2020/12/1
さぁ、走りだそう!<6,541本目> ひとりごと
師走、突入ですね。
ネット検索すると「師走」は当て字だそうです。
諸説あり、
「師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈する」が有力みたいです。
ここから「先生も走るぐらい忙しい」と慣用されているのだと思います。
日野はテニスコートで走るのは苦になりませんが、
ランニングが嫌いです。駅伝もマラソンも応援するのは大好きですが、
自分が走るなんてことは全く想像できません(^^;)。
仕事柄、先生なんて呼ばれていますが実はそんな意識は全くなく、
商売人としてみんなと楽しくできることをいつも考えています。
何を言っても過ぎていく時間です。
東京オリンピックを始め華やかにそして笑顔がたくさん生まれると思った今年も
あと1ヶ月です。
暗くならずに、感染予防も忘れずに健やかに過ごしましょう!
ネット検索すると「師走」は当て字だそうです。
諸説あり、
「師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈する」が有力みたいです。
ここから「先生も走るぐらい忙しい」と慣用されているのだと思います。
日野はテニスコートで走るのは苦になりませんが、
ランニングが嫌いです。駅伝もマラソンも応援するのは大好きですが、
自分が走るなんてことは全く想像できません(^^;)。
仕事柄、先生なんて呼ばれていますが実はそんな意識は全くなく、
商売人としてみんなと楽しくできることをいつも考えています。
何を言っても過ぎていく時間です。
東京オリンピックを始め華やかにそして笑顔がたくさん生まれると思った今年も
あと1ヶ月です。
暗くならずに、感染予防も忘れずに健やかに過ごしましょう!
2020/11/18
夢のつり橋。<6,540本目> ひとりごと
車にETCを初めて搭載しました。
その“動作確認”のためにチョイと長距離運転で、寸又峡まで走ってきました。
高速のゲートではキンチョーしましたがETCが無事に(?)反応してスムース通過(って当たり前だけど)。
「死ぬまでに渡りたい!?世界の徒歩吊り橋10選」にも選ばれている
夢の釣り橋を渡りました。

高さ8メートル、長さ90メートルはかなり揺れるし、
「高いところ好きの日野」でもかなりビビる体験となりました。
(渡り板が狭いし、もう揺れまくります。)
「一度に渡る人数は10人まで」と立て看板に書いてあるだけで、観光客のみなさんはとても秩序よくルールを守って渡っていました。
渡り切った後は400段近い石段を登って峠を越えます。これはかなり足にきましたがいいトレーニングだと思って腿の筋肉使いまくりました(^^;)。

(遠く、川の上に水平に白い線状になっているのがつり橋。この時は「大したことない」と思っていた。)
その“動作確認”のためにチョイと長距離運転で、寸又峡まで走ってきました。
高速のゲートではキンチョーしましたがETCが無事に(?)反応してスムース通過(って当たり前だけど)。
「死ぬまでに渡りたい!?世界の徒歩吊り橋10選」にも選ばれている
夢の釣り橋を渡りました。

高さ8メートル、長さ90メートルはかなり揺れるし、
「高いところ好きの日野」でもかなりビビる体験となりました。
(渡り板が狭いし、もう揺れまくります。)
「一度に渡る人数は10人まで」と立て看板に書いてあるだけで、観光客のみなさんはとても秩序よくルールを守って渡っていました。
渡り切った後は400段近い石段を登って峠を越えます。これはかなり足にきましたがいいトレーニングだと思って腿の筋肉使いまくりました(^^;)。

(遠く、川の上に水平に白い線状になっているのがつり橋。この時は「大したことない」と思っていた。)
2020/11/15
プレーヤー気分。<6,539本目> ひとりごと
「おいしい“宴”奏会」をプロデュースしています。
春夏秋冬の季節感を感じながら、プロの生演奏とソムリエがセレクトした、季節にあう料理とワインを楽しむ会です。
感性が存分に刺激されます。
8月(夏開催)と同様に11月も感染予防対策を十分にしてからの開催となりました。
まずは聞きたかったアコーディオン。

右手は鍵盤、そして左手は細かい伴奏と共に空気を吸ったり吐いたりする原動力の動きです。
バンジョーの実物は見たことも触ったこともありませんでしたが、
昔ギターを習っていたので…・、って弾けるわけではありません。

