2020/1/31
一ヶ月。<6,377本目> ひとりごと
令和の時代が実質的に幕開けとなった
令和2年の1月もあっという間に一ヶ月が過ぎた。
一年の12分の一が過ぎて、どんな変化が起きたのだろうか?
肌で感じたことは
今年はやはり大きな時代のうねりが起きているということだ。
西暦の数字的にも2020年というのは一つの区切り。
干支がスタートの子年となるのでこれも一つの区切り。
経営環境の変化でいえばやはり昨年10月からの消費増税だろう。
そして、今年の東京オリンピックも様々なシーンでターニングポイントとなるはずだ。
そして、これから「自分のお店(経営)はどのステージで活躍するか」と自問自答することが大切な時期だ。
黙っていても、何もしなくても一ヶ月。
ガリガリ、がつがつ取り組んでも一ヶ月。
その過ぎた一ヶ月を活かすも殺すもうるう年で「一日多い2月」が勝負になる。
今年はあと「335日」“も”ある。
令和2年の1月もあっという間に一ヶ月が過ぎた。
一年の12分の一が過ぎて、どんな変化が起きたのだろうか?
肌で感じたことは
今年はやはり大きな時代のうねりが起きているということだ。
西暦の数字的にも2020年というのは一つの区切り。
干支がスタートの子年となるのでこれも一つの区切り。
経営環境の変化でいえばやはり昨年10月からの消費増税だろう。
そして、今年の東京オリンピックも様々なシーンでターニングポイントとなるはずだ。
そして、これから「自分のお店(経営)はどのステージで活躍するか」と自問自答することが大切な時期だ。
黙っていても、何もしなくても一ヶ月。
ガリガリ、がつがつ取り組んでも一ヶ月。
その過ぎた一ヶ月を活かすも殺すもうるう年で「一日多い2月」が勝負になる。
今年はあと「335日」“も”ある。
2020/1/30
これが本物!<6,376本目> ひとりごと
テニスを始めてからも、
今でも「ボールをよく見て打つ」というのが大原則だ。
そして
大きなラケットの面の真ん中でボールを打つのはそんなに難しくないとみられがちだが、なかなかそうはいかない。
そして、
「顔を残して打つ。」と教えられるし知っているが、なかなかできない。
これぞまさに「ボールを見る!」ということなのだ。

全豪オープン準々決勝で「マッチポイントを7本も握られながら(逆転)勝利」
などという神がかり的なテニスプレーを展開するフェデラー選手だ。
会ったことももちろん打ったこともないが尊敬するアスリートの一人だ。
カッコよすぎるぐらいカッコいい!
今でも「ボールをよく見て打つ」というのが大原則だ。
そして
大きなラケットの面の真ん中でボールを打つのはそんなに難しくないとみられがちだが、なかなかそうはいかない。
そして、
「顔を残して打つ。」と教えられるし知っているが、なかなかできない。
これぞまさに「ボールを見る!」ということなのだ。

