救急外来は普通は電話をもらって症状を聞いてから診察するんだけど
直接来る患者さんもいて
そういう時は症状を見て診察できるか他の病院を紹介するか判断します。
昨日、直接来た30代の♂の患者さん、
「どうされました?」と聞くと
「まずその前に…わたくしこういう者です」と名刺を渡され
○○大学病院 医師××と。
はぁ・・・??
で症状は咳。
咳って言っても全然咳してないし
つらそうにも見えないけど・・・
問診票を書いてもらうと、薬の名前が書いてあって
「この薬を出してください」と・・・・・
しかも咳止めシロップ・・・
シロップ?? 錠剤飲めないの???
小児科じゃないからシロップないし。
取りあえずバイタルを測って診察することに。
そして診察の前に次の患者さんは医者です、と当直医に報告。
でも診察中の会話もなんか医者っぽくない。
普通専門用語とか使うと思うんだけど。
診察終わった後、
当直医が「ホントに医者?ま、判断はまかせるよ」って。
そんなことまかされても・・・
う〜ん。。。 謎。

0