2020/2/29
お得な一日!?<6,399本目> ひとりごと
4年に一度訪れる「うるう年」。
そしてオリンピックイヤーでもありますが、2月が一日増えて「29日」が生まれます。
時間は誰にでも平等に過ぎていき増えることも減ることもないのですが、
実際には毎日少しずつ積み重ねていけば「4年間で24時間分」溜まるのですね。
24時間=1440分。
1440分だけ時間が「増えたこと」になります。
さて、この時間を何に使えますかね。
もともとなかった日が何もしなくても浮かび上がってくるのだからとってもお得!
銀行金利よりも貴重な積立でしょうね(^^)/
そしてオリンピックイヤーでもありますが、2月が一日増えて「29日」が生まれます。
時間は誰にでも平等に過ぎていき増えることも減ることもないのですが、
実際には毎日少しずつ積み重ねていけば「4年間で24時間分」溜まるのですね。
24時間=1440分。
1440分だけ時間が「増えたこと」になります。
さて、この時間を何に使えますかね。
もともとなかった日が何もしなくても浮かび上がってくるのだからとってもお得!
銀行金利よりも貴重な積立でしょうね(^^)/
2020/2/28
イヤな気持ち。<6,398本目> ひとりごと
ひとつの言葉が相手を傷つけることもあるし、
その言葉で救われることもある。
自分は良かれと思って言っていることも相手にとっては気持ちがよくないこともある。
親切が大きなお世話となってしまうこともある。
相手の本当の気持ちを知ることはなかなかできないが、
コミュニケーションは出来ればしっかりとわかりあえてしたいものだ。
そんな時に気をつけることが「一方通行」にならないことだ。
自分が言いたいことだけを言うのは、相手にとっては迷惑な場面がほとんどだ。
一見、仲良しがおしゃべりしているシーンでも、
実は相手の話なんて全く聞いていないことなんてよくある。
また、自分がいやな気持ちになる時は
ほとんどの場合、相手に失望していたりガッカリした時だ。
あるいは自分のことを大切に考えていないとか、
いい加減な気持ちであることが見え隠れしてしまうと
いくら美辞麗句を並べられてもしっくりこない気持ちだけがつのる。
そんな気分の時には何とかそれこそ気分転換をするしかない。
自分以外の人たちで社会は成り立っているのだから当然と言えば当然だ。
こちらが相手に期待しすぎてもがっかりする。
ある意味で、相手に期待しないことが自分のメンタリティを保つのには必要なスキルなのだ。
そしてイヤな気持ちを無くそうとしないことも必要だ。
その言葉で救われることもある。
自分は良かれと思って言っていることも相手にとっては気持ちがよくないこともある。
親切が大きなお世話となってしまうこともある。
相手の本当の気持ちを知ることはなかなかできないが、
コミュニケーションは出来ればしっかりとわかりあえてしたいものだ。
そんな時に気をつけることが「一方通行」にならないことだ。
自分が言いたいことだけを言うのは、相手にとっては迷惑な場面がほとんどだ。
一見、仲良しがおしゃべりしているシーンでも、
実は相手の話なんて全く聞いていないことなんてよくある。
また、自分がいやな気持ちになる時は
ほとんどの場合、相手に失望していたりガッカリした時だ。
あるいは自分のことを大切に考えていないとか、
いい加減な気持ちであることが見え隠れしてしまうと
いくら美辞麗句を並べられてもしっくりこない気持ちだけがつのる。
そんな気分の時には何とかそれこそ気分転換をするしかない。
自分以外の人たちで社会は成り立っているのだから当然と言えば当然だ。
