26日の予定だった地域の運動会が雨で延期になり、今日29日に開催されました。
会場は地元の小学校の運動場です。
小学校の校区と社会福祉協議会の支部・連合自治会などのエリアがほぼ一致しているので、地域ぐるみの運動会です。
地域の27自治会を8ブロックに分けて行う対抗競技が中心です。
そのほかにもいろいろな種目がありますが、点数に反映されません。
私が所属するのは第2ブロック。
3つの自治会の合同チーム。
といっても、同じ町名の北・中・南自治会です。
ブロック対抗競技は、綱引き、大玉ころがし、大縄跳び、二人三脚リレー、年代別リレー。
大玉ころがしは、大人の身長ほどの直径の文字通り大きな玉を、2人でころがしながら走るリレーです。
男女年代別でペアを作ります。
例外は小学生高学年女子で、ここだけ2人ではありません。
自治会長が1人加わり、3人で走るのです。
第2ブロック3人の自治会長のうち誰かということで、議論の余地もなく、私が選手になりました。
とび抜けて若い自治会長ですから、やむを得ません。(^_^;)
いろいろな人から、「自治会長が一人で突っ走ってはいけない」と諭されていました。
過去に、子どもをおきざりにして、一人でがんばっちゃった自治会長さんがいたそうです。
ただし、そのころは小学生低学年と一緒だったそうです。
私には小学生高学年女子と一緒でちょうどよかったようです。
運動場半周を全力で走りました。
けっこう、きつかった!(>_<)
お年を召した自治会長さんは、完全におきざりにされて、子どもたちのうしろを離れて走っていらっしゃいました。
ウチのチームは、予選第1組4チームのうち2位。
予選敗退してさっさと帰ろうと思っていたのですが、午後の決勝に出ることになってしまいました。
さらに、社会福祉協議会を構成する各種団体から3人ずつが出る競技に、連合自治会の代表選手として出ることになってしまいました。
「防災バケツリレー」です。
玉入れに使う玉をバケツにたくさん入れ、それをぶら下げて走ります。
これは運動場の3分の1周。
これも、一生懸命走ってしまいました。
午後の大玉ころがし決勝。
またまた全力で走りました。
強風のため、波乱にとんだレース展開でした。
ウチのチームは3位。
ま、妥当なところでしょう。
結局、私は3回も全力疾走。
ちゃんと走るのなんて、何年ぶりでしょう?
ああ、くたびれた(-_-;)

←ブログ人気ランキングです。クリックお願いします。m(_ _)m