。
無料かと思ったら、有料でした。
医師の問診の後、別室で看護師に接種してもらいました。
1回目、2回目ともファイザー製でしたが
それと比べると早く打ち終わりました。
モデルナ製は量が半分だと聞きますが、そのせいでしょう。
アレルギー体質なので、これまでは30分間の経過観察の後、帰宅してよいと言われました。
なぜか今回は、15分間でお終い。
「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)Certificate of Vaccination for COVID-19」をもらって帰りました。
タイトルだけ英語併記ですが、本文は日本語のみ。
全部英語併記にすれば、仕事で海外に行く人とか使えるんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?
しばらくすると注射箇所が痛くなってきました。
これまでは、翌日の午後に発熱し、夜まで寝ていました。
今回も覚悟していたのですが、一向に発熱しません。
いつも通り、仕事ができました。
ところが、今朝の新聞によると、
「3回目にモデルナ製を打った交互接種の人の場合、68%で37.5度以上、49%で38度以上の発熱があった。3回ともファイザー製だった場合はそれぞれ40%と21%にとどまった。」
とあります。
また、
「モデルナ製では全身の倦怠感が78%、頭痛は70%の人で生じた。」
となっていますが、倦怠感も頭痛も起きませんでした。
交互接種の方が約1か月後の抗体量は多いそうです。
副作用もなく、抗体量も多いのなら、ラッキーでした。