昨日、岐阜市民会館で開かれた「林家たい平独演会」に行きました。
この人、ちょくちょく岐阜市民会館に来てくれます。
私は、3年前の独演会、1年前の三遊亭小遊三さんとの二人会に行ったことがあります。
昨年の暮れに開かれた「大名古屋らくご祭2017」でもたい平さんの落語を聞きました。
いつも熱演してくれて、好感が持てます。
そして、なぜか、いつも酒を飲んで酔っ払うシーンを演じます。
たい平さんの写真は、いつもこれです。
独演会は午後からなので、もっと早く出かけて、岐阜市内観光をすることにしました。
岐阜公園は、整備されて、ずいぶんきれいになりましたね。
北西の入り口に立つ若き日の信長像です。
まず、「華松軒」の立礼席で抹茶と和菓子をいただきました。
三重塔が修復されて、美しくなりました。
その周辺では、信長居館跡の発掘調査中です。
公園事務所でレンタサイクルを借りました。
岐阜大仏のある黄檗宗金鳳山正法寺(おうばくしゅうきんぽうざんしょうぼうじ)に向かいました。
高校生のころ、一度だけ行ったことがあります。
そのころから、「日本三大仏」というキャッチフレーズです。
高さ13.7メートルの大仏は、張り子です。
木材の骨格のまわりに竹材を編んで外形を作り、お経を貼り付け、その上に漆を施し、金箔を置きました。
日本一の乾漆仏だそうです。
公園内にある岐阜市歴史博物館にも行きました。
なかなか充実した展示でした。
ボランティアの案内人がいるのもいいですね。
