昨夜、大垣コロナで、映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」を観ました。
観客は、私のほかには、1カップルだけでした。
スティーブン・スピルバーグ監督作品です。
ときはベトナム戦争まっただ中の1971年。
ニューヨーク・タイムズ紙は、ベトナム戦争へのアメリカ政府の関与についての調査報告書「ペンタゴン・ペーパーズ」をスクープします。
それによれば、いかに歴代政権が状況判断を誤り、失策を繰り返し、ズルズルと戦闘を泥沼化させ、多くの若者たちを無駄死にさせたか一目瞭然です。
これは最高機密文書で、ニクソン政権は、記事連載を差し止めます。
自由を尊重するアメリカ合衆国始まって以来の出来事です。
ライバルのワシントン・ポスト紙も、同じものを入手します。
もし、それを掲載すれば、ポスト紙の主だった者たちは全員投獄されるかもしれません。
編集主幹のベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)は、報道の使命を訴え、掲載しようと主張しますが、会社経営陣は反対します。
そこで、社主であるキャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)が決断を迫られます。
彼女は、父や夫の後を継いで社主になったものの、周囲からはやや軽んじられていたのですが。
堂々とした社会派ドラマです。
いくつか興味深かった点があります。
ひとつは、ポスト紙が家族経営の地方紙にすぎなかったこと。
とはいうものの、タイムズ紙と並び称される高級紙ではあったのでしょうが。
ポスト紙の株式上場もからめて物語が進みます。
もうひとつは、新聞記者や新聞社経営者が、大物政治家と親しく交際していること。
ベンは、ケネディ夫妻と大変親しくしていたのをキャサリンから皮肉られます。
それに対し、ベンは、そのことによって批判を控えたりしなかったと弁解します。
そういうキャサリンも、歴代政権と家族ぐるみのお付き合いをしていましたし、国防長官だったマクナマラとも非常に親しかったのです。
政権といかに親密であっても報道の姿勢は揺るがないと本当に言えるのでしょうか?
この時代の印刷工場は、どうやって復元したのでしょう?
今どき、活字を拾って製版したりしていないでしょうに。
ずいぶんリアルな映像だと感心しました。
印刷された新聞は、まるで古新聞紙を束ねるように、きちんと揃えずに手作業で束ねられます。
そして、配送のトラックから、路上にボトボトと落とされていきます。
それを売店のスタッフが拾い上げて商品とするのです。
信じられない雑さです。
私の評価は、☆☆☆☆
