今日、予約していた新製品が到着しました。地方なので近所に量販店とか模型店がないので通販で購入。TOMIXの583系です。
ワクワクしながらフタを開けます。いくつになってもこの瞬間は楽しいです。
今回のリニューアルで基本は5両セットになっています。クハネ+モハネ(ユニット)+サロ+クハネ。いつものことですが、上野口の583を再現するため13両フル編成での購入。

メーカー推奨(?)の2Mなので増結Mセット×1、Tセット×2、サシ、サハネを単品で1編成。お値段も立派なもの。でも2編成買ってしまいました。自分でお店に出向いて買ってくる場合は、車の中に隠しておいて奥さんが買い物に行っている隙に部屋へ持ち込み、あたかも「前から持ってますよ」的に振舞うことも出来ますが、宅配便ですから、時間指定しても難しいしね・・・。「いや〜・・・半年前から予約したのがやっと届いたんだよ〜」なんて聞かれもしないのに言ってみたり。
まあそんなことはどうでも良いですね。インプレしないと。
前回品はオークションで入れているので、ちょっとした比較も出来ます。
大きな改良点としては、最近のTOMIX製品の標準装備である「黒染車輪」「新集電システム」「ライトの白色LED」「フライホイールモーター」。ライトについては後で触れます。下回りは実物らしく目立たなくなっています。下回りで前回品と違う点がもう一つあり、基本セットと増結セットの床下機器は製造年次の違いを表現しており、前者は88番以降を後者はそれ以前を表現しています。

こちらはモハネ582。どれがどの機器なのかはわからないので細かい説明は割愛しますが、機器のルーバー形状や、タンクの位置の違いが判ります。

モハネ583です。こちらも微妙な形状の違いが見て取れます。
さてライトですが、今回品から白色LEDが採用されています。

画像で見るとわかり難いですが、いわゆる蛍光灯色の白です。
比較のため旧製品がこちら。

またしてもわかり難いですが、若干黄色みがかっているのがお解かりいただけますでしょうか?電球色ってやつです。肉眼だとその違いがはっきりと判ります。
まあ、それぞれに一長一短があって、LEDは消費電力が少なくて済むので長大編成のフル室内灯には重宝します。さらにヘッドマークの表示がより本物っぽい感じになります。でもヘッドライトの色が明らかに違います。電球の場合は、ヘッドライトの色味が本物同様になりますが、ヘッドマークが電球色に負けてしまいます。
でも結局のところ、白色LEDの方が色々と応用が利くのでちょっとの工夫でヘッドマーク部分とヘッドライト部分の色を変えることが可能になります。今日のところはそこまで作業が回らないのでまた後日。
今日のところはトイレタンクを取り付けました。明日以降、青森所属車になるようインレタを確認しつつ貼り付け作業、などなど・・・。コレもまた魅力!なんですよね。

0