全豪オープン準々決勝で「マッチポイントを7本も握られながら(逆転)勝利」
などという神がかり的なテニスプレーを展開するフェデラー選手だ。
会ったことももちろん打ったこともないが尊敬するアスリートの一人だ。
カッコよすぎるぐらいカッコいい!
2020/1/29
動画の威力。<6,375本目> ひとりごと
ココのところYouTubeを見る、そして聴く機会が増えました。
今までYouTubeは動画だけかと思っていました。
AmazonのfireTVを購入してから
自宅でも、オフィスでも音楽を聴く機会が多いのですが、
もっぱらAmazon musicで聞いていました。
特にそのことで不具合も不満もありませんでした。
ある時にOfficeで仕事中に音楽を流すために
YouTubeでその時の気分を検索してみました。
すると、動画として(実際にはほとんど静止画と同じ)数時間の音楽が様々なジャンルでヒットしました。
まさに、BGMとして最適な曲が流れてきます。
動画を見ているのにその動画を見るのではなく「音楽を聴く」のです。
今までの「道具」の使い方の概念が全く変わりました。
それ以外にも何かを調べようと検索する際に
YouTubeでは取扱説明書的な、文字を読んでもわかりづらいようなことは
動画としてヒットします。
文字よりも断然情報量が多い動画なのでわかりやすさのその威力はてきめんです。
また、
iPhoneを持っていればそれだけで動画も簡単に撮影できてしまいます。
編集もフリーソフトもたくさんあるようなので、
少し勉強をしてちょっと時間をかければ、オリジナル動画が出来てしまいます。
まぁ、これが進化したのがYouTuberなのですが、
そこまで本格的に取り組まなくても、情報を伝えるという意味では
一つの手法として身近な選択肢になってきました。
(コッソリ情報)
YouTubeには10年前の日野の動画も転がっています(^^;)。
今までYouTubeは動画だけかと思っていました。
AmazonのfireTVを購入してから
自宅でも、オフィスでも音楽を聴く機会が多いのですが、
もっぱらAmazon musicで聞いていました。
特にそのことで不具合も不満もありませんでした。
ある時にOfficeで仕事中に音楽を流すために
YouTubeでその時の気分を検索してみました。
すると、動画として(実際にはほとんど静止画と同じ)数時間の音楽が様々なジャンルでヒットしました。
まさに、BGMとして最適な曲が流れてきます。
動画を見ているのにその動画を見るのではなく「音楽を聴く」のです。
今までの「道具」の使い方の概念が全く変わりました。
それ以外にも何かを調べようと検索する際に
YouTubeでは取扱説明書的な、文字を読んでもわかりづらいようなことは
動画としてヒットします。
文字よりも断然情報量が多い動画なのでわかりやすさのその威力はてきめんです。
また、
iPhoneを持っていればそれだけで動画も簡単に撮影できてしまいます。
編集もフリーソフトもたくさんあるようなので、
少し勉強をしてちょっと時間をかければ、オリジナル動画が出来てしまいます。
まぁ、これが進化したのがYouTuberなのですが、
そこまで本格的に取り組まなくても、情報を伝えるという意味では
一つの手法として身近な選択肢になってきました。
(コッソリ情報)
YouTubeには10年前の日野の動画も転がっています(^^;)。
2020/1/28
強風に対応する。<6,374本目> ひとりごと
昨夜から豊橋市では「暴風警報」が発令されています。
警報が出ているので学校はお休みでしょうか。
会社はお休みになりませんね、お仕事頑張りましょう。
でも、通勤などのトラブルには気をつけないといけないでしょうね。
「いつもと同じ」と思っていては危険を察知することは出来ません。
ついつい、物事を「今までと変わらず(続く)」と考えがちです。
でも風と同じで、時間な刻々と過ぎていき、一瞬たりとも「同じ状況」はあり得ないのです。
「(今までと)似たような状況」があるだけなんです。
ビジネスでも全く同じ意識が必要です。
昨年買ってくれたお客さまがまた今年も買ってくれるとは限りません。
例えば、株価や為替を観察してもわかるでしょう。
状況(=経営環境など)によって、すさまじく変化していきます。
出来ることは「対応」することなのです。
そして出来れば、その対応のための「準備」を欠かさないことでもあります。
急には出来なくても、少しずつでも意識を持って取り組んでいれば
いざという時に慌てなくて済みます。
火事場のバカ力みたいな瞬発的なパワーも必要な時もありますが、それでも日々の備えが威力を発揮します。
警報が出た時ぐらい、大切な時間を意識してみましょう。
警報が出ているので学校はお休みでしょうか。
会社はお休みになりませんね、お仕事頑張りましょう。
でも、通勤などのトラブルには気をつけないといけないでしょうね。
「いつもと同じ」と思っていては危険を察知することは出来ません。
ついつい、物事を「今までと変わらず(続く)」と考えがちです。
でも風と同じで、時間な刻々と過ぎていき、一瞬たりとも「同じ状況」はあり得ないのです。
「(今までと)似たような状況」があるだけなんです。
ビジネスでも全く同じ意識が必要です。
昨年買ってくれたお客さまがまた今年も買ってくれるとは限りません。
例えば、株価や為替を観察してもわかるでしょう。
状況(=経営環境など)によって、すさまじく変化していきます。
出来ることは「対応」することなのです。
そして出来れば、その対応のための「準備」を欠かさないことでもあります。
急には出来なくても、少しずつでも意識を持って取り組んでいれば
いざという時に慌てなくて済みます。
火事場のバカ力みたいな瞬発的なパワーも必要な時もありますが、それでも日々の備えが威力を発揮します。
警報が出た時ぐらい、大切な時間を意識してみましょう。
2020/1/27
地道に挑戦。<6,373本目> ひとりごと
高校から始めたテニスも
社会人になっても続けていましたが、
今の仕事を始めた時に一旦やめてしまいました。
その間15年、まったくラケットを握らなかったのですが、
14年前に復活して、以来(途中、一年で数回しか行かない時期もありましたが)
欠かさずコートに立っています。
ここ数年は「年間50回」の目標を軽々超える70回程度楽しんでいます。
何歳までやろうかなって目標もありませんが、
「先週出来たから今週もできるだろう」という発想でやっていけば、
自分から「や〜めた。」とならない限りは続けられそうです。
その時に注意することはケガだけです。
テニスでケガをする時もあるだろうし、日常生活で転倒したりのケガもあるし、
病気になる時もあるでしょう。
一緒にテニスをやる仲間は10歳も20歳も年が離れています。
それでも一つのスポーツを通して楽しめることは有難いことです。
これから先の自分のテニスがどんな風になっていくのかに挑戦中でもあります。
「もっといいショットが打ちたい!」
「テニスを上手になりたい!」
そんな気持ちに挑戦し続けています。
社会人になっても続けていましたが、
今の仕事を始めた時に一旦やめてしまいました。
その間15年、まったくラケットを握らなかったのですが、
14年前に復活して、以来(途中、一年で数回しか行かない時期もありましたが)
欠かさずコートに立っています。
ここ数年は「年間50回」の目標を軽々超える70回程度楽しんでいます。
何歳までやろうかなって目標もありませんが、
「先週出来たから今週もできるだろう」という発想でやっていけば、
自分から「や〜めた。」とならない限りは続けられそうです。
その時に注意することはケガだけです。
テニスでケガをする時もあるだろうし、日常生活で転倒したりのケガもあるし、
病気になる時もあるでしょう。
一緒にテニスをやる仲間は10歳も20歳も年が離れています。
それでも一つのスポーツを通して楽しめることは有難いことです。
これから先の自分のテニスがどんな風になっていくのかに挑戦中でもあります。
「もっといいショットが打ちたい!」
「テニスを上手になりたい!」
そんな気持ちに挑戦し続けています。