でも、年に4回開催して2年間やってきましたが、
来年2月の開催を見送ることにしました。
演奏者は演奏を望んでいますが、レストランが今のようなコロナ禍では風評被害を恐れて萎縮してしまっています。
残念ですがしばらく世間を気にするしかありません。
春夏秋冬の季節感を感じながら、プロの生演奏とソムリエがセレクトした、季節にあう料理とワインを楽しむ会です。
感性が存分に刺激されます。
8月(夏開催)と同様に11月も感染予防対策を十分にしてからの開催となりました。
まずは聞きたかったアコーディオン。

右手は鍵盤、そして左手は細かい伴奏と共に空気を吸ったり吐いたりする原動力の動きです。
バンジョーの実物は見たことも触ったこともありませんでしたが、
昔ギターを習っていたので…・、って弾けるわけではありません。

でも、年に4回開催して2年間やってきましたが、
来年2月の開催を見送ることにしました。
演奏者は演奏を望んでいますが、レストランが今のようなコロナ禍では風評被害を恐れて萎縮してしまっています。
残念ですがしばらく世間を気にするしかありません。
2020/11/8
カラダメンテナンス。<6,538本目> ひとりごと
10年ほど前に、「(テニスのために)体幹を鍛えたいなぁ〜」と考えて、
ピラティスを検討しました。
でも、身近に男性が行けるクラスがなくて見つけたのがヨガでした。
当初は「年間20回目標」を掲げていたのですが、
なかなか行けませんでした。
それでもぼちぼち続けていると、「週に1回はヨガで深呼吸しないとスッキリしない。」
体になってきました。
3年前からはお仕事がない限りは毎週通っているヨガです。

昨年は「37回」行きました。
今年は途中、コロナで休止の時期もありましたが「30回」はクリアできそうです。
体は固い方ではありませんが、ヨガの動きは呼吸と合わせるととてもリラックスできます。
そして、その日の体調もわかるようになります。
ピラティスを検討しました。
でも、身近に男性が行けるクラスがなくて見つけたのがヨガでした。
当初は「年間20回目標」を掲げていたのですが、
なかなか行けませんでした。
それでもぼちぼち続けていると、「週に1回はヨガで深呼吸しないとスッキリしない。」
体になってきました。
3年前からはお仕事がない限りは毎週通っているヨガです。

昨年は「37回」行きました。
今年は途中、コロナで休止の時期もありましたが「30回」はクリアできそうです。
体は固い方ではありませんが、ヨガの動きは呼吸と合わせるととてもリラックスできます。
そして、その日の体調もわかるようになります。
2020/11/7
京都祇園。<6,537本目> ひとりごと
なかなか出張で県外へ行けない時期ですが、京都出張しました。
滞在時間はほんの数時間ですが、ビジネスにはスピード感が大切です。
そこで出会いました!

ご飯を食べに行ったわけではありません。
(お勧めされたので半分食べましたけどね(^^;)
祇園でコロナ禍での今後の飲食店経営戦略についてのお仕事です。
滞在時間はほんの数時間ですが、ビジネスにはスピード感が大切です。
そこで出会いました!

ご飯を食べに行ったわけではありません。
(お勧めされたので半分食べましたけどね(^^;)
祇園でコロナ禍での今後の飲食店経営戦略についてのお仕事です。
2020/10/30
ガレージだから。<6,536本目> ひとりごと
ガレージをリノベーションして作ったスタジオ。
予定通り車を入れてみた。
でもイメージは予定通りにはならなかった(^^;)。
当分はスタジオに車を入れることはないだろうなぁ〜
予定通り車を入れてみた。
でもイメージは予定通りにはならなかった(^^;)。
当分はスタジオに車を入れることはないだろうなぁ〜

2020/10/24
お花がいっぱい!<6,535本目> ひとりごと
小学生のころ、「花が好きなんて、なんて女々しい奴だ!」って思ってた。
今は、そんな“女々しいヤツ”になって、お花が大好きだわ!












今は、そんな“女々しいヤツ”になって、お花が大好きだわ!













