今日急変がありました。
急変の可能性があった人ではなくて
まったく予想外の人。
なので普段の急変時とは慌ただしさが違いました。
病棟のナースがわっと集まり
1人は心マ、1人はバイタル、1人は静脈路確保
その他Drの介助、点滴準備、物品準備、記録などなど・・・・・・・
それぞれが必要なことを的確にこなしてるという感じでした。
略語と数字が飛び交う中
私も何かやらないと、と思っても何をやったらいいのか…
そしてレスピの近くにいた私にDrが言いました。
「すぐ使えるようにして」
(な…何を?!)
するとDrはピッと人工呼吸器の電源を入れて、そしてまた私に
「酸素100」
(酸素100?? あ、濃度か)
濃度のダイヤルを回していたら
「もういいよ」と
Drが手を出して一気にガーっと100まで上げました。
何かやらないと、とか思っても
中途半端に手を出すと救命の邪魔になるかもと感じました。
急変時の対応を急変している時に
ゆっくり教えてくれる人はいません。
やることや使う物は決まっているんだから
見て覚えていかないといけないのかな…
でも弱気な私はもうくじけそう…
いやこれを次につなげればいいんだ…
と心の葛藤があって
ずーっと頭から離れない。
いつになったら一人前になれるのやら。

8