こちらが相手に期待しすぎてもがっかりする。
ある意味で、相手に期待しないことが自分のメンタリティを保つのには必要なスキルなのだ。
そしてイヤな気持ちを無くそうとしないことも必要だ。
2020/2/27
健康のコツ。<6,397本目> ひとりごと
パソコンやスマートフォンを利用していると、
どうしても首が前傾姿勢になり、肩が丸まってしまいます。
パソコンを長時間使用の時は特に腕が前に常にあるので背中が丸くなります。
これが肩こりの原因にもなることが少なくありません。
ヨガをやっていると、その丸まった背中をぐーーーーと引き延ばして
胸を開くポーズをやります。
頭をまっすぐに立てて、首を長くして胸を張るような状況にします。
実際には寝てやるポーズなのですが、
毎週のヨガの中でもこれがあると「1週間分のカラダのズレ」が矯正されるようにスッキリします。
要するに肩甲骨をストレッチするのです。
「ケンコウ骨」を伸ばす、
「健康コツ」。
だから、健康のコツは肩甲骨にあります(^^)/
どうしても首が前傾姿勢になり、肩が丸まってしまいます。
パソコンを長時間使用の時は特に腕が前に常にあるので背中が丸くなります。
これが肩こりの原因にもなることが少なくありません。
ヨガをやっていると、その丸まった背中をぐーーーーと引き延ばして
胸を開くポーズをやります。
頭をまっすぐに立てて、首を長くして胸を張るような状況にします。
実際には寝てやるポーズなのですが、
毎週のヨガの中でもこれがあると「1週間分のカラダのズレ」が矯正されるようにスッキリします。
要するに肩甲骨をストレッチするのです。
「ケンコウ骨」を伸ばす、
「健康コツ」。
だから、健康のコツは肩甲骨にあります(^^)/
2020/2/26
時間が必要。<6,396本目> ひとりごと
先日(2週間ほど前)に駐車場の縁石につまずいて転倒しました。
その際に右手にはiPhoneを持っていたので左手(小指)をアスファルトにつく形で転びました。
夜だったので、まぁ大したことないやと思って明るいところへ行ったら
小さな傷ですが数か所に傷があり、ひとつはえぐられたようになっていてかなりの出血。
冷静になってみると「骨までいっちゃったか?」みたいな痛みでした。
その傷がやっと治ってきました。
ちょっとやそっとで、皮膚は元通りになりません。(もちろん骨の痛みも)
やはり時間が必要なこともあるのです。
今の時代ではとかくスピードのみを重視している場面も少なくないですが、
カラダの傷はスピードだけで治すことはできません。
そういえば、心の傷も時間が治してくれることがありますね。
どちらも必要な「時間」です。
味わって大切にしたいものです。
その際に右手にはiPhoneを持っていたので左手(小指)をアスファルトにつく形で転びました。
夜だったので、まぁ大したことないやと思って明るいところへ行ったら
小さな傷ですが数か所に傷があり、ひとつはえぐられたようになっていてかなりの出血。
冷静になってみると「骨までいっちゃったか?」みたいな痛みでした。
その傷がやっと治ってきました。
ちょっとやそっとで、皮膚は元通りになりません。(もちろん骨の痛みも)
やはり時間が必要なこともあるのです。
今の時代ではとかくスピードのみを重視している場面も少なくないですが、
カラダの傷はスピードだけで治すことはできません。
そういえば、心の傷も時間が治してくれることがありますね。
どちらも必要な「時間」です。
味わって大切にしたいものです。
2020/2/25
早い桜。<6,395本目> ひとりごと
豊橋で一番早く開花する「桜」です。
それにしても今年は早い!