2020/10/8
動画収録配信スタジオ完成。<6,534本目> ひとりごと
昨年から「動画の時代だなぁ〜」と何となく感じていて、
何かできないかと模索していました。
今年になってからはまだまだボヤぁ〜としていましたが、
3月ぐらいからコロナの雲行きが怪しくなってきて、世の中がどんどん自粛のもとビジネスは“委縮”し始めました。
「おもしろいこと」を我慢するような日常になりつつありました。
ゴールデンウィークのあたりはそのピークでしたが、
そこから「こんな時期だからこそ動画を使える面白いことをやろう!」を決断して構想を練り始めました。
そして、何とか出来上がりました。
まだ完全完成とはいきませんが、数字好きの人としては
ひとまず「10月8日完成」としました。
理由は長女の誕生日だからです(^^♪。
コンセプトを表現したロゴマークをでっかく!

「再生」「停止」ボタンはわかると思いますが、
スタジオ名の「MoreLab.(=モアラボ)」の
「M」と「L」がモチーフになっているのに気付いてくれました?
ガレージ内に新たにアクセントウォールを立ててそこにスピーカーとウーハーを埋め込みました。

音響出力は迫力が出せます。
音の収録のための「入力」としてマイクも厳選して4台用意しました。
何かできないかと模索していました。
今年になってからはまだまだボヤぁ〜としていましたが、
3月ぐらいからコロナの雲行きが怪しくなってきて、世の中がどんどん自粛のもとビジネスは“委縮”し始めました。
「おもしろいこと」を我慢するような日常になりつつありました。
ゴールデンウィークのあたりはそのピークでしたが、
そこから「こんな時期だからこそ動画を使える面白いことをやろう!」を決断して構想を練り始めました。
そして、何とか出来上がりました。
まだ完全完成とはいきませんが、数字好きの人としては
ひとまず「10月8日完成」としました。
理由は長女の誕生日だからです(^^♪。
コンセプトを表現したロゴマークをでっかく!

「再生」「停止」ボタンはわかると思いますが、
スタジオ名の「MoreLab.(=モアラボ)」の
「M」と「L」がモチーフになっているのに気付いてくれました?
ガレージ内に新たにアクセントウォールを立ててそこにスピーカーとウーハーを埋め込みました。

音響出力は迫力が出せます。
音の収録のための「入力」としてマイクも厳選して4台用意しました。
2020/10/2
営業活動。<6,533本目> ひとりごと
個人事業主や小規模事業者にとって
販売促進を中心として事業(販路)拡大のためにとても有効な「小規模事業者持続化補助金」が数年前からあります。
日野は経営者を支援する立場ですが、
同時にMORE経営コンサルティング株式会社の代表でもあります。
弊社でも5月にこの補助金を申請をして採択をされました。
採択者は公表されているので、
その情報をもとにDMや電話などの営業が来ます。
今日は(工事中なので在社率が高い)
オフィスにいたところ「安藤株式会社と言いますが、・・・」
日野「?、営業さんですか?」
営業マン「はい、持続化補助金の追加枠はご存知ですか?
今は事業再開枠が出来ましたがその申請はされましたか?」というので
日野「ハイ。」
それ以上に話は続きませんよね(^^;)。
「頑張ってくださいね。」と言ってお帰り頂きました。
相手がどんな仕事をしているのかを確かめてから営業した方がいいですよね。
チラッと見たパンフレットには
フェイスシールドのような写真が載っていましたが、
日野へ営業に来るにはかなりのロジックで攻めてくれないと納得しません。
逆に情に訴えられるともろいかな(^^;)。
販売促進を中心として事業(販路)拡大のためにとても有効な「小規模事業者持続化補助金」が数年前からあります。
日野は経営者を支援する立場ですが、
同時にMORE経営コンサルティング株式会社の代表でもあります。
弊社でも5月にこの補助金を申請をして採択をされました。
採択者は公表されているので、
その情報をもとにDMや電話などの営業が来ます。
今日は(工事中なので在社率が高い)
オフィスにいたところ「安藤株式会社と言いますが、・・・」
日野「?、営業さんですか?」
営業マン「はい、持続化補助金の追加枠はご存知ですか?
今は事業再開枠が出来ましたがその申請はされましたか?」というので
日野「ハイ。」
それ以上に話は続きませんよね(^^;)。
「頑張ってくださいね。」と言ってお帰り頂きました。
相手がどんな仕事をしているのかを確かめてから営業した方がいいですよね。
チラッと見たパンフレットには
フェイスシールドのような写真が載っていましたが、
日野へ営業に来るにはかなりのロジックで攻めてくれないと納得しません。
逆に情に訴えられるともろいかな(^^;)。
2020/10/1
着々と。<6,532本目> ひとりごと
先月から始まった“工事”ですが、
大工さん3人と電気工事屋さんで滞りなく進んでいます。
こんな感じで始まりましたが、

