入院患者は高齢者が多いせいか認知症も多いです
高齢者は環境の変化に適応できず
点滴を抜いて血だらけになったり
酸素を外して呼吸状態が悪くなったり
ゴミ箱に放尿したり
その他不明言動などなど多々あって
特に夜になると豹変することが多いです。
認知症の認定看護師がいて
週1回ラウンドにきて
患者の訴えを丁寧に聞いて、患者の立場になってアドバイスくれるのはありがたいのですが
起きたがってるから起こしてあげてとか
抑制は外すようにとか
もっとゆっくり話をきいてあげてとか
人手と時間があればそうしたい。
たまにきて、患者が起きたがってるからってベッド上安静指示の患者を離床させたり
全く指示が入らず、不穏な患者の胴抑外したり。
状態悪くなったり、転落や転倒したらどうするんですか?
そうなって医師に怒られるのは私たち病棟看護師なんですが。
理想と現実。

0