今朝、社員が話すのを聞いて気になったことがあります(前から気になっていましたが)。
水道管の枝分かれを「分岐」と言いますが、これをみんな、「ぶんぎ」と読んでる。
これは間違ってますよね。「ぶんき」じゃないとおかしい。
ATOKでもMS−IMEでも、漢字変換ソフトは「ぶんき」しか認めていません。
この間違いは、岐阜県民にありがちなものかも知れませんね。
一昨日の大河ドラマ「功名が辻」では、織田信長が、それまで井ノ口と呼ばれていた土地を「岐阜と定める」なんて言ってましたね。
なんで「きふ」じゃなくて「ぎふ」なんでしょうね?
「ぎ」を漢字変換しても「岐」の字は出てきませんよね。
普通は「き」としか読まないと思うのですが。