駅に行くまでに毎回見ることが出来るので、
その桜パワーで気持ちも昂ります。
これで十分「お花見」です(^^)v。
それにしても今年は早い!

駅に行くまでに毎回見ることが出来るので、
その桜パワーで気持ちも昂ります。
これで十分「お花見」です(^^)v。
2020/2/22
慣れないと疲れる。<6,394本目> ひとりごと
大阪へ出張でした。
電車などの乗り物に乗ることは全く苦になりませんが、
それでも初めて乗る電車などは行き先も含めてどのホームから出発するのか、
上りと下りはどうなのか、自分の行きたい目的地(駅)に停車するのかを
調べなければなりません。
まぁ、それっをあらかじめ調べることも乗り物好きとしては楽しみのひとつではありますが、それなりに神経を使うので疲れます。
疲れる原因は、この緊張感でしょう。
乗り過ごしてはいけないとか時間に遅れてはいけないという「非日常」がいい刺激になるからです。
また、大阪駅は人が多い!
東京も人が多いのですが、感覚的には違った多さがあります。

その疲労感もいいお仕事が無事に終わればホッとして心地よくなります。
電車などの乗り物に乗ることは全く苦になりませんが、
それでも初めて乗る電車などは行き先も含めてどのホームから出発するのか、
上りと下りはどうなのか、自分の行きたい目的地(駅)に停車するのかを
調べなければなりません。
まぁ、それっをあらかじめ調べることも乗り物好きとしては楽しみのひとつではありますが、それなりに神経を使うので疲れます。
疲れる原因は、この緊張感でしょう。
乗り過ごしてはいけないとか時間に遅れてはいけないという「非日常」がいい刺激になるからです。
また、大阪駅は人が多い!
東京も人が多いのですが、感覚的には違った多さがあります。

その疲労感もいいお仕事が無事に終わればホッとして心地よくなります。
2020/2/19
見て落ち着く。<6,393本目> ひとりごと
Officeの外にあるプランター。

気持ちのやさしいスタッフがいつも季節感を演出してくれます。
まだ、2月で例年なら一番寒い時期ですが
気温もすっかり春のようです。
春は芽吹く時です。
自分の気持ちも新しい目を出すタイミングです。
明るい陽射しへ向かって気持ちも明るく過ごしましょう!

気持ちのやさしいスタッフがいつも季節感を演出してくれます。
まだ、2月で例年なら一番寒い時期ですが
気温もすっかり春のようです。
春は芽吹く時です。
自分の気持ちも新しい目を出すタイミングです。
明るい陽射しへ向かって気持ちも明るく過ごしましょう!
2020/2/18
って、ゆ〜かぁ。<6,392本目> ひとりごと
先日の「moreな氷見寒ブリツアー」の一コマです。
金沢にある「ヤマト醤油味噌」で「糀パーク」内の体験コーナーです。
「足湯」ならぬ「手湯(てゆ)」です。

正確には「糀湯(こうじゆ)」です。3分間で手がスベスベになります。
手の表面が「発酵」?していくんですかね。
普段は外国人観光客でにぎわっているそうですが、
日野たちが行ったときは数人の日本人だけでした。
コロナウィルスの影響がいたるところで出ています。
発酵食品を食べて体を腸からしっかりと丈夫にして元気に過ごしたいものです。
金沢にある「ヤマト醤油味噌」で「糀パーク」内の体験コーナーです。
「足湯」ならぬ「手湯(てゆ)」です。

正確には「糀湯(こうじゆ)」です。3分間で手がスベスベになります。
手の表面が「発酵」?していくんですかね。
普段は外国人観光客でにぎわっているそうですが、
日野たちが行ったときは数人の日本人だけでした。
コロナウィルスの影響がいたるところで出ています。
発酵食品を食べて体を腸からしっかりと丈夫にして元気に過ごしたいものです。
2020/2/17
大笑い、そして食べて作った。<6,391本目> ひとりごと
既に恒例となっている「氷見寒ブリツアー」へmoreな仲間たちと行ってきました。
きっかけは、
富山県の経営者に20年来ご縁がある関係で、出張も多かったのですが、
なかなか、お仕事以外で行くことが出来なかったのです。
そんな中、4年前に受講していただいた次世代経営者の方たちと意気投合して
日野の希望をかなえてくれることになったのです。
サプライズなお出迎え(アジア系の観光ガイド(笑)

今回、現地でアテンドしてくれたツアーコンセプトは「体験する」です。
体験1.
「すずでオリジナルの盃を作る」

出来上がりました!

体験2.
「コロッケカフェ」

どんなプロセスで、カフェとコロッケがくっついたんでしょう。謎ですがコロッケってなんかおいしいです。
体験3.
「大皿のお刺身を豪快に食す」

もう、毎年“食べ放題”状態です。
富山県の地酒と共に、ブリ放題です(^^)v
体験4.
「味噌ボールを作る。」

こちらも自分のテイストのオリジナル味噌ボールが完成。

体験5.
「日本三大大仏のひとつ」

今年はまったく雪がなく、ちょっと雨に降られましたがノープロブレム。
いつも考えに考えつくして
おもてなしをしてくれる仲間に感謝です、ありがとうございます。
きっかけは、
富山県の経営者に20年来ご縁がある関係で、出張も多かったのですが、
なかなか、お仕事以外で行くことが出来なかったのです。
そんな中、4年前に受講していただいた次世代経営者の方たちと意気投合して
日野の希望をかなえてくれることになったのです。
サプライズなお出迎え(アジア系の観光ガイド(笑)

今回、現地でアテンドしてくれたツアーコンセプトは「体験する」です。
体験1.
「すずでオリジナルの盃を作る」

出来上がりました!

