ということで、諸々の用事ができたことにより上京することになりましたが、先日3月10日に出発をして北陸周りで11日に到着するという、一見意味のない行程で旅の企画をしました。

まずはいつものように「しおかぜ」で岡山まで。新幹線に乗り換え新大阪へ向かいます。
いよいよ「国鉄型満喫の旅」が開始します。18:16発485系雷鳥41号で金沢へ。乗り換えには約40分ほどあるので、先行する日本海でも撮影しようかななんて思っていました。しかし新幹線を降りてコンコースを歩いていると何やら不安を掻き立てるアナウンスが・・・
「強風の影響によりまして、湖西線内で一時折り返し運転をしていたためサンダーバード号は米原経由で運転をしました。これにより折り返し列車の大阪到着が遅れましたので、サンダーバード39号も25分ほど遅れての運行の見込みです・・・」
サンダーバード39号は雷鳥41号の先行列車。これが遅れるってことは・・・。
「なお後続の雷鳥41号につきましても、30分程度遅れが生じます」
金沢では雷鳥と能登の接続は1時間以上。30分程度の遅れならば乗り遅れることはないにしても、ちょっと心配。乗れなかったら金沢で一泊になる。駅近の銭湯に行こうとも思い下調べもしてるし・・・。
ここは手堅く、遅れているサンダーバード39号に乗車変更をして、とりあえず金沢に行くことにしました。

新大阪に26分延着してきました681系サンダーバード。期せずして681系初乗車。
さすが特急街道だけあって、結構な乗車率。さすがに車内の写真を撮る度胸はありませんでした・・・。

その後も遅延は膨らみ、金沢には40分延の20:59着。ほぼ雷鳥41号のスジで走った計算です。

大阪方の基本編成は683系でした。

向かいには今夜の「北陸」が回送されています。このあと一旦大阪寄りの留置線に引き上げ機回し後、またホームに戻ってくるようです。

北陸色になっていますが475系も。色は違えどまさに「国鉄パラダイス!」
ともあれ「能登」の1時間前に金沢に着けたので一安心。ひとっ風呂浴びに駅の外へ出て時間を潰しました。
銭湯に行き、コンビニに寄って夜食を買い、駅に戻ること30分後。

電光掲示板に「能登・上野」の文字が登場していました。21:40頃でしたが、大阪方面からの雷鳥・サンダーバードは遅延が続いているようで、掲示板によれば25分着の43号は未着のようです。
ホームに上がると向かいには再び「北陸」がスタンバイ中。機回しも終了し、準備万端といった感じです。

ふと足元を見ると・・・

なんかアバウトな感じですが「白山」の文字はしっかり見えます。「白山」が廃止されてから何年も経ちますが、ここの文字は残っています。

さらに485系3000番台の北越もやってきました。

食パン電車こと419系もいました。
そんなこんなで21:58。

急行「能登」の489系が入線してきました。

今日の編成はトップナンバー編成。なんか嬉しくなりますね^^

後ろの方の「北陸」との並びです。
といったところで、金沢までの行程でした。
そして次回、事件(?)勃発の「能登」編になります。
こうご期待?

0