少しずつ、こんな感じになり、

天井や断熱材も入りこんな風に

大工さんが終わったら、塗装屋さんも入り、

‟メインディッシュ”の手前まで来ました。

さて、この壁のボックスには何が入り、どんな表情を見せるのでしょう。
来週には工事は完了して、それから映像と音響の調整に入ります。
内々内覧会は10月11日ですが、
一般OPENは10月24日(土)の予定です。
大工さん3人と電気工事屋さんで滞りなく進んでいます。
こんな感じで始まりましたが、

少しずつ、こんな感じになり、

天井や断熱材も入りこんな風に

大工さんが終わったら、塗装屋さんも入り、

‟メインディッシュ”の手前まで来ました。

さて、この壁のボックスには何が入り、どんな表情を見せるのでしょう。
来週には工事は完了して、それから映像と音響の調整に入ります。
内々内覧会は10月11日ですが、
一般OPENは10月24日(土)の予定です。
2020/9/30
半期が終わる。<6,531本目> ひとりごと
新年度の4月が始まったのか始まらないのかあやふやな気持ちの中、
春が過ぎ、夏が過ぎ9月の晦日です。
令和二年度の半分が過ぎてしまいました。
ウイルスが人類に“平等”に蔓延して、
「今まで」が完全に変わりました。
極端に変わったように感じますが、
実際にはいつの世でも変化は生じているのです。
今回はあまりにも“急激”だったので戸惑いも大きいのです。
しっかり「対応」していくしかないですね。
ビジネスのピンチも必ず知恵を絞ればチャンスに変えられます。
気持をしっかりと意識して前を向き、上を見ましょう!
春が過ぎ、夏が過ぎ9月の晦日です。
令和二年度の半分が過ぎてしまいました。
ウイルスが人類に“平等”に蔓延して、
「今まで」が完全に変わりました。
極端に変わったように感じますが、
実際にはいつの世でも変化は生じているのです。
今回はあまりにも“急激”だったので戸惑いも大きいのです。
しっかり「対応」していくしかないですね。
ビジネスのピンチも必ず知恵を絞ればチャンスに変えられます。
気持をしっかりと意識して前を向き、上を見ましょう!
2020/9/29
頑張りを受け継ぐ。<6,530本目> ひとりごと
延期になっていたフランスのパリ、ローランギャロスで開催中の
「テニス全仏オープン」。
日本男子のエース、錦織圭選手が出場している。
1回戦は4時間近くの
1-6
6-1
7-6(3)
1-6
6-4
のフルセットの末、勝ち切りました。
一年ぶりのグランドスラム復帰戦は死闘とも言えます。
マスクをつけてコートの入場して、気温も低く決してコンディションは良くない状態での
勝利。
プロとして必死に頑張る姿には、
応援している方にも勇気が伝わります。
頑張りましょ!
「テニス全仏オープン」。
日本男子のエース、錦織圭選手が出場している。
1回戦は4時間近くの
1-6
6-1
7-6(3)
1-6
6-4
のフルセットの末、勝ち切りました。
一年ぶりのグランドスラム復帰戦は死闘とも言えます。
マスクをつけてコートの入場して、気温も低く決してコンディションは良くない状態での
勝利。
プロとして必死に頑張る姿には、
応援している方にも勇気が伝わります。
頑張りましょ!
2020/9/27
がまごおり創業塾2020。<6,529本目> ひとりごと
猛暑の真っただ中、8月22日にスタートした
「がまごおり創業塾2020」は5日間に渡り6週間で終了しました。
9:30〜16:30の一日6時間が5日間ですので合計で30時間のセミナーです。
今回は女性の参加者も多く、また定員以上の申込で
創業への意識と行動が増えていることを感じます。
皆勤するにはなかなか時間が取れない中、受講生のみなさんは熱心に
そして前向きに取り組んでくれました。
最終回の9月26日のプレゼンテーションでは、
熱い時間が繰り広げられました。
ビジネスプランが出来たので、いよいよこれから「行動」と「実践」に進みます。
どこまでも商売繁盛を応援しますね!