2020/1/24
また、見た。<6,372本目> ひとりごと
寝た時の夢をあまり見ないタイプだと思っていましたが、
ココのところ印象的な夢をよく見ます。
先日見た夢の登場人物は、・・・・・・。
アレ?忘れちゃった(^^;)。
人気俳優か、やっぱり嵐みたいなジャニーズだったような気がしますが・・。
「これは忘れるわけないな。」というぐらい超名人だったこと“だけ”を覚えています。
夢診断というのがあるそうですが、
寝ていても、脳は動いていると行くことでしょうね。
意識の中(無意識も含めて)で、何らかの兆候がなければ
夢も見ないでしょう。
楽しい夢を見ますので、楽しい時間を過ごすことが幸せですね♪
ココのところ印象的な夢をよく見ます。
先日見た夢の登場人物は、・・・・・・。
アレ?忘れちゃった(^^;)。
人気俳優か、やっぱり嵐みたいなジャニーズだったような気がしますが・・。
「これは忘れるわけないな。」というぐらい超名人だったこと“だけ”を覚えています。
夢診断というのがあるそうですが、
寝ていても、脳は動いていると行くことでしょうね。
意識の中(無意識も含めて)で、何らかの兆候がなければ
夢も見ないでしょう。
楽しい夢を見ますので、楽しい時間を過ごすことが幸せですね♪
2020/1/23
健康に点滴?<6,371本目> ひとりごと
甘酒、好きなんです。
「飲む点滴」なんて言われています。
酒粕から作るタイプが一番おいしい気もするのですが、
駅構内で見かけたのでチョイスしました。

