今日は岐阜の国際会議場で丸一日「監理技術者」講習会でした。
眠気ざましにガムをかみ続けてアゴがだるくなりました。
建設業の法律では、大きな工事現場には監理技術者を置きなさいと決めています。
監理技術者になるには、一級施工管理技士の資格が要ります。
私は管工事と土木の施工管理技士です。
施工管理技士の資格は一度もらえば一生有効なんですが、5年に1度講習を受けないと、監理技術者にはなれません。
しかし、私は監理技術者になったことはありません。
大垣設備がそんな大きな工事をやったこともありません。
ということで、今のところネコに小判の資格です。
でも、5年のあいだに法律や技術は大きく変わっています。
いろいろ勉強になりました。
たとえば、日本工業規格JISのマークが新しくなってたことも知りませんでした。
お医者さんや学校の先生の免許の書き換えは要りませんか?
今回はじめてケータイから投稿しました。