体験2.
「コロッケカフェ」

どんなプロセスで、カフェとコロッケがくっついたんでしょう。謎ですがコロッケってなんかおいしいです。
体験3.
「大皿のお刺身を豪快に食す」

もう、毎年“食べ放題”状態です。
富山県の地酒と共に、ブリ放題です(^^)v
体験4.
「味噌ボールを作る。」

こちらも自分のテイストのオリジナル味噌ボールが完成。

体験5.
「日本三大大仏のひとつ」

今年はまったく雪がなく、ちょっと雨に降られましたがノープロブレム。
いつも考えに考えつくして
おもてなしをしてくれる仲間に感謝です、ありがとうございます。
2020/2/15
お宝発見!?<6,390本目> ひとりごと
色々と実家の片付けをしています。
今まであまり手を付けていなかった両親の荷物をいろいろと整理しています。
すると出てきました「現金」。
旅行パンフレットや切符の中の挟んでありました。
危うく捨てるところでした(^^;)。
五百円札なんて見てみことがない人が多いかな。

新品のお札なら
1000円札が「6600円」ってネットにありました。
お金はそもそも「紙」なので実はいくらでもいいんですよね。
孫がお金の話が分かるようになるまで、
今まで通り「保存」しておきましょうかね。
でも、それも自分の親と一緒で
「しまった場所を忘れる」ことになるだろうなぁ〜。
(だったら今から2500円のランチでも食べちゃおうか(^_-)-☆
今まであまり手を付けていなかった両親の荷物をいろいろと整理しています。
すると出てきました「現金」。
旅行パンフレットや切符の中の挟んでありました。
危うく捨てるところでした(^^;)。
五百円札なんて見てみことがない人が多いかな。

新品のお札なら
1000円札が「6600円」ってネットにありました。
お金はそもそも「紙」なので実はいくらでもいいんですよね。
孫がお金の話が分かるようになるまで、
今まで通り「保存」しておきましょうかね。
でも、それも自分の親と一緒で
「しまった場所を忘れる」ことになるだろうなぁ〜。
(だったら今から2500円のランチでも食べちゃおうか(^_-)-☆
2020/2/14
ほんの些細なことでも。<6,389本目> ひとりごと
「痛っ!」
コンパネを運ぼうとしたら、左の手のひらに「トゲ」が刺さりました。
そのトゲ自体は3ミリ程度のものですが、ちょっと太めで手のひらに「グサッ」って感じで刺さったのです。
血が出るほどでしたが、バンドエイドで事なきを得ました。
ただ、ここで考えたのは
体と比較して刺さったトゲはわずか「何万分の一」。
大きさから言えば、髪の毛や切った爪と大して変わらない。
それでも体全体に痛い!って感じさせるのです。
例えば、大型飛行機でも、
そのうちの小さなねじ一つが外れていれば墜落してしまうかもしれません。
機械でどんなに小さな歯車でも、それが無ければ動かなくなります。
小さな、ほんの些細なことが実は大きな影響を与えていることは少なくないのです。
一人のお客さまに対応することが、
無限に可能性がある多くのお客さまに影響を与えるのです。
大企業に負けるわけではなく、
中小企業が活躍する場面はいくらでも存在感を示せるはずです。
コンパネを運ぼうとしたら、左の手のひらに「トゲ」が刺さりました。
そのトゲ自体は3ミリ程度のものですが、ちょっと太めで手のひらに「グサッ」って感じで刺さったのです。
血が出るほどでしたが、バンドエイドで事なきを得ました。
ただ、ここで考えたのは
体と比較して刺さったトゲはわずか「何万分の一」。
大きさから言えば、髪の毛や切った爪と大して変わらない。
それでも体全体に痛い!って感じさせるのです。
例えば、大型飛行機でも、
そのうちの小さなねじ一つが外れていれば墜落してしまうかもしれません。
機械でどんなに小さな歯車でも、それが無ければ動かなくなります。
小さな、ほんの些細なことが実は大きな影響を与えていることは少なくないのです。
一人のお客さまに対応することが、
無限に可能性がある多くのお客さまに影響を与えるのです。
大企業に負けるわけではなく、
中小企業が活躍する場面はいくらでも存在感を示せるはずです。
2020/2/13
平均に意味はない。<6,388本目> ひとりごと
20年ぶりにキッチリとトレーニングをしようと思い立ち、
地元のジムへ行くことにしました。
そこへ行くと決めた理由は、見学に行った時に受付やトレーニングマシンを丁寧に説明してくれて安心できたからです。
スポーツマンらしく明るかったのもさらに好感が持てました。
これはどんなビジネスでも言えることで、大きな「差別化要因=強み」になります。
豊橋市が運営しているから費用が格段に安いということも一因ではありますが、
安くても不愛想な市の施設(指定管理者運営)はたくさんあります。
商売なら(接客営業などでは特に)、「感じがいい」という印象をお客さまに持っていただくのはとても大切なことなのです。
さて、その初日は「体力測定」をやりました。
身長や体重、体脂肪などをまず測定して、
それから6つぐらいの運動をしてデータを取ります。
そのデータと、年齢などの自分の属性と比較をして「自分自身の現状」を把握します。
レーダーチャートと星印で表示されるのですが、
比較されるのはおそらく全国平均のデータです。
そしてそれぞれの運動能力の良い悪いが判断されます。
でも、これは平均との比較であって、実は一喜一憂する必要はないのです。
同じ条件の人間はだれ一人としていません。
だからそれぞれ個性も違いもあるのです。
それが“唯一”ということです。
これが全くビジネスでも当てはまり、
「業界平均」と自分のビジネスを比較して喜ぶこともがっかりすることもないのです。
自分のビジネスがどこを目指して、
どんな施策を実施して、どこまで結果を出せるのかに突き進めばいいだけなのです。
比べることは一つの目安にはなりますが、決して絶対ではないということです。
さて、日野のこのトレーニングプロジェクトは仲間(30代、40代)とともにスタートしましたが、
2020年のオリンピックイヤーの一年間でどこまで成果を出せるのか楽しみです。
「3か月毎に体力測定」をして自分のカラダをマネジメントしていこと思います。
iPhoneでトレーニングデータ実績を管理できるアプリないかなぁ〜。
週2回を想定しているけれど・・・。

