いろいろ考えた結果、TOMIX製の電機にも何とかナックルカプラーが取り付けられました。ナックルカプラー付属のアダプター「カプラー押さえ」を使うことにしました。

スノウプラウの中はプラ板でかさ上げし、その上にカプラー押さえを上向きに固定。プラ板を板バネ代わりにセッティングして完成。構造的にはKATO製のものをそのまま応用した形です。カプラー位置の高さや連結面間隔の調整などは現物あわせで行いました。
元のスノウプラウにカプラー支持用の穴がいていたので、コレをナックルカプラーの軸にうまく使えないかと試行してみましたが、ココだとやや奥まってしまう感じがしました。結果的には約1.5mm前がベストポジションのようで、そのためにはカプラー押さえまたはそれに変わるものを使う必要がでてきたわけです。

とりあえず無事に完成です。
これで牽引機を選ばずに済むようになりました。

0