「あまさけ」だけあってか、かなり“甘い”(^^;)。
発酵食品なんて聞くと、凄く“体にいい”イメージがありますね。
「飲む点滴」なんて言われています。
酒粕から作るタイプが一番おいしい気もするのですが、
駅構内で見かけたのでチョイスしました。

「あまさけ」だけあってか、かなり“甘い”(^^;)。
発酵食品なんて聞くと、凄く“体にいい”イメージがありますね。
2020/1/21
夢の競演。<6,370本目> ひとりごと
寝つきが良くベッドへ入るとストンと寝てしまいます。
そのためか、あまり夢を見ません。
それでも先日、登場人物がかなりリアルな夢を見ました。
(ジャニーズの)嵐のメンバーが揃っています。
それを(日野が)出迎えいてる状態なのですが、
どうやらセットは「サンタク」(=明石家さんまと木村拓哉の番組)と「さんまのまんま」が合わせてような感じです。
キムタクの席に日野が座っていてさんまとトークを繰り広げて、
ゲストの嵐に話しかけて盛り上がっているのです♪。
何を暗示しているのでしょうね。
この夢の登場人物は全員、好きな部類に入ります(^_-)-☆。
楽しいメンバーでお仕事が実現できればこれは一番有意義な人生の過ごし方ですね。
夢はトム・クルーズと共演することなんですけどね(^^)v。
誘ってみようかなぁ〜、トムを。
そのためか、あまり夢を見ません。
それでも先日、登場人物がかなりリアルな夢を見ました。
(ジャニーズの)嵐のメンバーが揃っています。
それを(日野が)出迎えいてる状態なのですが、
どうやらセットは「サンタク」(=明石家さんまと木村拓哉の番組)と「さんまのまんま」が合わせてような感じです。
キムタクの席に日野が座っていてさんまとトークを繰り広げて、
ゲストの嵐に話しかけて盛り上がっているのです♪。
何を暗示しているのでしょうね。
この夢の登場人物は全員、好きな部類に入ります(^_-)-☆。
楽しいメンバーでお仕事が実現できればこれは一番有意義な人生の過ごし方ですね。
夢はトム・クルーズと共演することなんですけどね(^^)v。
誘ってみようかなぁ〜、トムを。
2020/1/20
感じる温度と行動。<6,369本目> ひとりごと
「大寒」です。
一年で一番寒い時期です。
暦でいうと立冬から始まった冬の最後のタイミングがと言われています。
そうは言っても今年の冬は「最高気温が10℃以下」の日がほとんどないですね(豊橋市:愛知県)。
日野の体感のバロメーター的には
「10℃以下の予報の場合は外出時にかなり防寒をする。」ことです。
でも、その気温がないので“油断”をしています。
それでも過ごせてしまうので、
洋服に対して「この冬のために対策をとる」という行動が起きないのです。
先日百貨店の紳士服売り場をリサーチしてみたのですが、
冬物の動きが悪くコートなどが随分と売れ残り感がありました。
冬の次は日野が大好きな「春」です。
「立春」(2月4日)にはまだ暖かくはなりませんが、
温度によって気分も行動も変わります。
ビジネスにも敏感に応用していきたいですね。
一年で一番寒い時期です。
暦でいうと立冬から始まった冬の最後のタイミングがと言われています。
そうは言っても今年の冬は「最高気温が10℃以下」の日がほとんどないですね(豊橋市:愛知県)。
日野の体感のバロメーター的には
「10℃以下の予報の場合は外出時にかなり防寒をする。」ことです。
でも、その気温がないので“油断”をしています。
それでも過ごせてしまうので、
洋服に対して「この冬のために対策をとる」という行動が起きないのです。
先日百貨店の紳士服売り場をリサーチしてみたのですが、
冬物の動きが悪くコートなどが随分と売れ残り感がありました。
冬の次は日野が大好きな「春」です。
「立春」(2月4日)にはまだ暖かくはなりませんが、
温度によって気分も行動も変わります。
ビジネスにも敏感に応用していきたいですね。
2020/1/19
どっさり。<6,368本目> ひとりごと
30代ぐらいまでは、とにかく「肉」をよく食べていました。
求めるものは最優先が「量」の時代です。食材の味がわからない若造だから食欲を満たすバロメーターが質を上回っていたのですね。
年齢を重ねるごとに量よりも「質」が少しずつ分かるようになりました。
それでも、「本当の味」「本物の味」を知らないことには
その質を見極めることもできません。
めっきり肉を食べることも減ってきているのですが、
この焼肉は精肉やさんが経営していることもあってオーナーから提供される牛肉が黒毛和牛のホンモノです。
一人ずつの「肉懐石」

