今、けっこう売れているという本、井上章一「京都ぎらい」(朝日新書)を読みました。
ブックカバーに載っているように、「2016年新書大賞」受賞作です。
著者は、京都市右京区花園に生まれ、同じく右京区嵯峨で育ちました。
現在は宇治市在住です。
嵯峨といえば、嵐山の北側の一帯ですね。
地図で見ると、京都の市街地の西の端といったところ。
天龍寺をはじめ、そのへんには、なんども観光目的で行ったことがあります。
昨年の夏には、嵐山からトロッコ列車に乗って亀岡まで行き、そこから保津川下りの舟で嵐山に戻りました。
それから、著者の遊び場だったという亀山公園や大河内山荘をはじめて訪れました。
この嵯峨という地域は、京都の都心部、いわゆる洛中の人々からは、京都と見なされないのだそうです。
こうした周辺部は洛外といい、ようするに都の外側の田舎だというわけです。
そんな田舎者が京都出身だと名乗ると、洛中の人々からはバッシングを受けるのだとか。
左京区にある鞍馬だとか大原だとかも、当然、京都じゃありません。
山科や伏見などは、それぞれ山科区、伏見区で、京の字も使われていないのですから、完全に圏外です。
著者によると、嵯峨は、南北朝時代、南朝の中心地でした。
室町を中心とする洛中を支配した北朝勢力が、嵯峨をおとしめたのだそうです。
嵯峨も洛中に負けないくらい歴史上重要な舞台だったという主張は分かりますが、京都の中華思想の延長上にあるような気がします。
そこは、著者も否定しないようです。
こういう鼻持ちならない中華思想は、京都に特有なのだとか。
たしかに、大垣市荒尾町生まれで熊野町在住の私が、「杭瀬川の向こうで、もともと不破郡じゃないか。大垣出身だなんて言うな」などと言われたことはありません。
でも、興文・東地区の人たち、それこそ大垣祭りの軕(やま)を保存、運行させる地域の人たちは、「俺たちこそが大垣っ子」という誇りを持っているのでしょうね。
東京だったら、どうでしょう?
埼玉都民、千葉都民と呼ばれることがあっても、埼玉県や千葉県の人が東京出身を名乗ったら、それは僭称と言われるかもしれません。
いくら「東京」を冠したテーマパークが千葉県浦安市にあっても。
では、東京都八王子市や立川市の人はどうでしょう?
「そこは三多摩じゃないか!東京じゃない!」とまでは言われないと思います。
「江戸っ子」という呼称もありますが、消滅の危機にあるそうです。
地方にルーツを持つ都民が圧倒的に多いので、定義の厳しい「江戸っ子」は、天然記念物レベルになっているのかもしれませんし。
京都人のプライドをやっつける、こんな指摘もあります。
徳川幕府は(三代目の家光まで)、京都での寺院建設に力を入れました。
そして、全国各地の寺院から京都にある本山へ浄財を集めるシステムを整えたのは徳川幕府です。
それで、京都の大伽藍は維持されてきたのです。
つまり、京都は、江戸によってささえられてきたのです。
「多くの観光客が見ているのは、江戸幕府がささえた京都の姿にほかならない。」
この本は、うらみつらみばかりを言いつのっているわけではありません。
近郊を含めた京都の歴史や文化を紹介し、論じています。
われわれ「京都好き」な純正田舎者にとっては、面白い京都本だと思います。