頑張った後は
「課外講義」で三階松さんへ行って、さらに盛り上がりました。
「がまごおり創業塾2020」は5日間に渡り6週間で終了しました。
9:30〜16:30の一日6時間が5日間ですので合計で30時間のセミナーです。
今回は女性の参加者も多く、また定員以上の申込で
創業への意識と行動が増えていることを感じます。
皆勤するにはなかなか時間が取れない中、受講生のみなさんは熱心に
そして前向きに取り組んでくれました。
最終回の9月26日のプレゼンテーションでは、
熱い時間が繰り広げられました。
ビジネスプランが出来たので、いよいよこれから「行動」と「実践」に進みます。
どこまでも商売繁盛を応援しますね!

頑張った後は
「課外講義」で三階松さんへ行って、さらに盛り上がりました。
2020/9/24
日本三大大仏。<6,528本目> ひとりごと
シルバーウィークの最終日を利用して、富山県へ団体視察で出張しました。
富山県はこの仕事を始めてから一番訪問回数が多い、県のひとつです。
毎年通って25年以上になります。
そんなこともあって3年前から、毎年2月には「moreな氷見寒ブリツアー」も行っています。
そして今年の2月にも行って拝んできた「高岡大仏」さま。
ご縁があるとはこのことで、
今回の視察でも訪問することとなり「年に2回も大仏様を拝む」となりました。

与謝野晶子が昭和8年11月5日、 6日に高岡へ来た時に
真新しい、綺麗な大仏様を見て「鎌倉の大仏より一段と美男である」と感嘆したとも言われているそうです。
ご利益いっぱいです(^^♪。
富山県はこの仕事を始めてから一番訪問回数が多い、県のひとつです。
毎年通って25年以上になります。
そんなこともあって3年前から、毎年2月には「moreな氷見寒ブリツアー」も行っています。
そして今年の2月にも行って拝んできた「高岡大仏」さま。
ご縁があるとはこのことで、
今回の視察でも訪問することとなり「年に2回も大仏様を拝む」となりました。

与謝野晶子が昭和8年11月5日、 6日に高岡へ来た時に
真新しい、綺麗な大仏様を見て「鎌倉の大仏より一段と美男である」と感嘆したとも言われているそうです。
ご利益いっぱいです(^^♪。
2020/9/21
おめでとうの連呼。<6,527本目> ひとりごと
客員教授を務める名古屋商科大学大学院の卒業式でした。
本来なら今年3月に卒業する学生(もちろん社会人大学院生)はその時期に卒業式が出来なかったので、
今回の9月卒業の学生と合同でした。
客員教授でもあり、大学院の同窓会長でもあるため卒業式に参列した時は、
卒業生全員と本来なら握手をします。
が、コロナなので白手袋をして「グータッチ」でした。
でも、一人ひとりに「おめでとうございます。」を言えたので良かったです。
その数は200名を超えていました。
「おめでとう。」と言えば相手は「ありがとう。」と答えます。
そして今はコロナだから、日野は「小さなおめでとうキャンペーン」中です。

毎回、このコスチュームで学生たちを送り出します。
本来なら今年3月に卒業する学生(もちろん社会人大学院生)はその時期に卒業式が出来なかったので、
今回の9月卒業の学生と合同でした。
客員教授でもあり、大学院の同窓会長でもあるため卒業式に参列した時は、
卒業生全員と本来なら握手をします。
が、コロナなので白手袋をして「グータッチ」でした。
でも、一人ひとりに「おめでとうございます。」を言えたので良かったです。
その数は200名を超えていました。
「おめでとう。」と言えば相手は「ありがとう。」と答えます。
そして今はコロナだから、日野は「小さなおめでとうキャンペーン」中です。

毎回、このコスチュームで学生たちを送り出します。