この「肉塊」から(持っている彼の体重も100キロ越え(^^)/)

ドドーンと切り落として

大きなビールジョッキの「男前ビール」をゴクゴクと3杯も!

へっちゃらで食べて飲んでしまう

兄弟たちです(^_-)-☆
求めるものは最優先が「量」の時代です。食材の味がわからない若造だから食欲を満たすバロメーターが質を上回っていたのですね。
年齢を重ねるごとに量よりも「質」が少しずつ分かるようになりました。
それでも、「本当の味」「本物の味」を知らないことには
その質を見極めることもできません。
めっきり肉を食べることも減ってきているのですが、
この焼肉は精肉やさんが経営していることもあってオーナーから提供される牛肉が黒毛和牛のホンモノです。
一人ずつの「肉懐石」

この「肉塊」から(持っている彼の体重も100キロ越え(^^)/)

ドドーンと切り落として

大きなビールジョッキの「男前ビール」をゴクゴクと3杯も!

へっちゃらで食べて飲んでしまう

兄弟たちです(^_-)-☆
2020/1/17
会社の秘密。<6,367本目> ひとりごと
社員研修をさせていただくことがあります。
どんな規模の会社でも、その会社なりの“色”があります。
伝統的な歴史ある会社と先端技術を駆使して業績を伸ばしている会社では、
社員の年齢層の違いなどもあり随分と違いがあります。
先日、お邪魔した会社は研修開始時間の10分程度前には参加者全員が着席して準備をしていました。
特に珍しいわけではありませんが、
会社によっては開始時間になっても集まっていない、もしくは集まっていてもざわついていて研修が始められないようなときもあります。
ただ単に、タイムスケジュールを守っているだけなのですが、
実はこれが立派な「その会社の“秘密の力”」なのです。
目に見えていないかもしれませんが、
見える人にはきちんと見えていて評価をされるものです。
可視化できないことの方が実際には大きな力が働いています。
誰でも出来ることがフツーに出来る会社、
これは実力がある会社です。
どんな規模の会社でも、その会社なりの“色”があります。
伝統的な歴史ある会社と先端技術を駆使して業績を伸ばしている会社では、
社員の年齢層の違いなどもあり随分と違いがあります。
先日、お邪魔した会社は研修開始時間の10分程度前には参加者全員が着席して準備をしていました。
特に珍しいわけではありませんが、
会社によっては開始時間になっても集まっていない、もしくは集まっていてもざわついていて研修が始められないようなときもあります。
ただ単に、タイムスケジュールを守っているだけなのですが、
実はこれが立派な「その会社の“秘密の力”」なのです。
目に見えていないかもしれませんが、
見える人にはきちんと見えていて評価をされるものです。
可視化できないことの方が実際には大きな力が働いています。
誰でも出来ることがフツーに出来る会社、
これは実力がある会社です。
2020/1/16
お気に入りの変化。<6,366本目> ひとりごと
セブンカフェは日常的に定番で、よく飲みます。
ドリップをして「一杯出し」は手間がかかってしますが、やはりおいしいです。
その味に何ら不満も要求もありません。
そのセブンカフェに新しいテイストが昨年登場しました。
「高級キリマンジャロブレンド」です。
始めてコーヒーを飲み始めたのは中学生のころでした。
サイフォン式を買ったので、アルコールランプを使ってコーヒー豆を買って、
手動のみるで豆を挽いて(^^;)、
いっちょまえの“コーヒー通気取り”で飲んでいたのです。
ブレンドコーヒーではなくストレートコーヒーです。
今でいえばスペシャリティコーヒーと言いますね。
そしてコーヒー豆を選ぶときに
「ブルーマウンテン」は高かったけれど「誰でも知っているしフツーじゃん。
モカもよく知られているからなぁ〜」
ということでセレクトしたのがキリマンジャロでした。
「酸味が強い」と書かれていたので、
飲んだ時に「これがコーヒーの酸味というものかぁ〜」と知ったのでした。
でも、実は飲んでいて
「全然おいしいと感じていない(ただ単に通ぶっていただ)。」
のでした。

