一昨日、大垣市情報工房で「SDGs推進セミナー 応用編〜取り組み事例から考えるSDGs〜」が開催されました。
4月21日に開催された「SDGs推進セミナー 基礎編〜SDGsを知ろう〜」に引き続き参加しました。
本当は、オンライン参加でもよかったのですが、集中できないと思ったので会場に向かいました。
第1部は、Support for Woman's Happiness(SWH)という団体の活動紹介。
ラオスの障がい者に手工芸品を作る仕事を与え、住まいも提供しています。
さらに、日本国内の精神障がい者がそれを商品化するという仕組みを構築しました。
対象者は女性に留まらず、男性障がい者も巻き込んで農業などにも進出しています。
なんといっても、ビジネスとして成り立たせているのがスゴイ!
第2部では、岐阜市にある建設業の三承工業の人事課長が同社のSDGsへの取り組みを語りました。
この方、パートとして入社した後、管理部の部長やダイバーシティ推進室室長などを歴任しています。
もともとブラック企業だった同社は、働き方改革や子連れ出勤などでどんどん変わっていきました。
今ではSDGsを推進し、業績も向上しています。
第1部・第2部とも、たいへん素晴らしい活動報告でした。
とはいうものの、弊社が何を取り入れ、マネできるのか、が問題です。