今年も新人さんが二人来ました。
一人は40代半ば
もう一人は22歳。
二人とも看護学校を卒業したばかりの
フレッシュな本物の新人。
2ヶ月経って差が...
やっぱり年齢による
物覚えの悪さとか
今まで生きてきたプライドとか
色々あるんでしょうね。
スタッフとの談笑は得意げだけど
仕事で注意すると
「でも」とか「私は」とか
必ず言い訳から入ります。
なかなか覚えられないし
何かをやるにしても
ものすごく時間がかかる。
2〜3回教えたことを
次は一人で出来るように言ったら
「歳なんだから考慮して指導してください!そういうのがプレッシャーなんです!」と逆ギレしたらしい。
記録をしても句読点もなきゃ
改行もないので読みにくい。
注意すると
「句読点だらけになっしまったけど、どうしましょう」
仕事がいつも終わらず
定時には帰れません。
もちろん指導する方は終わるまで待ってます。
そなことはおかまいなしで
○○さんの時は残業代を取っていいって言ってくれるけど
××さんは取らせてくれない!
って上司に言いつけに行ったんです。
指導するほうは20代もいれば
40代もいるし
優しい人もいれば
キツいひともいる。
そしたら
「私に対する指導方法を統一してもらえませんか」と。
新人だし、歳だし、皆で優しく教えろということらしい。
それでも注意することは
注意しなくちゃいけないし
覚えようとか、頑張ろうとか
そういう姿勢が全く見られない。
で、指導が厳しくなって
泣いてる姿をちょいちょい見かけるようになりました。
そして、また厳しい指導をされたある日のこと
泣きながら
「ここの看護師はいいかげんな人ばかり!もううんざり!」と言って
私物を持って帰りました。
次の出勤日は休みました。
誰もが辞めると思ってました。
しかし師長や部長に説得されたらしく
2日ほど休んでから
何事もなかったように出勤してきました。
そして今後のシフトに対して
あの人と一緒の勤務はやだ!
この人ならいい!とか
わがまま放題で
シフトを変更してました。
毎年毎年「新人さんは大切に」
の風習のせいで皆疲れてしまいます。
22歳は頑張ってます。
なぜかたまに上から目線の発言や
先輩を差し置いて
先輩は立ってるのに
自分は座って記録してるとか
「あざーすっ」とか
「どうもさーせんでした」とか
イマドキの若者なのは
許容範囲です......

0