今までのセブンカフェもおいしかったのですが、
今回のキリマンジャロブレンドは
「青の贅沢」と言われている通り「おいしい!」。
ちょっとはオトナになったのかなぁ〜と感じています(^^♪。
110円(税込)なので今までより「10%アップ」の価格戦略ですが、
その価値は十分にあります。
セブンカフェは今まで1店舗平均130杯売れているので
2万店で「260万杯」も一日に売れているのです。
単純にその1割売り上げがアップすると考えると
10円の価格差はビジネスではとても大きいですね。
なんて、小難しいことも考えずに、
正にコーヒーブレイクをしています。
ドリップをして「一杯出し」は手間がかかってしますが、やはりおいしいです。
その味に何ら不満も要求もありません。
そのセブンカフェに新しいテイストが昨年登場しました。
「高級キリマンジャロブレンド」です。
始めてコーヒーを飲み始めたのは中学生のころでした。
サイフォン式を買ったので、アルコールランプを使ってコーヒー豆を買って、
手動のみるで豆を挽いて(^^;)、
いっちょまえの“コーヒー通気取り”で飲んでいたのです。
ブレンドコーヒーではなくストレートコーヒーです。
今でいえばスペシャリティコーヒーと言いますね。
そしてコーヒー豆を選ぶときに
「ブルーマウンテン」は高かったけれど「誰でも知っているしフツーじゃん。
モカもよく知られているからなぁ〜」
ということでセレクトしたのがキリマンジャロでした。
「酸味が強い」と書かれていたので、
飲んだ時に「これがコーヒーの酸味というものかぁ〜」と知ったのでした。
でも、実は飲んでいて
「全然おいしいと感じていない(ただ単に通ぶっていただ)。」
のでした。

今までのセブンカフェもおいしかったのですが、
今回のキリマンジャロブレンドは
「青の贅沢」と言われている通り「おいしい!」。
ちょっとはオトナになったのかなぁ〜と感じています(^^♪。
110円(税込)なので今までより「10%アップ」の価格戦略ですが、
その価値は十分にあります。
セブンカフェは今まで1店舗平均130杯売れているので
2万店で「260万杯」も一日に売れているのです。
単純にその1割売り上げがアップすると考えると
10円の価格差はビジネスではとても大きいですね。
なんて、小難しいことも考えずに、
正にコーヒーブレイクをしています。
2020/1/15
1月の注意点。<6,365本目> ひとりごと
毎月、気になる言葉を手帳に書き記している。
2020年の1年間(12か月分)はすでにお正月に書き込んでいるのだが、すぐ忘れてしまう。
今日、フッと見直してみたら
「時間はお金以上の財産」と書き込んでいた。
ごもっとも(^^;)。
大切な財産を無駄に使っていないかどうかを見直す気づきが出来ました。
わかりきった言葉でも、
改めて読んだり書いたりすることで
脳がきちんと反応するんだな。
2020年の1年間(12か月分)はすでにお正月に書き込んでいるのだが、すぐ忘れてしまう。
今日、フッと見直してみたら
「時間はお金以上の財産」と書き込んでいた。
ごもっとも(^^;)。
大切な財産を無駄に使っていないかどうかを見直す気づきが出来ました。
わかりきった言葉でも、
改めて読んだり書いたりすることで
脳がきちんと反応するんだな。
2020/1/14
祈願ではなくまずはお礼。<6,364本目> ひとりごと
moreな商売繁盛「“伊勢神宮”お礼参り2020」開催の内容が決まりました。
令和最初の伊勢神宮参拝は
上皇ご夫妻 が参拝
親謁(しんえつ)の儀 では
天皇陛下 皇后さま が参拝された伊勢神宮です。
・令和2年3月28日(土)
moreな商売繁盛「“伊勢神宮”お礼参り2020」
〜伊勢神宮を着物で御垣内参拝〜
午後1時00分 伊勢神宮 外宮
大灯篭前に集合
・申込詳細はこちら↓
https://ameblo.jp/more-event/entry-12560348807.html
昨年(2019年)の集合写真
令和最初の伊勢神宮参拝は
上皇ご夫妻 が参拝
親謁(しんえつ)の儀 では
天皇陛下 皇后さま が参拝された伊勢神宮です。
・令和2年3月28日(土)
moreな商売繁盛「“伊勢神宮”お礼参り2020」
〜伊勢神宮を着物で御垣内参拝〜
午後1時00分 伊勢神宮 外宮
大灯篭前に集合
・申込詳細はこちら↓
https://ameblo.jp/more-event/entry-12560348807.html
昨年(2019年)の集合写真