夏になったらプールも追加して行けるな。
地元のジムへ行くことにしました。
そこへ行くと決めた理由は、見学に行った時に受付やトレーニングマシンを丁寧に説明してくれて安心できたからです。
スポーツマンらしく明るかったのもさらに好感が持てました。
これはどんなビジネスでも言えることで、大きな「差別化要因=強み」になります。
豊橋市が運営しているから費用が格段に安いということも一因ではありますが、
安くても不愛想な市の施設(指定管理者運営)はたくさんあります。
商売なら(接客営業などでは特に)、「感じがいい」という印象をお客さまに持っていただくのはとても大切なことなのです。
さて、その初日は「体力測定」をやりました。
身長や体重、体脂肪などをまず測定して、
それから6つぐらいの運動をしてデータを取ります。
そのデータと、年齢などの自分の属性と比較をして「自分自身の現状」を把握します。
レーダーチャートと星印で表示されるのですが、
比較されるのはおそらく全国平均のデータです。
そしてそれぞれの運動能力の良い悪いが判断されます。
でも、これは平均との比較であって、実は一喜一憂する必要はないのです。
同じ条件の人間はだれ一人としていません。
だからそれぞれ個性も違いもあるのです。
それが“唯一”ということです。
これが全くビジネスでも当てはまり、
「業界平均」と自分のビジネスを比較して喜ぶこともがっかりすることもないのです。
自分のビジネスがどこを目指して、
どんな施策を実施して、どこまで結果を出せるのかに突き進めばいいだけなのです。
比べることは一つの目安にはなりますが、決して絶対ではないということです。
さて、日野のこのトレーニングプロジェクトは仲間(30代、40代)とともにスタートしましたが、
2020年のオリンピックイヤーの一年間でどこまで成果を出せるのか楽しみです。
「3か月毎に体力測定」をして自分のカラダをマネジメントしていこと思います。
iPhoneでトレーニングデータ実績を管理できるアプリないかなぁ〜。
週2回を想定しているけれど・・・。

