大垣設備の公式ウェブサイト(公式じゃないウェブサイトなんてありませんが(^^;))の更新作業は私の仕事です。
昨日は、
お客様の声1件をアップデートしました。
これまで、施工事例とお客様の声の充実を図ってきました。
現在、施工事例は133件、お客様の声が78件にもなりました(たぶん)。
だいぶ賑やかになりました。
でも、これでは単調なので、そのほかのページも増やした方がよさそうです。
「水まわりが得意なリフォーム屋」ならではの専門的なページです。
そこで、新規に「
マイ下水道 浄化槽」というページを作りました。
実は、2年前まであったページです。
2年前に全面リニューアルしたときに、削除しました。
それを復活しました。
かつて、大垣設備の主要「商品」は、下水切替工事でした。
各家庭の排水を下水道に接続する工事です。
大垣市での下水道の供用区域拡大とともに、たくさんご用命をいただきました。
現在、
大垣市内の水洗化率は、80%を超えています。
大垣市の中心部のように人口密度が高ければ、下水道は効率的です。
しかし、山間部などでは、非効率だと言わざるを得ません。
市町村の財政を圧迫します。
建設時には、手厚い補助金制度があります。
でも、莫大なランニングコストが年々発生するのです。
人口密度が低い地域では、下水道より浄化槽の普及を進めるべきです。
ただし、「浄化槽」といっても、し尿だけを処理する「単独処理浄化槽」では、ダメです。
雑排水もすべて処理する「合併処理浄化槽」じゃなきゃいけません。
お風呂のリフォームは、こちらからどうぞ。
↓