2020/1/13
テニス愛。<6,363本目> ひとりごと
高校時代にテニスを部活動で始めて、
それなりに上手になって(でも県大会へ行けば1回戦ボロ負け)、大学になっても続けていました。
東京で就職してしばらくテニスが出来なかったのですが、
豊橋へ帰ってきてからは本格的に再開をして地元のテニススクールでテニスコーチのアルバイトなどもしていました。
地元の試合にも高校の後輩とダブルスを組んで出場していました。
でも、今の仕事を始めて丸々15年間はテニスをやっていませんでしたが、
やはり「テニスをやりたい!」と思いまたまた再開しました。
そんな日野の行動を見て
伊達クルム公子選手(当時)も現役復活したのです(^^)/。
以来ずっとテニスをやっていますが、
今では年間50回を目標にテニスコートに立ちますが、ここ数年は60回は確実に超え
一昨年とその前3年間ぐらい70回超えもありました。
テニスで年齢を超えた付き合いも楽しいですし、何よりもラケットでボールを打っている時が楽しい。
納得できるショットの方が圧倒的に少ないのですが、
それだからこそ、いいショットを打てた時の感触が快感なのです。
テニスをそしてテニスをする仲間を愛しているのですが、
その愛が通じたのか
東京オリンピック2020のテニスのチケットが2次募集で当選しました。
オリンピックを生で観戦することを諦めていましたが、
思わぬラッキーです。
今年の夏はテニスの超一流選手を間近に見て
自分の成長の糧にしたいと思います。
それなりに上手になって(でも県大会へ行けば1回戦ボロ負け)、大学になっても続けていました。
東京で就職してしばらくテニスが出来なかったのですが、
豊橋へ帰ってきてからは本格的に再開をして地元のテニススクールでテニスコーチのアルバイトなどもしていました。
地元の試合にも高校の後輩とダブルスを組んで出場していました。
でも、今の仕事を始めて丸々15年間はテニスをやっていませんでしたが、
やはり「テニスをやりたい!」と思いまたまた再開しました。
そんな日野の行動を見て
伊達クルム公子選手(当時)も現役復活したのです(^^)/。
以来ずっとテニスをやっていますが、
今では年間50回を目標にテニスコートに立ちますが、ここ数年は60回は確実に超え
一昨年とその前3年間ぐらい70回超えもありました。
テニスで年齢を超えた付き合いも楽しいですし、何よりもラケットでボールを打っている時が楽しい。
納得できるショットの方が圧倒的に少ないのですが、
それだからこそ、いいショットを打てた時の感触が快感なのです。
テニスをそしてテニスをする仲間を愛しているのですが、
その愛が通じたのか
東京オリンピック2020のテニスのチケットが2次募集で当選しました。
オリンピックを生で観戦することを諦めていましたが、
思わぬラッキーです。
今年の夏はテニスの超一流選手を間近に見て
自分の成長の糧にしたいと思います。