夏になったらプールも追加して行けるな。
2020/2/12
ジブンはどこまで成長出来ているか。<6,387本目> ひとりごと
「大人」というキーワードが使われるようになって久しい。
何歳からが大人で、どこまでが大人じゃないのかの感覚が随分と変化してきている。
「物分かりがいい」というのが大人なのか、
「自分のことしか考えていない」のが子供なのか・・。
いつもの書店ではなく、たまたま立ち寄った郊外型の書店で目に留まった1冊。
(1月23日にくも膜下出血で著者が倒れていてファンとしてはとても心配だ。)

「今のままじゃ、ダメなんだ。」
そろそろ「自分のカタチ」を意識してもいいよね。
何歳からが大人で、どこまでが大人じゃないのかの感覚が随分と変化してきている。
「物分かりがいい」というのが大人なのか、
「自分のことしか考えていない」のが子供なのか・・。
いつもの書店ではなく、たまたま立ち寄った郊外型の書店で目に留まった1冊。
(1月23日にくも膜下出血で著者が倒れていてファンとしてはとても心配だ。)

「今のままじゃ、ダメなんだ。」
そろそろ「自分のカタチ」を意識してもいいよね。
2020/2/10
音楽とワインと。<6,386本目> ひとりごと
ソムリエが選ぶワインと、プロの演奏家の生演奏を楽しむ「おいしい“宴”奏会」をプロデュースしています。
春夏秋冬のそれぞれの季節を感じ住テーマ設定で楽器をセレクトしています。
年間4回、日曜日のちょっと早目の夜の時間を贅沢に過ごせます。
スタートしてからちょうど1年が経過して第5回目を開催しました。
今回の冬のテーマは「心温まるワインとチェロのやさしい音色」です。
実は日野はチェロの演奏が出来るのです。

ってなわけもなく(^^;)。
初めてチェロという楽器に触れて弦で弾いてみました。
プロの演奏を聴いてその弦の震えが心も震えさせてくれました。
ちょっと物悲しいような切なさもある音色に気持ちが揺さぶられます。
次回第6回(5月17日)「春」はアコーディオンとバンジョーの演奏です♪
春夏秋冬のそれぞれの季節を感じ住テーマ設定で楽器をセレクトしています。
年間4回、日曜日のちょっと早目の夜の時間を贅沢に過ごせます。
スタートしてからちょうど1年が経過して第5回目を開催しました。
今回の冬のテーマは「心温まるワインとチェロのやさしい音色」です。
実は日野はチェロの演奏が出来るのです。

ってなわけもなく(^^;)。
初めてチェロという楽器に触れて弦で弾いてみました。
プロの演奏を聴いてその弦の震えが心も震えさせてくれました。
ちょっと物悲しいような切なさもある音色に気持ちが揺さぶられます。
次回第6回(5月17日)「春」はアコーディオンとバンジョーの演奏です♪
2020/2/8
まずはスタイルから。<6,385本目> ひとりごと
ひょんなことから始めようと思います。
色々調べていくうちにわかってくることもあります。
そのわかってくることで反対に、やろうと思っていたことをやめることもあります。
今回のスタートはいいタイミングが揃いました。
そのための準備として購入したのがシューズ。

想定していた予算とだいぶオーバーしましたが、
安ければそれだけのモチベーションになるとも考えて、
しっかりとじっくりセレクトしました。
“足元”はビジネスでも、日々の行動でもとても大切です。
しっくりと支えてくれるこのシューズが、日野にどんな変化をもたらしてくれるか楽しみです。
結果はプロセスの先にありますから、日々の努力を積み重ねて
今年の年末にどんな風になっているか。
シューズが埃をかぶってしまっているか(^^;)。
まずはスタイルを整えます。
色々調べていくうちにわかってくることもあります。
そのわかってくることで反対に、やろうと思っていたことをやめることもあります。
今回のスタートはいいタイミングが揃いました。
そのための準備として購入したのがシューズ。

想定していた予算とだいぶオーバーしましたが、
安ければそれだけのモチベーションになるとも考えて、
しっかりとじっくりセレクトしました。
“足元”はビジネスでも、日々の行動でもとても大切です。
しっくりと支えてくれるこのシューズが、日野にどんな変化をもたらしてくれるか楽しみです。
結果はプロセスの先にありますから、日々の努力を積み重ねて
今年の年末にどんな風になっているか。
シューズが埃をかぶってしまっているか(^^;)。
まずはスタイルを整えます。