台風4号が近づいております。私の居住地は今夜半から明朝にかけて通過するとのこと。今日の仕事は午後からなので帰りはきっと大雨の中なんだろうな・・・と思いつつ早めに切り上げるのもありかなと考えいています。
さて今回は上野駅地平ホームの13番〜15番線の高架橋脚と梁のユニットです。ちなみに敷いている線路は位置合わせ用のベースです。

微妙に歪んでいますが、塗装前の未接着状態であることが理由の半分。残りの半分は技術力のなさです(笑)。
以前、試作版として
同じ躯体を作ったのですが、そのときは橋脚のスパンが短く本数とホーム有効長が合いませんでした。量産版では柱中心間の距離を実物換算で10m(N換算で約74mm)くらいに設定しなおしています。あと実際の上野駅の橋脚部分には線路に対して垂直な横梁がもっとたくさんあります。どうしようか悩んだんですが、強度的にはコレでも十分だし、最終的には隠れて見えない箇所になるということで省略しました。

その代わりの見える部分に注力という訳ではないのですが、鉄骨にある縦筋(?)はきちんと表現してみました。
こうして画像にすると微妙な歪みが目立ってきます。自分自身に優れた技術力があれば垂直平行に作れるんでしょうけど、いまの私にはコレが限界(涙)。高架下で隠れる部分だし・・・。見えるところだけまっすぐになるようにしておきます。
ホーム上の横梁にこんな穴を開けておきました。もちろん実物にこんな穴は開いていません。将来的に照明装置を組み込むときのことを考えてみました。いわゆる「準備工事」ってやつです。

高架下については車両用の室内灯の導光用のプリズムを差し込むことにしました。LEDは室内灯のものを使ってもいいし、DIY店でも売っている安価な砲弾型LEDでもいいと考えています。
このユニットを7面作成する予定ですが、出来たからといって完成にはならず照明の配線の問題や13番線の壁もあるし・・・。まだまだ考える楽しみがたくさんあります。

4